UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を治しPC専門学校に進学
国家資格を次々と取得中の息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき9月は満席です♡〜
10月枠は9/25募集開始(人数限定)
学校を休んでいるのに
一向に、子どもに充電がたまらない。
例えば、いつまでも
体調不良が続く
覇気がない
外に出られない
他人を怖がる
勉強が手に付かない
こういう場合、実は
学校を休んでいても、充電できていない
こんなことが、子どものなかでは
起こっている可能性があります。
つまり
/
体は休んでいても、心は休めていない
\
ということ。
お家が、心からホッできる
充電スポットになっていないと
何日、何ヶ月、学校を休んでも
子どもは、充電できないということです。
例えば
こんなことを、してはいませんか?
毎日、校門まで歩くなど、登校練習をさせる
学校を休んでいる分、勉強をさせる
放課後登校に、無理に連れて行く
毎日、学校に行くか、確認する
留年やレポートのプレッシャーをかける
これら↑、全部
これをやられると“学校”が
ちらつきますよね〜
それだと、学校を休んでいても
学校のことが、頭から離れないよね・・・
学校が辛くて、行けないのに
その“学校”が、常に頭をちらついていたら
充電なんて、できっこないよね!!
そういうことです♪
ほんと
登校訓練とか、放課後登校って
実は、良し悪しで
あくまでも
エネルギーがたまった子とか
ちょっとエネルギー不足だけど、まあ動ける子の
スモールステップとしては
とっても、いいんだけれど
(こういう子には、もちろん効果的です!!)
そうじゃない子には
実は、苦行でしかなくて
むしろ症状を悪化させる危険性も
あったり、なかったり⁉
その場合、これらって
ママが「安心」したいがために
やっちゃってたりするんですよね
登校練習できてたら
放課後登校してくれたら
勉強さえしてくれれば
学校との繋がりがあれば
やっぱり、ちょっと安心じゃない??
安心がほしくって
子どもの状態を無視して
不登校になっても、なお
子どもを頑張らせて続けて
しまってはいないか??
ということなんです。
自分の不安を減らすために
子どもを、どうこうするのは
一番のNG行動ですよ〜!!
自分の不安は、自分で引き受けてくださいね
不登校になって
子どもがゲームに没頭するのも
昼夜逆転するのも
そんな世間や両親からの
プレッシャーから逃れるための
子どもの逃避行動♪
壊れそうで、ギリギリの
心と身体を守るために
無意識にやっていることなんですね。





「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

