UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を克服→専門学校に進学
就職活動もめっちゃ順調な息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
わが家の娘ちゃん(中1)
今回の学年末テストでは
自分から「やってみようかな⁉」
と言って
タブレット学習(◯◯ゼミ)
をやることを決め
ひとり暮らし中の兄の
勉強ブームとタイミングが合って
LINEでやり取りしながら
一緒に勉強したりして
今までのテスト週間のなかで
一番の勉強時間を達成!!
なによりも「覚えるぞ」っていう
やる気というか
勉強を、自分ごととして
捉えている感が、今回はあって
一日、勉強したあとで
「問題、出して♪」
って言われることが、とても増えました。
もちろん、結果も上々で
(比べるのは過去の自分、ね)
自分が、どんなに頑張ったか
昨日は、父と兄に
報告して、褒められていて
今日も
じいちゃんばあちゃんのうちに
遊びに行くがてら
報告(自慢ww)しに行くそうです
本人が
「私、頑張ったな!!」
「頑張るって、達成感があるな!!」
って感じてくれていることが
ママである私にとっては
ホント嬉しいポイントです♡
昭和の
努力主義・成果主義
の反動で
今の時代って
頑張らなくていい
休むのが大切
みたいな風潮が
ちょっと、あるけれど・・・
本来、人って
“成長”するために
産まれてきているんですよね
まさに、ブロックも
そのためにあって
人生の前半(0〜30歳台)って
愛されていない
認められない
頑張らなければ価値がない
こういうブロックを糧に
「なにくそ!!」って頑張って
自分の資質・能力を
伸ばす時期なんです。
それに子どもって、そもそも
学びたい
仲間と群れたい
生き物だからね
勉強を、頑張ることって
本来、喜びなんですよね♡
ただ・・・
昭和の時代のように
愛されるため
認められるため
ここに居ていいと思えるために
勉強を頑張る!!(しかない)
というのは
大元の動機が
めっちゃマイナスなので
やっぱり、人生にとって
マイナスに働きます。
こういうやり方は
はっきり言っちゃえば、もう古いよね♪
例えばさ、今の時代でも
受験なんかで
親に認めてもらえるように
親に見捨てられないように
みんなから取り残されないように
が、頑張る動機づけにならないように
親は、気をつけてあげないと
いけないよね
そうじゃなくって・・・
自分の成長のために
頑張るって、楽しい♪
これからの新しい時代の
勉強の動機は
やっぱり、これ↑かな?
って思います。
新しいことを知るって、楽しい♪
解けるってうれしい♪
頑張った経験が、自分の生きる「力」になる♪
子どもが、こんなふうに
思えるようになるためには
やっぱり、潜在意識で
深く繋がっているママ自身が
学ぶって、楽しい♪
って、心底思えていて
何歳になっても
新しいことにチャレンジするような
心のエネルギーが
十分、チャージできているかどうかが
とっても大切になりますよ
例えば、“不安”や“恐れ”から
子どもに
「勉強しなさい!」
って、言っていませんか?
それだと、子どもに伝わるのは
勉強って、強制されるもの
やらなけらばならない嫌なもの
というマイナスのメッセージです
これだと、子どもの
エネルギーを奪うだけで
勉強嫌いの子どもを
作り出してしまいます。
そうやって、口だけで
子どもを動かそうとするんじゃなくって
まずは、ママ自身が
動く(変わる)んですね!!
生き生きと、なにかを頑張る
自分になるの
そうしたら
子どもにも、自然と
頑張るって楽しいことなんだな♡
っていうことが
ちゃんと伝わって


「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

