心が痛むとき、何とかしようとジタバタしてない? | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

心の雨の日。
心が痛む日。
 
誰にでも訪れますね。
 
 
 
つらい時に
私たちがよくやるのが
 
自分がつらい感じていることを
受け入れないこと。
 
 
 
「受け入れない」
というのは
 
つらい気持ちに蓋をすること、
無視することだけではなく
 
何とかつらさからのがれようと
ジタバタすることも含みます。
 
 
一方で
 
「受け入れる」
 
というのは
 
今、私は涙がでるほどつらいんだ
どうしていいかわからないほど悲しいんだ
それが今の私の状態なんだ
 
…といったように、
 
今の状態を事実として
丸ごと認める
 
ということです。
 
 
そこに良し悪しの判断は要れないで
ただ、「あ、こういう状態なんだ」と
認知します。
 
 
この「受け入れ」は
マインドフルネス瞑想を通して
だんだんとできるようになりますが
 
これができると
つらい心は落ち着きやすくなります。
 
 
 
 
アメリカの瞑想指導者の
Sylvia Boorsteinさんも
 
Podcastで
同じことを言っていました。
 

 

彼女自身が

つらい思いをした時、
 
気分を明るくすることを
イメージしてみたり
 
神様に祈ってみたり
好きな歌を歌ってみたそうですが
 
イメージが途切れ
祈りが終わり
歌を歌い終わったら
 
心は更に痛んだそうです。
 
 
そこで
ジタバタするのをやめ
 
自分がつらいのだということを
そのまま受け入れたら
 
だんだんと悲しみが弱まり
心が軽くなったと。
 
 
私も似たような経験を
何度もしています。
 
 
上手く表現できませんが
 
川の流れに逆らって
泳ぐのをやめて
 
流れに乗ってみたら
気がついたら岸についていた、
 
そんな感じです。
 
 
 
 
つらい気持ちに
正直になれば
 
生々しい感情を
感じることにもなるのですが
 
 
宝石緑感情は餌をやらなければ
 必ず消えていくこと
 
宝石緑変わらないものなど
 この世に何一つないこと
 
 
を覚えておけば
 
不快な感情に触れるのが
怖くなくなります。
 
↑も、マインドフルネス瞑想を続けると
腑に落ちます
 
 
 
 
この方法は
心が痛むときだけではなく
 
ちょっとした
イライラにも使えます。
 

 

落ち着いて

今の自分の状態に正直になる。
 
ジタバタせず、
ただ今の状態を受け入れてみる。
 
 
是非、試してみてください。
 
ベル秋の講座予定ベル
9月
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース)以外は
お休みになります宝石ブルー

10月

宝石ブルーマインドフルネス瞑想会・満席!
10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーマインドフルネス1Day講座満席!
10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーNEWアドラー心理学ELM講座!
10月9、16、23、30日(土)日本15:00、ドイツ8:00
満席のためキャンセル待ちを受け付けています!
詳細・キャンセル待ちお申込みはこちらから

11月

虹マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
満席になりました!


11月13、20、27日、12月11日
いずれも土曜日
日本16:00、ドイツ8:00
右矢印キャンセル待ちお申込みはこちらから

 

公式LINE始めました!

 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は

 

↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・マインドフルネス協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!