会社の知り合いが
心の病で
長い間欠勤しています。
先日
また病欠期間が延長されるという
通知が来たので
彼女のデスクと
デスク周りを
片付けることにしました。
不思議なもので
人がいない場所って
何もしていないのに
どんどん埃が溜まり
寂れていくんですよね。
溜まった書類を箱にまとめて
文房具を机にしまい
キーボードの埃を払い
塗れ雑巾を使って
机を丁寧に拭いていたら
とっても悲しくなってきて。
病欠になる直前の彼女は
とても涙もろくなってたなあ。
あの頃の彼女は
どんな気持ちで
この机に向かってたんだろう。
私がもっと早く
ストレス低減法の講師になっていたら
彼女の支えになれたのかな。
答えの出ない思考が
次から次へと
湧いては消えていきました。
机を拭きながら
まだ元気だったころは
たくさん笑っていた彼女を思い出し
心の中で
デスクはピカピカになったから
早く元気になって戻ってきてね
と言って
今はゆっくり休んでね
と言い直しました。
心が
疲れている時は
自分をしっかりといたわるのが
最高の薬です。
心が疲れている自分を
責めないこと。
疲れない人間なんて
いないのですから。
すぐに
立ち直ろうとしなくてもいい。
私たちはなぜ
これほどまでに
自分に無理をさせてでも
自分を強く見せようと
するのでしょうか。
歯を食いしばって
頑張ってしまうのでしょうか。
「弱い=ダメ」ではないのに。
自分の疲れを知ること。
自分の疲れと親しむこと。
自分をいたわること。
本当に大切です。
自分をいたわれる人は
他者もいたわれる人です。
自分の弱さ、苦しみを知る人は
他者の弱さ、苦しいを理解できます。
自分をいたわれる人が増えれば
弱さを悪とみなす社会が
少しずつでも
変わっていくのではないかと
思います。
私は
心の病を扱うプロではありませんが
自分の苦しみを理解し
苦しんでいる自分に優しくする方法を
マインドフルネスを通して
伝えてつつ
そんな
やさしい社会づくりに
貢献できたらと
ひそかに思っているのです。
自分を大切にしようね
10月

10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

11月

満席になりました!
12月

満席になりました!
公式LINE始めました!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・マインドフルネス協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!