こんにちは!
おうちでモンテッソーリを始めたいママをオンラインで応援する田草川かおるで
おこもり生活が続き、子どもと何をしようと頭を抱えているママに、おうちでできるモンテッソーリのおしごとがたっぷり紹介された小冊子を無料で配布しています。
私が2歳前後の子ども達に教えていた親子クラスで人気だったレシピも紹介しています。
こちらの冊子を作った時、
「おうちでモンテッソーリのレッスンしているのに、無料で公開していいの?」
という心配の声をたくさんいただきました(笑)
実は最初の300冊はメルマガ登録も前提とせず、ほとんどFacebookでお渡ししたのでママさん(とパパさん)たちとは連絡先も交換していませんが、いいんです
かつて私自身、
「あぁ、もう子どもと何しよう!」
と苦しんでた時期があるので、似たような悩みをお持ちの方のお役に立てれば~。
そもそもレッスンは定員4名の方しか募集していなくて、毎回満席になっても増席しないので、いますぐ何かを始めたいと思ってるママには小冊子を使って自己流ででもいいので、おうちモンテを楽しんでいただきたいです♪
レッスン気になる方は5月スタートの夜間講座をご案内しています。
さて、今日はおしごとリストに載せていた、卵の殻むきについて、少し詳しく解説しますね!
このお仕事は、夕飯の準備中で忙しい時
「ママ、なんかしたい!」
と言い寄ってきた子どもにしてもらうのにぴったりです。
なぜなら、、、、
2.卵の殻をむくのは、意外と時間がかかる(笑)
3.むいてもらった卵は、好きな時に食べればOK
そう、お台所でお手伝いしてもらうポイントは、
その時すぐに必要なことはしてもらわない!!
です。
私はします!
なので、お手伝いのポイントは
「急を要さないもの」
「途中で投げ出しても、被害の少ないもの」
を選んで提案するのが大切です。
と、前置きが長くなりましたが、卵の殻むきで用意するものは以下の通りです:
□お仕事をするためのトレイ(今回は100均で買った、ステンレスバットです)
□卵(前の日に茹でておきました)
□殻を入れるボウル
下準備:
□あらかじめ手を洗っておきます
□あるならば、子ども用エプロン着用
(今回は本人がそのまま朝ご飯に食べると言う事でエプロンしていません)
声掛け:
「ケイ君、朝ご飯にゆで卵食べる?」
「食べる!」
(基本的に、食べ物の提案を断らない息子、、、笑)
「自分でむいてみる?」
「みる!」
プレースマットの上に、置きます。
机の上で、コンコン。
とんがってない方を思い切って強くたたくのがポイント。
時間がかかっても、食べたいから一生懸命むきます。

えー、ちなみに半分くらいむいた時点で、待ちきれずにかぶりついてました(笑)
それでもOKということで。
長女のユミもむきたがりましたが、彼女は温泉卵派なので、むくだけむいて、ママにくれました


ゆで卵は、おしごとでたくさんむいてもらった場合、卵をスライサーで切るおしごとにつなげたり、潰して卵サンドの具材にしたり、味付け卵にしたり、応用の幅が広いので、お勧めです。
「あぁ、もう邪魔だから台所から出て行って!」
と言うイライラが
「ケイ君、いつもお手伝いしてくれてありがとう」
という余裕になったら、子育て楽ですよね♪
おうちモンテのプライベートレッスンではお子さんとママの時間&スキルに合わせたお仕事を5ヶ月かけて、みっちりマンツーマンでお伝えします。
いつも皆さんから「講座が楽しすぎて終わるのが悲しい」という感想をいただき、嬉しいです(笑)
モンテッソーリの基本がわかる、無料メルマガはこちらからどうぞ♪
「モンテッソーリ、気になるけどうちでもできるかな?」と思ったら、無料体験会に参加してみてくださいね。
自宅で過ごす時間が長くなり、子どもと何をしていいかわからないというママのお悩みにお答えしたいと思います!
年齢の目安として2歳から4歳としていますが、もっと小さくても、大きくても大丈夫ですよ!