未就学の子どもたちに必要なのは、たっぷりの愛情だけでいい。育てる親に必要なのは? | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

生まれてから数年間の子どもに必要なのは
とにかく愛情です。

泣いたらあやして
だっこして
お世話して
まただっこして。

 



スキンシップや声かけ、そして態度。
それらで子どもに
安心と安全と信頼を
持ってもらうのです。

これは
お母さんだけではなくて
お父さんも
おじいちゃんも
おばあちゃんも
周りの大人みんなができること。

お母さんだけに
その責任を押し付けずに
みんなで育てていく意識を
持ってくださいね。





たくさんの愛情に包まれていることが
確信できたとき
子どもの心は安定し
周りの子どもと
うまくコミュニケーションができる土台が
できていきます。

もちろん
発達障害があれば
望んでいるとおりには
なりにくいのも事実ですが
それでも
本人が嫌がらない程度の
スキンシップや
本人が望むかかわりは大切ですし
本人の行動に対して
きちんとこちらもアクションすることが
大事です。

 







乳幼児期は
愛着を形成していく時。

ここでしっかり愛着を形成しておくと
その後の成長発達に
いい影響を及ぼします。

早期教育とか
しつけとか
そんなことはあとからでもいいですし
子育てのメインにするものでも
ありません。





そして
この時期の親、特に一番そばにいる時間の長い
お母さんに必要なもの
それは
周囲のサポートと承認です。

誰かと比べたり
やり方を否定したり
うまくいかないことを責めたりしないでください。

お母さんだって
初めてのことで
慣れないものを一所懸命やっているのですから
産んだら当然できるとは
思ってほしくないのです。

 


ネットで子育て情報を仕入れては自分を追い込んでしまうことだってありますよね。





しっかり睡眠は
取れていますか?

安心してなんでも
どんな小さなことでも相談できる相手が
近くにいますか?

サポートしてもらえる体制は
整っていますか?





お母さんがいい状態になっていると
子どもに愛情を注げるので
子どもの心は安定します。

病気や障害を抱えて生まれてきたのであれば
親のどちらにもサポートが必要です。

誰かのサポートを受けるのは
贅沢なことではありません。

すべては子どものためだから。

子どもを良くするには
親を良くすることが必要で
それができている社会は
うまくいく社会になるのです。

 






子育てに一所懸命取り組んでいる
お母さん、お父さん。

自分たちだけで
頑張らなくていいですよ。

自分たちをサポートしてくれる
さまざまなサービスを
しっかり利用して
自分たちが壊れないようにしてくださいね。





頑張っている人を
傷つけたりせずに
うまくサポートする方法があります。

それが「聴く」ことです。

お互いがお互いの話を「聴く」。

周りが頑張っているお母さんやお父さんの
話を「聴く」。

子育ては「聴く」でうまくいきますが
それは子どもの話を「聴く」だけではなく
お母さん、お父さんの話を「聴く」ことでもあります。

 







「聴く」は普段私たちが
無意識にしている「聞く」とは
ちょっと別のコツと土台のマインドがあって
初めて成立します。

そこをもっとたくさんの人に知ってもらって
お互いがお互いの話を聴けるようになると
もっと家族が優しくなれると思うのです。

思うことを「伝える」よりも
相手の話を「聴く」こと。

そしてお互いに相手の「聴き役」になれるスキルを
手に入れておくこと。

ハンサムおかんの
子育てコーチング講座
お父さんにもご参加いただけますし
ご夫婦での参加も大歓迎です。

みんなで子どもを育て
みんなでいいコミュニケーションができる場を
増やしていきませんか?

 


 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
「発達障害かも」そう気づいたらすぐ行動しましょう。それは親ではなく子ども自身のためなのです。
なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。
発達障害のように見えるけれど、実は発達障害ではない子どもがいます~親として知っておきたいこと~
今の自分を、誰かのせいにしない。自分は自分で変えられるし、認められるから。
思春期男子を育てる親の心構えと、親子喧嘩にならない、親がしんどくならない接し方