久々に実体験!「ダメな聴き方」のお手本はこれだ | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

久々に
ガーンこの聴き方は良くないなあ
という体験をしましたので、
 
今日は
マインドフルに「聴く」ためのポイントを
お話しますね。
 
 
人の話を聴く時に
大切なのは
 
聴いている時は
自分の心のおしゃべりを止めること。
 
 
私たちは
聴いているつもりでも
 
聴いている間に
あれこれと思案しています。
 
 
宝石緑いい意見だな
宝石緑この意見は嫌だ・あり得ない
宝石緑何て反撃してやろうか
宝石緑どうやって納得させようか
宝石緑どうせこう言うと思ったよ
 
…っていう感じですねにひひ
私も心当たりがありますよ
 
 
これをやってしまうと
 
相手が伝えようとしている内容を
性格に把握できないだけではなく
 
相手の表情や声のトーンに含まれた
相手の想い(苦しみや熱意など)を
見落としやすくなります。
 
 
ですので、
 
マインドフルネスを使った
コミュニケーションでは
 
自分が聴いている時
意識がしっかりと相手に向かい
 
自分の思考が止まっている状態を
理想としています。
 
 
 
 
先日私が体験したのは
この理想と真逆でして…
 
 
「みんなの意見が聞きたいから」
という理由で招集された会議。
 
 
会議主催者は
 
誰かが意見を言うと
間髪を入れずに
 
「でもそれは…」
と否定の意見を述べる。
 
 
意見を言っている方は
ただ聞いてもらいたいから
話しているのに
 
話を聴いてもらった感覚が
全く得られない。
 
むしろ主催者は
否定するために
意見を引き出しているのではないかという
錯覚さえ覚える。
 
 
発言者の内容を
誤解したケースさえあって
 
この主催者が
聴くことではなく
 
自分の意見を準備することに
集中していたのは明白でした。
 
 
とても後味のわるい
会議になりました。
 
 
 
 
自分の意見をまとめるのは
聴いた後からでもできます
 
 
聴く時は、聴く。
 
その間は
自分の意見は引き出しにしまう。
 
 
そうすることで
 
話す側には
 
聴いてもらえた
話しきれた
 
という安心感と
聞き手への信頼感が生まれます。
 
 
聴く側も
 
話し手の伝えたい情報と想いを
ありのままに理解できます。
 
 
この安心感と信頼感、
正しい理解がある場を作ってから
 
建設的に
お互いの意見を交わせば良いのです。
 
 
 
 
あなたはどんなふうに
「聴いて」いますか?
 
 
今日、
人の話を聴く時に
 
自分の中で
何が起こっているのか
観察してみてくださいね!
 
面白い発見があると思いますよニコニコ

 

 

 

ベル秋の講座予定ベル
9月
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース)以外は
お休みになります宝石ブルー

10月

宝石ブルーマインドフルネス瞑想会・満席!
10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーマインドフルネス1Day講座満席!
10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーNEWアドラー心理学ELM講座!
10月9、16、23、30日(土)日本15:00、ドイツ8:00
満席のためキャンセル待ちを受け付けています!
詳細・キャンセル待ちお申込みはこちらから

11月

虹マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
満席になりました!


11月13、20、27日、12月11日
いずれも土曜日
日本16:00、ドイツ8:00
右矢印キャンセル待ちお申込みはこちらから

 

公式LINE始めました!

 

🍀マインドフルネスで
  日常を豊かに生きるコツ
 
🍀自分・あなたの大切な人を
  勇気づける方法
 
🍀心を優しく、 
  しなやかにするヒント
 
…等をお届けしたいと思います。
 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は

 

↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・マインドフルネス協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!