言葉は常に「具体的に」を意識しよう。それは子育てでも仕事でも、子どもにも大人にも。 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

一所懸命伝えているのに
なんだか思うほど
伝わらない。

頑張ってほしいのに
今一つ動きが鈍い。

そんな時
相手を責める前に
振り返ってほしいことが
あります。

それが
自分の発した言葉。

その言葉、
「具体的に」なっていますか?








実は
「もうちょっと工夫しよう」
とか
「とにかく頑張れ」
とかの言葉って
わかったように聞こえるけれど
実際に
「何を」「どうする」ことが
工夫なのか、
頑張ることなのか
って
言った本人にしか
わからないものなのです。

そのままでは
相手に
ぼんやりと
「工夫が必要なんだね」
「頑張らなきゃいけないんだなぁ」
と思ってはもらえますけど
じゃあ何をする?
ってなったとき
どうすればいいかわからず
そのままフリーズしてしまう人は
多いです。

相手が子どもなら
なおさらそれでは
伝わりません。





それなのに
自分が思う通りの行動を
相手が取らないからといって
「そうじゃない」
「なんでわからないの!」
と怒ったりイライラしたり
する人の何と多いことか(嘆)。

相手が思うように動かないのは
「伝え方が悪い」せいであって
「理解しない相手」のせいでは
ありません。

 







もちろん
具体的な行動ばかりで追い立てるのも
NGで
バランスは必要です。

時には気持ちが前向きになったり
する言葉をかけていくのは
大事です。

でも常に
「気合いだぁ~」
と叫んでいても
何も現実は変わりません。

言葉でわかりやすく指示を伝え
そのうえで
できた部分をほめたり
認める言葉がけをして
サポートしたり
背中を押したりすること。

様々な角度から
様々な強さで
本人がより快適に動けるように
かかわっていく必要が
あるのです。





すでに何をすればいいか
本人がわかっているところは
気持ちに寄り添い
背中を押して
できていることを認める。

いまいち何をどうすればいいか
わからなさそうなときは
どこがわからないのか
一緒に確認していき
わからない部分については
具体的な行動を伝え
やってみるように促す。

ここもできたら
「できたね」と
認める言葉がけをしていきます。

やることはわかったけれど
不安が強いときは
一緒にやってみようとか
失敗してもいいとか
不安を軽減するような
声かけやサポートをしていきます。

ここは
先回りするよりも
本人にどんなサポートが必要か
訊くことが大事です。

でないと
せっかく自分で頑張ろうと
思った気持ちを
気づかず摘んでしまうことも
避けられます。

 







サポート側が気をつけるポイントは
・具体的な言葉がけ
・焦らず辛抱強く待つこと
・相手を信じて、相手主体で考え接すること

です。

「とにかく頑張れ」
と旗だけ振って
ぐいぐいと圧をかけるけれど
具体的な行動を示さず
本人が動かないと
とたんにイライラして
怒りだす。

なんなら
動かないことについて
相手を罵倒し
その人そのものを否定するような
言葉を投げかける。

こうなると
信頼関係を築くどころか
相手から敬遠され
そのうち関係性を断ち切られますので
ご注意を。





逆に自分が
「とにかく頑張れ」を
言われる立場の人も
多いかもしれませんね。

そんなときは
「何を」「どうすればいいのか」
を具体的にする質問を
してみましょう。

何も説明せず
「そんなこともわからないのか」
と怒り出す人は
そもそも自分自身も
わかっていませんので
相手にするべきではありません。

上司であれば
単なるパワハラですし
そもそも人に教える能力が
欠けていて上司として不適切です。

本当に能力のある人は
そもそもそんな言い方をしませんし
「何を」「どうすればいいのか」
を丁寧に説明して
こちらが理解しているかどうかも
きちんと確認するはずです。

 







職場の上司と部下の関係性も
親子の関係性も
人間関係としては同じです。

上司として
対応できない人が
親として対応できるはずがありませんし
逆もまた同じ。

親として
うまく子どもを伸ばせる人は
部下も伸ばせますし
周りの人たちとも
いい人間関係を
築いていけるのです。





今日お伝えしたやり方の
「認める」の部分は
コーチング講座
お伝えしています。

そもそもの
自分の心のあり方も
コーチング講座で学べます。

あとは
人の性格パターンを知って
相手に合わせて
少しずつ言葉がけや
接し方を変えていけば
人間関係は
思っているほどややこしくは
ありません。

それを知らずに
自分の今までのやり方だけで
押し通そうとするから
伝わらないとか
わかってもらえない
動いてくれないが
発生してしまいます。

 







相手を無理やり変えることは
できませんが
自分が学び
変わることはいくらでも可能です。

自分ののびしろ
伸ばしてみませんか?

 

 

 

 

 

 【募集中!】
お母さんのおしゃべり会開催します!
お母さんのためのおしゃべり会~今回のテーマは「習いごと」です~


 

家族それぞれの持って生まれた気質がわかる気質診断はこちら

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

 

子育ては「きく」だけでうまくいく!子育てコーチング講座はこちら。学ぶと方眼ノートが使いやすくなります。
ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

 

 

【受付は6/24まで!】
作文嫌いゼロへ!2024年夏すごい!読書感想文教室

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?
子どもを他責思考にしない育て方とは?~まずはこの3つをクリアしてみよう~
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
発達障害って治る?治らない?~実際に育ててみてわかったこと~