UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を治しPC専門学校に進学
国家資格を次々と取得中の息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん![]()
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
今日、ブロック解消3回コースを終えて
グルン♪と、楽ちん&軽やかママに
大変身されたクライアントさまが
/
子どもへの愛が自立させることだったなんて
もっと早く、知りたかった〜!!
\
って、笑いながら
おっしゃっていました。
(軽やかです!スッキリしました!全て繋がっているんですね)
(自分のことがわかって、スッキリできて嬉しいです!)
(とも言ってもらえて、私もめ〜っちゃ嬉しい
)
ほんと、そうですよね。
そんなこと、どこでも
教えてくれないですもんね![]()
![]()
子どもが
不登校や引きこもりになると
多くの親は
将来、ちゃんと自立できるのかどうか⁉
が、とても不安になって
一人で、自発的に
学校に行ってほしい
単位をちゃんと取ってほしい
スクーリングも参加するべき
レポートも自己管理してほしい
って、子どもに強くそう願うけれど・・・
そもそも、子どもに対する
過干渉
コントロール
心配
先回り
手出し・口出し
の子育てで、さんざん「自立」とは
真逆の子育てをしてきちゃって
それで、子どもが
エネルギー切れになって
動けなくなった途端、今度は
一刻もはやく自立を!!
と願ってしまう。
親なんて、勝手なものですよね![]()
そう考えると
子どもが小さいうちに
UMI(ユーエムアイ)の
子どものエネルギーを奪わない♡
子どもの人生は、子どもにお任せ♡
の子育てに出会えたママは
とても幸せだと思います。
でも、子どもから
不登校とか登校しぶりっていう形で
サインをもらってから
自分の中のいらない恐れや価値観
を削ぎ落として
/
子どもの人生を、子どもに返そう!!
\
って頑張るママたちも
とても素敵だと思います![]()
![]()
子どもへの愛って
世話することでも
心配することでも
気にかけることでも
ありません。
(これ↑は、自分が親にしてもらいたかったことを)
(わが子に投影して、しているだけ
)
子どもへの愛とは、信頼。
そして、将来の
自立へと繋がる子育てを
してあげること♡
子どもが、安心して
いつか自立していけるような
心の安心基地を
小さいうちからの関わりの中で
育んでいってあげること♡
あなたのなかの、子どもへの愛の定義
間違ってはいませんか?![]()
愛の定義って
無意識の領域にあるもので
自動運転なのでね(笑)
よかったら
この機会に、一度
見直してみてくださいね♪
「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓
「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓
「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓


