UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を克服→専門学校に進学
就職も決まり、めっちゃ順調な息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき4月は満席♡〜
5月枠は4/25募集開始
昨日、名古屋で
たくさんの新入社員や
入学式帰りらしき高校生親子
を見かけました♪
真新しい制服やカバン、スーツが
初々しかったです
新学期が、いよいよ始まりますね♪
お子さんの様子はいかがでしょうか?
「クラス替えが心配」
「怖い先生だったら、嫌だな」
なんて、新学期への不安を
口にし始めている子も
いるかもしれませんね!!
これ↑、子どもは
全然、感じていいし
口に出していいんですよね。
だって
心配なものは、心配だし
不安なものは、不安だもんね♪
でも・・・
子どもに、引きづられて
ママまで、新学期への不安や心配で
過度にドキドキしちゃう

そんな場合は、ちょっと
要注意かもしれませんよ。
それは、なぜかと言うと
子どもとの境界線が、引けていない
というのは、もちろんのこと
この場合
それ以上に問題なのは
/
この子は、新学期のストレスを
乗り越えられないかもしれない
\
って、ママが心の奥底で
かたく、そう信じ込んでしまっている
ということだからなんですね。
この世界は
伝わるのは、エネルギーなので
そうすると、子どもに伝わる
裏メッセージは
「だって、あなたは弱い子だから」

になってしまうので
これは、やめたほうがいいですよね。
ママと子どもは
潜在意識で深く繋がっているので
ママに“弱い子”って思われた子どもは
本当に
環境の変化やストレスを
乗り越えられない
弱い子になってしまいますからね



そして
そもそもストレスって
そんなに悪者扱いしなくて
大丈夫なものなんですよ

なぜならば
筋トレで、負荷をかけることで
筋肉が増強するように
ある程度のストレスを
経験することで
子どもは、強く逞しく
成長していくのですから



でね、お家では
いっぱい弱音を吐き出したら
いいんですよ♪
前のクラスのほうがよかったー、とか
◯◯先生なんて、最悪だー、とかね。
そうやって言いながら
ちょっとずつ時間をかけて
新しい仲間や先生、環境に
馴染んでいったらいいよね


私も、子どもの頃は
恥ずかしがり屋の人見知り
だったんですが
クラス替え運が、すごく悪くて(笑)
毎年、なかよしと離れちゃって
仕方なく、見知らぬクラスメートに
話しかけたりしているうちに
度胸もついたし
話すスキルも上がって
このとき身につけたこれらの技術は
その後、小学校の先生や
カウンセラーの仕事をするときに
めちゃめちゃ役に立ちましたから

4月の進学、進級のときって
お腹(子宮)のなかから
外の世界に生まれ出るときと
相似形です!!
慣れ親しんだ、安心な環境から
新しい未知の世界に、飛び出していく。
ねっ。そっくりでしょ♪
だから・・・
子どもが新しい環境に
慣れ親しめるかどうかが
心配で仕方がない。
ストレス(子宮から出ること自体ストレス)は
悪いものとしか思えない。
できるだけ、ストレスなく過ごしたい。
そんなママは、実は
ママ自身が、この世界に
生まれてきたこと自体を
まだ、ストレスに感じていて
/
この地球に生まれてきて本当によかったな♡
\
って思えていない可能性が大ですよ

なので、そんな場合は
先に自分をしっかり癒してあげて
自分自身が
生まれてきて、よかったな♡
って思えるようになると
自然と
子どもの環境の変化に伴うストレスも
おおらかな気持ちで
見守り、応援できるママに
なれますからね



今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡

(4月は満席♡5月枠は4/25募集開始)
お友達登録はこちらから↓↓

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

