”耳鳴りの科学?”①(片耳日記) | 片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

2017年の11月に聴神経腫瘍が見つかり、2018年の5月に摘出手術を受けました。現在は年1回の経過観察通院中。手術により右耳の聴力を喪失。
そんな”片耳生活”のアレコレをブログにしたためています。
試しにgoogleで、「片耳日記」と検索してみてください(^^)

しばらくは治まっていた、というかあまり気にせずに過ごしていた”耳鳴り”が、ここのところの暑さで身体がへばっているせいもあってか、毎日気になるようになってしまいました。
 
私の”耳鳴り”は聴神経腫瘍と診断される前から発生していたので、かれこれもう2年近くの付き合いということになります。
この間、大小の波はありますが、耳鳴りが消失したということは一度もなく、現在まで続いているという状態です。
 
さて、耳鳴りはナゼ起きるのか?
いつか治ることがあるのか?
治療法はあるのか?
 
ということを、ずっと考えているわけです。
最近はこの状態に”慣れて”しまって少しサボっていましたが...(^^;
 
従来は”耳鳴りは治らない”というのが耳鼻咽喉科のお医者さん達の中では常識だったそうです。最も、現在でもコレといった治療法が確立されているわけではなく、”治るかもしれない”という方向で研究が進められているようです。
 
耳鳴りが起こるメカニズムについては、著名な先生方の解説がネットにも多数掲載されていますが、最近私が読んでしっくりわかると感じたのがコレです。
 
「新田清一」という済生会宇都宮病院の耳鼻咽喉科の先生が『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』という本の中で書かれています。
 
この本では、補聴器による音響療法について扱われているので、残念ながら私のように片耳がまったく聴こえないケースでは対象にならないと思いますが...少しでも聴力が残っていれば参考になるのではないかと...。
(少なくとも耳鳴りが起こる仕組みはよくわかりました。)

 

 

 

 

 

↑↑↑『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』
 
私の場合とは異なりますが、たとえば高齢者の方の加齢による難聴では、だいたい高音域から聞き取りが悪くなるそうです。低音や中音域の音の信号はちゃんと脳に送られるのに、高音域の音の信号があまり送られなくなるなるということ。
 
すると、脳はどうするか。
脳は、高音域の音の信号があまり送られてこないのを感知すると、それを良く聞こうとがんばります。足りなくなった信号の強度を補おうとして、脳の活動が高まり、その信号をより強くしようと働きます。そうして、脳が過度に興奮した状態になるわけです。
 
このように高まった脳の活動そのものが耳鳴りとして”聴こえて”くるという説明です。
不足している音の信号を補おうと脳が過度にがんばった結果、耳鳴りが生じるというわけです。つまり”耳鳴りは脳で鳴っているのです。”
 
本当は”聴こえない音”を聴いているのですね。
このことは、私も検査入院の時に”耳鳴り”の具合を測る検査というのを受けていて、以前このブログにも書いています。”聴こえない音を測る”という、なんとも不思議な検査でした(笑)
 
 
でも、今までは原因が良くわからなかった”耳鳴りの仕組み”を耳鳴りの患者に説明できることが、耳鳴り治療への一歩であるということが印象的でした。
 
(つづく...かも)
 

>> 旅行記編 <<

 

◇記事の参照 〜 以下からも過去記事を探せます 〜

7月のブログ整理

6月のブログ整理

5月のブログ整理

4月のブログ整理

3月のブログ整理

2月のブログ整理

1月のブログ整理

 

<2018年>

12月のブログ整理

11月のブログ整理

10月のブログ整理

9月のブログ整理

8月のブログ整理

7月のブログ整理

4〜6月のブログ整理