人のお子さんには
違う声がけができるのに
自分の子供になると
とてもきつい言葉をかけたり
怒鳴ったりしてしまう。
人のお子さんには


って言えるのに、
自分の子供には


…って感じになる。
ちょっと
極端な例かも知れないですが、
母親だったら
誰でも似たような体験を
したことがあると思います。
どうしてこうなるのか、
いろんな観点から
記事を書くことができますが、
とてもシンプルに考えると
2つの理由があるのではないかと
思っています。
1つ目の理由は
子供を
自分の延長と思っているから。
特に母親は
子供を自分の身体の中でも
育てる期間があるので
自分の「分身」というか
「延長」のような意識を
持ちやすいかも知れません。
子供には何を言ってもいい、
そんな「甘えのような誤解」が
あると思います。
私が学んだこと↓
2つ目の理由は
自分に
優しくできていないから。
子供を自分の延長と
捉えているので、
子供に対しても
自分に対する時と同じような、
あるいは似たような
対応を反射的にしてしまう。
自分に対して
普段から塩対応している人は
自分の延長と捉えている相手にも
普通に塩対応しやすくなります。
自分の失敗に
理解を示すことができて、
失敗してしまう自分にも
優しく寄り添える人は
他者にも理解を示し
優しくできる。
私はそう思っています。
自分を怒鳴らせる子供が悪い。
そう思っている以上
あなたは子供に
怒鳴り続けることになります。
まず最初に
意識を向けるべき方向は
自分の内側なのです。
自分を大切にしたい方へ・おすすめ記事
マインドフルネス 7・8月の講座は満席になりました!
7・8月の講座はいずれも
満席となりました。
キャンセル待ちご希望の方は
こちらからお問い合わせください。

満席になりました!
ありがとうございます

今回から自己信頼感を育む
マウンテン・メディテーションをご紹介!
瞑想経験ゼロの方でも大丈夫。
姿勢や心がまえなど、
瞑想に大切なポイントもお伝えします。
7月25日(日)
日本時間20:00-/ドイツ時間13:00-

満席になりました!
ありがとうございます

ヨーロッパ在住の方は朝活しましょう!
2時間でマインドフルネスの
基礎の基礎がわかります。
2週間のフォロー期間がついているので
講座後の実践をしっかりサポート。
夜のご参加が難しい方のために
今回は日本時間午後の開催です。
8月1日(日)
日本時間14:00-/ドイツ時間7:00-
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツMBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!