UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
今では何の問題もないパワフル中学生
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
\4月枠受け付けは、本日まで♡/
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき3月は満席♡〜
4月枠は3/25募集開始
インスタもフォローしてね
不登校っ子ママに多いのが
子どもが
学校に行けたら
レポートが出せたら
勉強したら
お風呂に入れたら
ママ自身の、気分も上がり
子どもが
落ち込んだら
ドタキャンしたら
学校を休んだら
昼夜逆転したら
ママ自身も、ど〜んと
気分が落ち込む
こんな“一喜一憂”ママです。
自分の“機嫌”は
子どもの状態次第って
究極の「他人(子ども)軸」
ですよね

でも
こんな他人軸な人が
不登校っ子ママには
めちゃめちゃ多いんですよ。
この状態って
ママ自身も
とても疲れて大変だし
子どもにとっても、荷が重いです

例えば、立場を変えて
ちょっと想像してみてほしいんだけど
もし、あなたの母親が
あなたや夫の社会的地位が上がったり
孫がいい学校に合格したら

上機嫌になって
あなや夫がリストラにあったり
孫が不登校になったら

この世の終わりみたいに
落ち込んだ様子を見せてきたら
うざい
そんなの知るか
自分の機嫌は自分で取って
って思いますよね?

不登校我が子も、きっと
自分の状態次第で
ママが喜んだり
落ち込んだりするのは
荷が重いから
勘弁してほしいな〜

って心底、思っていると
思いますよ。
私たちママは
もう大人だからね。
自分の機嫌は
自分で取らなければいけません。
子どもが不登校のまま
ママは、自分が先に
幸せになるんです。
子どもが
レポートを出せなくても
留年が決まっても
昼夜逆転していても
学校をやめても
子どもの状態に左右されず
自分の機嫌は、自分で取るの。
それが、オトナだし
「自分軸」って
そういうことね

自分がどんな状態でも
ママは、ママで
幸せでいてくれたら
子どもは、めっちゃ
気が楽になりますよ♪
そうしたら
充電も、どんどん進んで
結果的に、子どもは
動ける(登校できる)ように
なったりするんだけど
それは、オマケね。
子どもが学校に
行けるかどうかより
ママが、自分の機嫌は
自分で取ることができる
オトナになることの方が
よっぽど大事だったりしますよ♪
子どもの状態がよくって
気分が上がるのは当たり前。
子どもが
落ち込んだり
失敗したり
無気力な状態のときでも
子どもの不機嫌に
引っ張られない自分でいられるかどうか?
が、なにより大切です

あなたはちゃんとオトナですか?
「自分軸」できていますか?
今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡

(4月枠募集は、今日まで♡)

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

