本物のマインドフルネスとアドラー心理学で
あなたが本来持つ強さと優しさが蘇る!
今より100倍楽に、強く、優しく生きられるしなやかマインドをお届けする
メンタルカウンセラー・ジュバ智子です
努力が報われたらストレートに喜ぼう
娘ちゃんの悩み、
体重が増えない問題。
普通は
減量できないのが問題なのだけど
うちの場合は逆で…
あらゆるスイーツ、
あらゆるスナック菓子、
何をどんな時間に
どれだけ食べても
体重が増えない娘ちゃん。
生理不順は
低体重が原因とお医者さんに
言われてしまい、
詳しくは↓の記事を読んでね
何としてでも太るために
一日の摂取カロリーを
アップする努力をして一か月半。
/
今週の検診で
1㎏体重アップしてました~!
\
いえ~い
娘ちゃんは
カロリーチェッカーの
アプリを使って
炭水化物・脂肪・タンパク質の
バランスを毎日確認、
夕飯の後に
タンパク質が足りなければ
ヨーグルトを食べたりして
頑張ってきた!
そして私も
手を抜いたサンドイッチを
お弁当に持たせるのを止めて
カロリーを増やしたお弁当を
週に4日作るのを
頑張ってきた!
検診の帰りは
2人ともとっても嬉しくて
アイス屋さんでアイスを買って
よかったね~
うん
頑張ったもんね~
うん
…と
嬉しさに浸りながら食べました。
こうやって
頑張りが
成果につながった時は
とにかく純粋に
丸ごと喜ぶのが大切!
人間って
何かに成功すると
来月は1.5㎏増やそう!
もっと効率よく増やそう!
…みたいに
次のこととか
さらなる改善点とかに
目が行ってしまうことが多い
子供の成績だったら
70点取ってきただけでも
充分すごいのに
子供の頑張りを
ちゃんと労いもせず
小さな成功を
一緒に喜びもせず
「次は満点目指してね」
…なんてことを
さらっと平気で言う。
あなたにも
次の目標に目が行ってしまって
ここまでの努力を
充分にねぎらわないこと、
成功の嬉しさを味わないことって
あるのじゃないかしら?
もちろん
さらなるステップを
視野に入れることは大切。
だけど
成功をしっかり喜んで
自分に勇気をたっぷり与えていかないと
心はだんだんと
疲れていきます。
頑張る力も落ちてくるし、
挙句の果てには
何のために頑張ってるのかさえ
わからなくなったりします。
次に進む力を溜めるためにも、
喜び・ねぎらいは必須なのです。
長い一日の後、
その日にあった嬉しいことを
しっかり味わって
自分をゆっくり休ませて
明日に向き合うのと
その日の反省ばかりして
このままじゃダメなんだ
もっと上を目指さないと
…って、
自分を追いたてながら
次の日を迎えるのとでは
どちらが自分のためになるか、
想像つきますよね。
今できていること、
ここまで頑張ってきたことを
ちゃんと認めて、
努力してきた自分をねぎらって、
力を溜めてから
次の目標に進む。
これが
楽しくチャレンジし続けていくための
基本姿勢です。
今日は
私と娘ちゃんの頑張りを
2人でねぎらった日でした。
6週間で1㎏、よくやった!
娘ちゃんは
自分なりに工夫できたことを
誇りに思い、
私も
お弁当作りを頑張れたことが
凄いなって思っています。
次の検診で
どんな結果がでるかは
わからないけど
また二人で頑張れる
勇気が溜まりましたよ
あなたは
無理して
目標に向かっていませんか?
時々休んで、
小さな成功を思い切り喜んで、
自分を労わって、
勇気を補給しながら
進みましょう。
だって
旅の面白さって
到着することではなく
道中を
楽しむことじゃないですか
公式LINEでも
マインドフルネスや
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。
公式LINEお友達募集中


2022年2~4月講座予定
マインドフルネス・ストレス低減法
MBSR・8週間コース
2月19日から満席にて絶賛開催中!
マインドフルネス1Day講座
4月10日(日)満席アドラー心理学勉強会
4月・6月共にすでに満席


30分程度のお話&瞑想会です

お気軽にお立ち寄りください!

3月はお休みです
4月23日
5月21日
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!