ブログ記事一覧|読書を仕事にしてみたい -19ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
読書を仕事にしてみたい
しがない職人が感じたこと。
本とか、映画とか、仕事とか。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
西原理恵子「女の子の人生で覚えてほしいこと」 能町みね子「オカマだけどOLやってます」
ジョゼ・パリージャ監督「エンテべ空港の7日間」 倒れたのは<誰>か?
梅崎薫「修復的対話トーキングサークル」 本当の意味で対話すること
ジェラルド・モンクほか「話がこじれたときの会話術」 カウンセリングの参考に
ジョーダン・ピール監督「アス」 なぜ彼らの服は赤いのか?(追記改訂版)
マルグリット・デュラス「ヴィオルヌの犯罪」 デュラスが描いた<ある女性の一生>
ヨハン・レンク監督「チェルノブイリ」 無責任であること 想像力の欠如
辛酸なめ子「愛すべき音大生の生態」 生まれ変わったら音大生になってみたい
里中満智子、倉本一宏「古代史から読み解く「日本」のかたち」いつ日本は日本になったか
「イジチュール」「『イジチュール』あるいは夜の詩学」 私は私の死を語れるか
神田橋條治、滝口俊子「不確かさの中を」 カウンセリングの本質とは?
仕事をすること アニメ版「映像研には手を出すな」と映画「Fukushima 50」
栗原康「村に火をつけ、白痴になれ」 生命がもつ力強さ
コレット「軍帽」 執拗な外面描写
能町みね子「結婚の奴」 マイノリティーであること
コレット「シェリ」
テオドール・クルレンツィス「マーラー交響曲第6番」 (歌+バランス)-過剰な情動=クルレンツィス
Krzysztof Urbanski「春の祭典」 数学的な春の祭典
クエンティン・タランティーノ監督「ワンスアポンアタイムインハリウッド」 あったかもしれないこと
伊藤由希子「女たちの精神史」
…
17
18
19
20
21
…
ブログトップ
記事一覧
画像一覧