UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を克服→専門学校に進学
就職も決まり、めっちゃ順調な息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
昨日のブログに
嬉しいご感想&ご要望を
もらいました
ありがとうございます♪
>「心のおべんとう箱」のお話
>とても腑に落ちました。
>ぜひ、心のおべんとう箱を大きくする
>具体的な方法を
>教えていただけたら嬉しいです。
了解です!
今日は、HSCっ子が
心のお弁当箱に
ママから充電してもらった
たくさんの
愛の水
自信の水
信頼の水
安心の水
を、満タンに詰めて
元気いっぱい
学校に行けるようになるための
心のお弁当箱を大きくする
具体的な方法を
お伝えしていきますね。
わが子の
心のお弁当箱(心の器)を
大きく頑丈に育てる方法。
それが、まさに
こちらのブログで、日々
お伝えしている
/
白いボールは、白いまま返す
\
なんですよ
この2つは
ちゃんとつながっているんですね♪
(白いボール関連の記事は、カテゴリーにまとめてあります)
子どもって、ママに
マイナスの感情を
ぶつけてくることがありますよね!!
〜が嫌だ
〜が心配
ただ、グズグズ泣く
イライラしてる
文句ばっかり言ってる
体調が悪そう
食欲がない、とかね。
こんなとき多くのママは
反射的に、心がざわついてしまって
なんとかしなきゃ!!って
すぐに【解決策】を探しがちなんです。
でも、ちょっと待って!!
こんなときこそ
「白いボールは白いまま返す」
の出番。
ここが
心のお弁当箱を
大きく頑丈に育てるための
絶好のチャンスですよ!!
そもそも
こうやって、子どもがママに
マイナスの感情を
ぶつけてくるとき
子どもは、なにをしに
ママのところに来ていると
思いますか??
これが分かっていれば
慌てずに、ど〜んと構えて
子どもを受け止めてあげることが
できるようになりますよ。
子どもが、ママに
マイナスの感情をぶつけてくるとき。
それは、子どもはまだ
自分自身の
心のお弁当箱が
脆くて、小さくって
自分の感情を
自分ひとりでは抱えきれないから
自分の感情を、ママに
一緒に受け止めてもらうために
ママの元に、きてるんですね
ほら♪
小さい子って
転んだり
友達におもちゃを取られたりしたとき
「うえ〜〜ん」
って泣きながら
ママのもとに飛んでくるじゃない?
あのとき、子どもは
自分ひとりでは
痛みや悲しみを抱えきれないから
ママの、心のお弁当箱を
借りるために
ママの元に飛んでくるんですよ
そして、このとき
自分のマイナス感情を
「うん、うん♡」「そうか、そうか♡」
「嫌だったね」「痛かったね」
「悲しくなっちゃったね」
って、ただ受け止めてもらう
という体験を
たくさんしてきた子は
心のお弁当箱が
どんどん大きく、丈夫になって
やがて、学童期がくると
自信をもって、外の世界に
飛び出していくことができる!!
というワケなんですね。
このとき、子どもは
解決策
アドバイス
励まし
は求めていません。
それは、その瞬間の
子どもの「悲しい」とか「嫌だ」
っていう感情を
否定されることに
他ならないからね
でも、子どもの
心のお弁当箱(心の器)を
大きく育ててあげることが
できなかったママは
無自覚・無意識に
良かれと思って
このときに
アドバイス
励ます
解決策
先回り
をやってしまってきたハズなんですね。
これ、きっと
ママ自身の心の器も
ちょっと脆いからなんです。
だから
いろいろなことが怖くって
すぐに解決して
自分がホッと安心したいんです。
でも、それを続けている限り
子どもの心のお弁当箱は
大きくはなりません。
怖くても
ただ、聞いてあげる♡
ただ、受け止めてあげる♡
子どもが小さいうちに
これをやってあげていたら
おもちゃ取られた〜
↓
うん、うん。
おもちゃ取られて、嫌なんだね。
転んで、血が出た〜
↓
あら、あら。痛いね〜。
鉄棒やりたくな〜い
↓
そっかあ。やりたくないんだね。
で、済んだんだけどね。
このとき、きっと
「おもちゃ貸してあげれたら、いい子♡」
「痛くないよ」「泣かずに偉いね」
「鉄棒も、やってみたら楽しいよ♪」
とかって
やってきちゃったんですね
で、子どもは
自分の感情を、ただそのまんま
受け止めてもらう♡
という体験を
十分できなかったものだから
心のお弁当箱が育たないまま
小学生、中高生に
なってしまって
それで、訴えてくる内容も
大きく重いものになってしまったの。
学校、行きたくない
テスト受けられない
先生が〜。友達が〜。
家を出ようとすると、頭が痛くなる
ってね。
ただただ
「うん、うん」「そうなんだね♡」
って受け止めるには
ちょっと重たいよね
でもね。
気づいた段階で
やるしかないんですよね
小さい頃の方が
楽ちんだったけれど
いつからでも
子どもの心のお弁当箱は
大きく、丈夫に
育て直すことができますよ。
うちも
娘ちゃんは、低学年でしたが
息子は、もう高校生でしたもん♪
今では、そんな息子も
すっかりリラックスして
残り少ない学生生活を
全力で、楽しんでいますから
子どもの心のお弁当箱を
大きく、頑丈なものにするための
具体的な方法は
子どもとの、やり取りを
/
白いボールは白いまま返す
\
に、徹底的に変えていくこと!!
です。
これ↑、徹底してやるのは
かなり難しいですよ
自分のブロックも
いっぱい刺激されるし
いろいろ怖いからね
でも、やるしかないんです。



「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

