UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を治しPC専門学校に進学
国家資格を次々と取得中の息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
子どもが不登校になって
本やブログでいろいろ勉強して
子どもへの過干渉はやめましょう♪
子どもの人生は子どもに返しましょう♪
ということを学ぶと
こんなことは、していいのかな?
これは言わないほうがいいんだろうか?
って、自分の立ち位置が
わからなくなってしまうママがいます。
とくに、学校の先生から
「体育祭は、参加しますか?」
「次のスクーリングは、ぜひ?」
「進路希望は、どう考えていますか?」
なんて、聞かれちゃうと
子どもの主体性に任せて
放っておけばいいのか
さすがに、これは
声をかけるべきなのか???
って、本当に困ってしまいますよね
で、こういうとき
言うか?言わないか?
どんな声のかけ方をするか?
っていう部分は、実は
そんなに重要じゃないんですよね。
そうじゃなくって
こういうときに最も重要なのは
/
ママと子どもの、今現在の“関係性”!!
\
なんです
不登校初期のギクシャクした関係を
今、どこまで修復できているか?
具体的に言うならば・・・
学校には行けていなくても
くだらない雑談で、笑いあえる
そんな関係まで
修復できているか??
ということなんですね♪
普段、会話が弾まない
普通の会話もままならない関係なのに
ママから話しかけられるのは、いつも
学校行事への誘いや
スクーリングや単位、レポートのこと
ましてや、進路の話
そんな内容ばかりだったりしたら
どんな言い方をされたって
子どもからしたら、げんなり
嫌な気持ちになっちゃうよね

「◯◯知ってる?」みたいな
不登校期間をとおして
取り戻せていたならば






「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

