なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子どもに対してイラっとする。
子どもに対して腹を立てる。
子どもの行動であれこれ悩む。

なぜそうなるのか
考えたことはありますか?

 







子どもに対していらだちや怒りを感じるのは
子どもが自分の期待するように
行動しないからです。

期待を裏切られると人は怒りを覚えます。

がっかりした自分の気持ちの
持って行き場がなかったり
自分で自分の気持ちを整理する力が
弱かったりすると
そのままストレートにその気持ちを
子どもにぶつけてしまいやすくなるのです。

悪いのは子どもではなく
親側の力のなさになります。





ではなぜ親は
自分の期待を子どもに押し付けてしまうのでしょう?

理由はいくつか
考えられます。

 

ひとつではなく、複合的になっていることもありますよ。

・自分の考えが正しいと思っている
・そうしてもらわないと自分の立場がない
・自分の望みを子どもに代行させようとしている







 

自分の考えが正しいと思っている


自分の経験が正しいと思うのは
過去に自分がそれで成功しているからかもしれません。

また
どこかで手に入れた
正しそうに見える情報かもしれません。

けれど
自分にとって正しいことが
子どもにとって正しいとは限らないのです。

自分と子ども
その存在を別々の人格として
しっかり分けておくことが大事です。

自分の経験値は
子どもに求められたときにだけ
出せばいいものであって
自分からそれを披露して
「こうすればよい」と言ってさせるのは
押し付けになります。

表だっては
自分が正しいと思っていなくて
自分では気づいていないけれど
自分のやり方ではない方法で
子どもが行動するとムッとしてしまうのは
心のどこかに
「自分が正しい」があるからだと
思ってください。





自分のことについて
自分が正しいと思い
自分を信じて行動するのは
とても大事なことです。

逆に言うと
そうする必要があります。

けれどそれはあくまで
「自分」の中のこと。

それを子どもにまで押し付けてしまうのは
自分と子どもを同一視しているからだと
考えられます。

 






 

そうしてもらわないと自分の立場がない


子どもの行動次第で
自分の親としての評価が決まると
思っていたら
こうなりやすいです。

周囲の目を気にして
子どもの行動を制限したり
子どもが望んでいない行動を
押し付けたりするケースです。





もちろんしてはいけない行動を
子どもがとったのであれば
それはきちんと説明したり
言い聞かせなければいけないと
思うのですよ。

けれど
正しいか正しくないかの基準に
自分の感情や思い込みが
入っているのなら
そもそも判断として
それは本当にしてはいけない行動であり
言い聞かせたりしなければならないのか
どうかということです。

 







「良い親になりたい」
と思うとき
その「良い親」は誰が判断するのですか?

自分の周囲にいる人
友人や自分の親に
そう思われたいと考えていて
その思いで子どもに関わるのであれば
子どもの存在を自分の欲求実現のために
使っていることになります。

「あなたが〇〇できないと、お母さんは恥ずかしい」
って子どもに言ってませんか?

誰に対して恥ずかしいのか?

なぜ子どものことで
自分が恥ずかしいと思わなければならないのか?

考えたことはありますか?

結局ここでも
自分と子どもの人格を分離できておらず
子どもを自分の所有物のように
考えていることが
見えてきます。




 

自分の望みを子どもに代行させようとしている


自分が子どもの頃に
叶えられなかったことを
子どもを使って叶えようとしては
いけません。

自分の願いは
自分が叶えるものなのです。

今さら自分が叶えられないものは
あきらめるしかありません。

過去の夢を
子どもを使って叶えさせようとするのは
過去の手放しが上手くできず
過去の夢にとらわれたままの状態だからです。

視点が過去にしか向いていないので
今もこれからも
子どものこともきちんと見えていません。

 







人は今と未来に生きるのです。

過去を叶えるために
生きているのではありません。

ましてや
他人の過去を叶えるために
生きているのではありません。





子どもは
おもちゃでも自分の代行でもありません。

ひとりの別人格を持った
存在です。

尊重するとはどういうことか
それは
自分でまず自分を尊重しなければ
わからないのです。

 







自分のことを大切に扱っていますか?

誰かの満足のために
自分に我慢を強いていませんか?

誰かが自分のことを
悪く言っているのを
素直に受け入れていませんか?

あなたが自分を扱うのと同じように
周りの人はあなたを扱います。

自分で自分を大切にしなければ
周りの人もあなたを大切にしようとはしないのです。

自分の意見を言っていいし
自分のやりたいことをやっていい。

自分らしく振舞っていいし
自分で生きていいのです。





自分の夢は自分で叶え
自分を信じて自分の道を進み
自分で自分を最大限大切に扱って
前を向いて進んでいく。

まずはここからです。

子育ての問題を解決するのは
その後なのですよ。

 

image





今この時点から
自分を変えて
子育ての問題を解決するための
サポートは提供しています。

おかんと一緒に
後悔しない自分の人生と
後悔しない子育てを
手に入れていきませんか?

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
男子2人のごはんづくりとお弁当・・・何を一番大事にするか、決めると少し楽になります
大きくなってきた子どもの癇癪に、どう対処したらいいでしょうか?~ご相談いただきました~
全ての行動にはその子なりの理由がある。だから頭ごなしに怒らず、話を聴ける親になろう。
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと