UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を治しPC専門学校に進学
国家資格を次々と取得中の息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
\9月枠♪明日31日で募集〆切です/
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき8月は満席です♡〜
9月枠は8/25募集開始(人数限定)
私のブログのなかで
子育て人気記事 第1位が、こちらの
『白いボールは、白いまま返す』
という記事なのですが
(まだの方は、ぜひ読んでね♪)
要約すると・・・
子どもが
言ったこと(投げてくれた白いボール)を
ママが勝手に
赤(提案)や
青(指示)や
黄色(励まし)などの
別の色のボールにして、投げ返さずに
白いボールのまま
ただ、そのまんま投げ返してあげることで
子どもは
私の話を聞いてもらえた♡
私の気持ちを受け取ってもらえた♡
ママは、私のことを分かってくれている♡
という満足感を味わうことができて
子どもの自己受容感は、爆上がり



親子の関係が
飛躍的に、よくなりますよ♪
という記事なんですね。
でもね、この
ただ聞く(白いまま返す)というのが
結構、難しくって
例えば
「宿題やりたくない」
「もっとゲームしたい」
ましてや
「学校行きたくない」
なんて言われた日には
なかなか「うん、うん」「そっかぁ」
とは言えないママも、多いですよね。

そんなときに
白いボールを白いまま返せるようになる
ポイントとしては
「そりゃあ、そうだよ」
って、同意しなくていい

ということです。
あくまでも
「あなたは、そう思っているんだね」
「あなたの気持ちは、わかったよ」
(「私は、そうは思わないけど」のままでもOK)
の「うん、うん」「そっかぁ」
だということ。
これなら、もしかしたらできそうかも⁉
って思いませんか?
同意は、いらない。
本当に、ただ聞くだけで充分なのです。
だから、“聞く”ときに
ママは、頭(思考)を働かせる必要はないの

オウム返しですから
3才児でも、できるよね!!
逆に、3才児でもできることを
大人であるママができないっていうことは
そこに
損得勘定
こうなったらどうしようという恐れ
が働いている証拠でもあるんだけどね(ブロック)
まずは、ぜひ、やってみて



なにごとも、実践あるのみ!!です。
わが家も
『白いボールは白いまま返す』を実践して
親子関係が、飛躍的によくなりました♪
うちの娘ちゃんは
ひといちばい敏感な子(HSC)で
登校しぶりがあって
小1〜小4まで
朝は付き添い登校をしていたんだけど
この『白いボールは白いまま返す』の
やり取りを始めて、早5年。
おかげさまで、娘ちゃんは
すっかり自己肯定感高めの(笑)
なんの不安も心配もない
エネルギッシュな中学生女子に、成長!!
母子分離不安なんて
すっかり、なくなったよ



そんな娘ちゃんは
なにを言っても、ママに否定されないことが
わかっているからね♪
中学生になった今でも
自分が書いた作文や感想文、レポート
なんでも「読ませてあげる♡」って
見せてくれるのね。
で、この夏休みに書いた生活作文に
(友達5人でのお出かけのあと)
家に帰って、家族のみんなに
今日あった出来事を話してあげることも
とっても楽しみでした。
私が、楽しそうに話すと、みんな
自分のことのように楽しそうに聞いてくれるから
私は、自分がやったことや思ったことを
話すのが、ほんとうに大好きです。
って、書いてあったのね♪
娘ちゃんが、そんなふうに
感じてくれていたことがわかって
嬉しくって胸がキューン♡となりました


娘ちゃんが話してくれる
嬉しかったことも
嫌だったことも
友達とうまくいかなかった話も
全部「うん、うん♡」って、ただ聞く♪
なんかアドバイスしてあげなきゃ
みたいな“余計なお世話”を外せば
それは、親子のとても楽しい時間です♡
娘ちゃんの「学校、嫌だな」も
息子の「バイト行きたくない」も
ただただ
「うん、うん。そっかぁ」って
聞き続けて
そうしたら、子どもたちは
自分で悩んで、困って、葛藤して

また、ママに聞いてもらって

いつしか、自分で折り合いをつけて
いろんなことを、自分の力で乗り越えていきました

『白いボールは白いまま返す』って
子どもの人生を、子どもに返す
まさに、そのための“実践”の1つです。
ブログや本をいくら読んで
わかった(つもり)になっても
/
行動が変わらなきゃ、現実はなにも変わりません

\
頭でわかる < やってみる!!
ぜひ、実践してみてね♪
今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡


「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

