以前、セルフコンパッションについて
記事をアップしました。
セルフコンパッションの
3つの要素は
1.自分を自分の親友のように扱う優しさ
2.人はだれでも不完全・苦しみを知らない
人はいない、という認識
3.マインドフルネス
ですが、
私は中でも2番目の
生きることには苦しみが伴うこと、
人としての不完全さは
万人共通である、という認識
を持つことで
救われてきました。
人が苦しむ時に
陥りやすいのは「孤独」です。
こんなに苦しんでいるのは私だけ…
なんで私だけが…
という孤独感は
視界を狭めてしまい
すでにある苦しみに加えて
自己憐憫や自分責め、
周りの人に対する羨みや嫉妬、
時には怒りまでも
生んでしまうことがあります。
私が娘ちゃんの
過呼吸・パニック症状に
悩んでいた時、私は精神的に
独りぼっちでした。
こんなに辛いのは私だけなんだと
思っていましたので。
娘ちゃんのお友達の
親御さんを見るたびに
…いいよなあ、あの人たちは。
子供が普通で。
という、
苦々しい気持ちが
いつも湧き上がりました。
その人たちを羨み、
うらやむと同時に
自分の母親としての
至らなさに情けなくなりました。
娘ちゃんのことが
上手くいかないことだけで
充分苦しいのに
「私一人だけが苦しんでいる」という
思い込みから
嫉妬や自己批判まで
背負い込んでいたのでした。
あの親御さんたちだって
私とは違う課題で
子育てに苦労しているかも知れないし
苦労してきたかも知れないのに
孤独という感情は
人の苦しみとの接点を
見えなくしてしまうのです。
この孤独感から
私たちを解放してくれるのが
まさに
生きることには苦しみが伴うこと、
人としての不完全さは
万人共通である、という認識
なのです。
あの人も、この人も、
その人なりの苦しみがあり、
不完全と共に生きている。
そう考えることで
「私の苦しみ」は
「私たちの苦しみ」になり、
自己憐憫や
他者への羨みが止まります。
自分への優しいまなざしを
取り戻すには
孤独感からの解放が
とても大切になのです。
ホームページの記事で
ブッダの逸話なども取り入れて
詳しくお話していますので
是非ご一読ください。
手前味噌ですが、
この記事はかなりの自信作です。
公式LINE始めました!
🍀マインドフルネスで
日常を豊かに生きるコツ
🍀自分・あなたの大切な人を
勇気づける方法
🍀心を優しく、
しなやかにするヒント
…等をお届けしたいと思います。
お友達になってくださる方には
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
音声ガイドと テキスト
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
「45問の質問シート」
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)
お友達登録は
↓のリンク・QRコードから

マインドフルネス 7・8月の講座は満席になりました!
7・8月の講座はいずれも
満席となりました。
キャンセル待ちご希望の方は
こちらからお問い合わせください。

満席になりました!
ありがとうございます

今回から自己信頼感を育む
マウンテン・メディテーションをご紹介!
瞑想経験ゼロの方でも大丈夫。
姿勢や心がまえなど、
瞑想に大切なポイントもお伝えします。
7月25日(日)
日本時間20:00-/ドイツ時間13:00-

満席になりました!
ありがとうございます

ヨーロッパ在住の方は朝活しましょう!
2時間でマインドフルネスの
基礎の基礎がわかります。
2週間のフォロー期間がついているので
講座後の実践をしっかりサポート。
夜のご参加が難しい方のために
今回は日本時間午後の開催です。
8月1日(日)
日本時間14:00-/ドイツ時間7:00-
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツMBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!