「思い通りに行かない時」の心の持ち方 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

思い通りに進まない。
期待した反応が来ない。
想定していた結果が出ない。
 
そんな時、苛立ちや
悲しみ、怒りを感じますね。
 
 
そして、
 
思い通りにしたい、
思い通りにさせたいという
想いが強ければ強いほど
 
こういった感情も
強くなる傾向があります。
 
 
誰もが経験したことのある
「思い通りにいかない時」。
 
そんな時の心の持ち方を
2つ紹介します。
 
 
ご参考になれば
うれしいです。
 

1.ネガティブ感情から逃げず、自分をいたわる

 
上に書いたように
思ったように上手くいかない時は
 
怒り、悲しみ、苛立ちなどの
ネガティブ感情がでてきますが、
 
それから逃げずに受け止めた上で
自分をいたわります。
 
 
そうすることで
 
理性が働きはじめ
新たなアプローチが見えてきたり
頑張り続ける力が生まれたりします。
 
 
私は日ごろから
 
感情から逃げないでください
自分をいたわってくださいと
 
他の記事にも(口酸っぱく)
書いていますが
 
それはどういうことのなのか、
この機会に例えを使って
お話します。
 
・・・
 
ちょっと想像してみましょう。
 
あなたの知り合いのお子さんが
公園で逆上がりの練習をしています。
 
あなたは
その子のことを良く知っていて
その子もあなたが大好きです。
 
あなたは公園のベンチに座り
優しく穏やかなまなざしで
 
その子が逆上がりの練習をするのを
見ています。
 
 
だけど、
何度やっても
上手くいきません。
 
その子の顔は
だんだんと赤くなり
 
くやしさからか
その子は自分の唇を
きつく噛みしめています。
 
目には
涙が浮かんでいるようです。
 

 

その子はあなたに気づき、

あなたの方に走ってきて

あなたの隣に座りました。

 

その子は涙を袖で拭うだけで

何も言いませんが

 

その姿から

その子の悲しみと怒りと

やるせなさが伝わってきます。

 

さて、

あなたはどうしますか?

 

 

私だったら

その子の腕にそっと触れながら

こう言うかな。

 

 

虹

おばさん、

xxちゃんのこと、

ずーっとここから見てたよ。

 

すごく頑張ってたね。

諦めずにちゃんレンジしてたよね。

 

手は痛くない?

ちょっと疲れたかな?

 

すごく頑張ってるから、

上手くできないと悲しいよね。

イライラするよね。

 

その気持ち、よーくわかる。

 

そう言う気持ちは、

頑張ってる証拠だよね。

 

だから

悲しくなっても、

イライラしてもいいんだよ。

 

でもね、

すぐにできるようにならなくても

大丈夫なんだよ。

 

焦らなくてもいいんだよ。

 

ちょっと休憩しようか?

おばさん、お菓子買ってくるけど、

何がいい?

 

練習するのは、

休憩の後にしようね!

虹

 

・・・・

 

 

 

 

坂あがりができない子は
あなたです。
 
ベンチでその子を見ているおばさんも
あなたです。
 
あなた自身が
あなた自身に
こんな感じで寄り添うことが
 
感情から逃げずに
自分をいたわるということです。
 
 
寄り添う。
ねぎらう。
休ませる。
 
あなたにも、
できそうですか?
 
 
ここで敢えて
他の人のお子さんを
例にとったのは
 
それが自分の子供だと
自分を重ね合わせてしまい
 
つい厳しい目で
見てしまうことがあるからです
 

2.理想・目標にしがみつく手を緩められないか考える

 
どうしてもxxしたい
どうしてもxxありたい
 
上にも書いたように
この想いが強いほど
 
思い通りにいかない時の
ネガティブ感情は強くなります。
 
 
簡単に言うと
 
執着が強ければ強いほど
苦しみが増える
 
ということです。
 
 
もちろん
 
何が何でもしがみついて
結果達成まで
歯を食いしばるのも良し。
 
 
だけど
 
つらさをやわらげたい時
これ以上耐えられないと感じる時
 
その理想や目標を
きつく握りしめる手を
 
緩められないか
考えてみましょう。
 
 
ほんの少しだけ
ハードルを下げる。
 
ほんの少しだけ
妥協してみる。
 
ほんの少しだけでいいので
執着の濃度を薄めてみる。
 
 
これが自分に
許可できると
とっても楽になります。
 
 
 
 
自分は自分の
競争相手ではありません。
 
最高の味方です。
 
 
自分に優しくすると
 
「弱い自分に負けた」と
考える人がいますが
 
自分は
勝ち負けを競う相手では
ないのです。
 
 
時にはゴールに向かう
エネルギーを緩めて
 
自分に息をさせて
あげましょう。
 
 
 
 
 

 

ベル秋の講座予定ベル
9月
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース)以外は
お休みになります宝石ブルー

10月

宝石ブルーマインドフルネス瞑想会・満席!
10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーマインドフルネス1Day講座満席!
10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーNEWアドラー心理学ELM講座開講!
10月9、16、23、30日(土)日本15:00、ドイツ8:00
満席のためキャンセル待ちを受け付けています!
詳細・キャンセル待ちお申込みはこちらから

11月
マインドフルネス基礎4回コース(第2期)

 

公式LINE始めました!

 

🍀マインドフルネスで
  日常を豊かに生きるコツ
 
🍀自分・あなたの大切な人を
  勇気づける方法
 
🍀心を優しく、 
  しなやかにするヒント
 
…等をお届けしたいと思います。
 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は

 

↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・マインドフルネス協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!