英語の勉強をしたくても
時間が取れなくできない
筋トレをしたいけれど
近所にジムがない
ビーズ手芸を再開したいけど
老眼が進んでできない
これ、全部、
私のことです

皆さんは
「xxしたいけど、できない」
ジレンマにはまったことは
ありますか?
アドラー心理学では
xxしたいけど、できない
という状態はあり得ないと考えます。
xxしたいけど、できない
のではなく、
実は自分で「やらない」と
決めていて、
できない理由(言い訳)を
並べているだけ。
実際のところ
私の場合も
英語の勉強よりも
マインドフルネスの学び
意識的に優先しているし
筋トレを本当にやりたければ
隣町に行くことができるし
老眼でも
大きなルーペ付きランプを買えば
ビーズ手芸はできるんです。
結局、
英語も、筋トレも、ビーズ手芸も、
「できない」のではなく、
「やらない」と決めているから
あれこれと
言い訳が出てくるわけです。
本当に大切で
やりたいことなら
かなりの困難を乗り越えてでも
やるのが人間ですよね

xxしたいんだけど、できない
そう言っていると、
To Do リストにあることを
出来ていない感じがして
モヤモヤしたり
やることをやれない自分に
自己嫌悪を感じたりします。
そんな時は
今の私の中で
xxは優先順位が低いんだ
だから今は
やらないんだ
とスッパリ
棚上げしてしまいましょう。
やらないこと、
出来ないことが
悪いわけではありませんし、
やらない自分、
できない自分が
劣等なわけでもありません。
やらない、と
しっかり決めているのですから、
今はやらないことにしている
と自分の中で
宣言してしまえばいいのです。
私は、
「xxしたいんだけど、できない」
気持ちになった時、
そのモヤモヤを使って
タスクの優先順位を
確認しています。
今は
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法)の
8週間コースに集中しているので
英語学習の時間はゼロ。
英語学習の優先順位が
(現時点では)低いことを
自分でわかっているので
英語の勉強ができなくても
モヤモヤしません。
書いてあるんだか
書いてないんだか
分からないような
To Do リストのエントリーは
思い切って消してしまう。
あるいは
再開のめどが立つ時期に
計画をずらして
今ここのタスクに
集中する。
アクセルを踏みながら
ブレーキペダルも踏むような
効率の悪いことは
止めちゃいましょう。
モヤモヤを消して、
優先順位の高いタスクに
全力投球ですよ!
過去にも同じテーマで記事を書いています


9月
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース)以外は
お休みになります
10月
マインドフルネス瞑想会・満席!
10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00
マインドフルネス1Day講座・満席!
10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

アドラー心理学ELM講座開講!
10月9、16、23、30日(土)日本15:00、ドイツ8:00
満席のためキャンセル待ちを受け付けています!
詳細・キャンセル待ちお申込みはこちらから
11月
マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
11月13、20、27日、12月11日
いずれも土曜日
日本16:00、ドイツ8:00
もうすぐ募集開始です!
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース)以外は
お休みになります

10月

10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00


10月9、16、23、30日(土)日本15:00、ドイツ8:00
満席のためキャンセル待ちを受け付けています!
詳細・キャンセル待ちお申込みはこちらから
11月

11月13、20、27日、12月11日
いずれも土曜日
日本16:00、ドイツ8:00
もうすぐ募集開始です!
公式LINE始めました!
🍀マインドフルネスで
日常を豊かに生きるコツ
🍀自分・あなたの大切な人を
勇気づける方法
🍀心を優しく、
しなやかにするヒント
…等をお届けしたいと思います。
お友達になってくださる方には
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
音声ガイドと テキスト
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
「45問の質問シート」
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)
お友達登録は
↓のリンク・QRコードから

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせください
マインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・マインドフルネス協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!