UMIカウンセラーの真帆です♪
自立神経失調症を治しPC専門学校に進学
国家資格を次々と取得中の息子
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん![]()
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
\8月枠♪ただいま大好評 受付中/
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき7月は満席です♡〜
8月枠は7/25募集開始(人数限定)
夏休みが始まりました。
登校しぶりっ子のママにとっても
ホッと一休みできる時間ですね。
さて、さて。夏休みって
40日もある大型長期休暇です。
この夏休みの過ごし方次第で
9月のスタートが
好調に行くか?否か?
決まったりしますので
登校しぶりっ子が
ばっちりエネルギー充電できる環境を
ぜひ、整えてあげてくださいね♪
子どもって、そもそも本能として
学びたい
群れたい
そういう生き物です!!
だから
外の世界(園とか学校とか)に
多少、嫌なこと
例えば
先生が怖いとか
できないことがあるとか
友達とうまくいかないとか
そんなストレスがあったとしても
“心の器”に
エネルギーがいっぱい溜まっていれば
嫌なことやストレスがあるたびに
その心の器のなかに溜めたエネルギーを
ちびちび使って(笑)
また、お家に帰ってエネルギー補給!!
ということを繰り返して
いろんな体験を積むことで
どんなことにも負けない
強くてしなやかな
心と身体を手に入れていくんですね![]()
![]()
![]()
だから
不登校や登校しぶりを起こしている子は
その“心の器”のなかのエネルギーが
カツカツに枯渇している![]()
![]()
ということ。
でも、大丈夫!!
なんといっても
夏休みは、40日もあるのですから♪
子どもの“心の器”を
強く、大きく、丈夫にしてあげる
信頼をベースにした関わりと
そこにエネルギーを
なみなみと注いであげる
安心・安全・リラックスの波動を醸し出す
環境づくりで
子どものエネルギーを
ばっちり充電してあげちゃいましょう♪
そのために
いちばん大切なのは
/
親子で、思いっきり、夏を満喫すること![]()
![]()
\
つまり、「今、ここ」を
思う存分、楽しむことです♪
もうね、学校のことは
一旦、全部忘れて
不登校の親子としてじゃなく
なんの肩書きもついていない
ただの親子として
先のことなんて、なにも考えず
一日一日を、夏を
思いっきり楽しんじゃいましょう!!
宿題をやれないと
新学期、学校にいけないのでは?とか
9月から、どうなるかなあ?とか
あと◯日で、また学校が始まっちゃう、とか
こういうことを
どれだけ考えずに「今ここ」を
楽しめるかどうかで
子どもの充電具合は
大きく変わってきますよ![]()
![]()
うちの
ひといちばい敏感な子(HSC)である
娘ちゃんもね。
小4の1学期は
クラス替えで撃沈して
激しい登校しぶりを
起こしていたんだよね。
毎日、半日で早退
体育は見学
そんな状態で迎えた
夏休みだったけど・・・
夏休みは、そんなこと忘れて
親子で、めちゃめちゃ楽しんだんですね![]()
![]()
高学年になったときに
娘ちゃんがママなしでも
お泊り学習に行けるように
『親離れ・子離れ大作戦♪』
と称して(笑)←私のなかでだけねww
お友達とお泊まり会したり
お友達とプールに行かせたり
ばあちゃん&私の妹ちゃんに
旅行に連れて行ってもらったり
あとは、親子でも
お料理や工作教室に通ったり
来る日も来る日も
一緒にスライムを作ったり(笑)
とにかく、ただただ
自由な夏休みを
思いっきり満喫しました♪
そうしたら・・・
そんな楽しい夏休みの40日間で
“心の器”にたっぷりのエネルギーを
充電できた娘ちゃん。
9月の新学期初日。
「ママ。バイバイ!!」って
教室の入口で、普通にお別れすると
(朝の付き添い登校自体は、小5の春まで♪)
1学期は、毎日
お昼で早退していたのに・・・
普通に6時間過ごして
みんなと一緒に、歩いて帰ってきたんだよね![]()
![]()
その日からは、絶好調で
2学期・3学期は
遅刻も早退も欠席も0
体育の見学も0
5年生になって
朝も一人で行けるようになってから
当時のことを聞いてみたら
夏休みを目一杯楽しんでいだら
1学期に、毎日早退していたことなんて
すっかり忘れちゃってた
マジで??
って言ってましたよ。
子どもなんて、そんなものなんだよね(笑)
![]()
夏休みの過ごし方
めちゃめちゃ大事です♡
見張らない
監視しない
管理・コントロールしない
イライラを向けない
先の心配をしない
一緒に楽しむ
「今、ここ」を味わう
夏を満喫する
たくさんの経験を積む
/
学校のことなんか、スパッと忘れて!!![]()
「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓
「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓
「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓


