子育ての、一つの区切りとなりました~次男の大学卒業~ | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

昨日次男が
大学を卒業しました。

 



2年前の長男の時とは
また違う感慨深さがありますね。

長男の子育ては
いつもなにもかも初めてで
「ここまで来たか」
という感じがします。

そして2~3年後に
それを追いかけている次男の場合は
追体験であると同時に
「これも終わるんだな」
という感覚でいるのです。





長男と違って
浪人はしなかったけれど
長男と違って
大学院に進学する次男。

社会人ほどではありませんが
大学時代よりも確実に働く時間は増えます。

もしかしたら
扶養から外れる可能性もあります。

実家に戻ってくるため
自主的に少しは食費を入れる
という申し出もありました。

4年間一人暮らしをして
成長した次男との暮らしは
ちょっと楽しみでもあります。
(おかんの一人暮らしが終わるのはちょっと残念でもあるけれど)





おかんが息子たちの
入学式や卒業式に
出席したのは高校まで。

大学の入学式や卒業式には
出席せず
普通に仕事をして
過ごしていました。

ただ写真だけは
送ってくれるように
お願いしていました。

お昼ごろ
そろそろ卒業式も
終ったかな。
と思い
「卒業おめでとう。写真をお願いね。」
とメッセージを送ったところ
式は午後からだと
教えられまして・・・(汗)。

式後に無事写真は
送られてきました。

 

 

 


卒業証書を手に
ピースサインをしている次男は
写真映りのせいか
スーツのせいか
おかんの想像の中にいる
シュッとした次男とは
ちょっと違っていて
成人式の頃の
チャラっとした雰囲気でも
なくなっていて
「あぁまた成長したのだなあ」
と感じました。





小学校教諭の資格は取れたので
あと2年大学院で学んだら
彼は先生になるつもりでおります。

勉強は大嫌いだったけれど
いつも先生は好きだった次男。

小学校から大学まで
ありがたいことに
先生には恵まれていたおかげで
ここまで来れたようにも
思います。

勉強が嫌いな子の気持ちに
寄り添える先生になってくれたら
嬉しいなぁ。

 







とはいえ
先生になることを望んでいるのは
おかんではなく次男。

この先を過ごしていく中で
また進む方向は
変わってくるかもしれません。

おかんは
彼が自分の人生を
自分で考え
切り開いていってくれれば
それでいいと思っているし
自分が生きていく分だけ
稼げれば
それがどんなスタイルの仕事であっても
構わないと思っています。





子育てコーチングの実践は
いったんこれで
終りますが
身近にいるコーチとしての役割は
まだまだ
長男に対しても次男に対しても
続きます。

これからも
彼らの「なりたい」に
寄り添いサポートできる
いいコーチ、信頼できるコーチで
いられるように
学び続け
実践を続けていきたいと
思っています。

 

image





長男の発達障害という診断から始まった
子育てコーチングの実践という
子育て。

それもいよいよ
おわりです。





振り返って今言えるのは
コーチングを学んで
実践してきて本当に良かった。
ということ。

そして同時に
気質を知って活かせて
良かったということ。

この2つがあったおかげで
親子関係が修復され
信頼関係を築き
子どもを信じて応援する子育てが
できるようになりました。

また
自分自身を認め
自分が主役の人生を
手に入れられました。

子育てを何とかしたくて
学び始めましたが
変わったのは子育てだけではなく
自分自身の人生とか生き方そのもの
考え方から何から
まるっと変わり
常に「今が一番幸せ」を
実感しながら過ごしています。

 

image

心から楽しんでいる、おかんと素敵な人たち





結果的にですが
母親が変われば
子どもは変わります。

無理に今の自分ではない
何かになる必要がある
とかではなく、
自分の思考に気づき
自分を許し
自分を認めていく過程そのものが
自分が変わる道のりです。

自分が穏やかに
しっかり前を向いて
自分が生きたい自分自身の人生を
歩めば歩むほど
子どもは落ち着き
前を向き始めます。





子どもへの目線は
もちろん持っていますが
そこだけにとらわれず
まずは
自分の人生を生きて
自己実現をしていくことに
力を注いでください。

もしかしたら
勇気が必要になるかもしれませんが
きっと後から振り返って
あのとき踏み出してよかった。
と思うはずです。

何から始めればいいの?
という方には
子育て塾で学んでいただくことを
おすすめします。

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

おかんが10年以上かけて
学んで実践してきたことを
コンパクトにお伝えし
その実践をサポートします。





新年度は
もうすぐ目の前。

今よりも
もっといい子育てと自分の人生を
手に入れるために
一歩踏み出しませんか?

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
反抗期はいつか抜けられる。けれど接し方を間違うと一生続くこともある。
発達障害の子どもを受け止めるために必要な捉え方、これがあれば、実は自分の生きづらさも減っていく
自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないし、低いからダメでもない。
「子どものことが理解できない」と感じるときは、気質診断がおすすめです!