※個人的都合により終りなき更新が、黄昏時過ぎになる場合があります。
毎日、お越しになって呉るみなさまには、朝、昼、夕方に更新していなくても
時計の針が、午前零時をさす前までに来て呉んさったら必ず更新しておりますけん
ドウカソコントコロヨロシク(=^◇^=)ゞ 2021(令和三)年10月21日(木) 再記?
※このブログは、『太陽にほえろ!』放送開始50周年の
2022(令和四)年7月21日(木)まで【1年限定】365日毎日更新予定でしたが
無事に昨年から一日も休むことなく不眠不休で・・・・・・・
不眠はなかったが(笑)
世間一般に“普及”もせんかったし(馬歯科笑)
不朽の名作『太陽にほえろ!』を
不休で365日以上、異常なわしが、なんとかかんとか
終りなき疾走的失踪が本日の今日完了したので、今日からは
コロナの風を感じてやれるとこまで今日が最後の更新だと思って
やって逝こうと思うんでありまするヨ(=^◇^=) いうことで・・・
自己のネット環境に事故等がない限り【本日㊥に更新予定】ですヨ(=^◇^=)
基本的にイエスタデイのブログは削除します。過去の今日のブログのみ公開しますが
“いいね”を呉たブログは保存したいんで【期間限定】継続公開してますヨ(=^◇^=)
※㊦↓の━━線の四角は、ズレていますが、気にしないで呉ますか(=^◇^=)ゞ
※本日公開分の㊦↓に過去の今日の公開分が後悔なく公開㊥にしておりますが
特に意味はあるかも試練しないかも試練deathヨ(=^◇^=)
365日■https://www.uta-net.com/song/105563/
我ブログ■https://blog.goo.ne.jp/jboowy1969
‡1978(昭和53)年02月25日 リリース
微笑がえし - Wikipedia
①今夜映像◆
┏━━━━━━━━━┓制作:東宝株式会社
①┃『太陽にほえろ!』┃日本テレビ系列
┗━━━━━━━━━┛ 20:00~20:54
‡1977(昭和52)年02月25日(金) 第240話「木枯しの中で」
監督・・・児玉進
脚本・・・桃井章 小川英
視聴率・・・30.3%
ゲスト・・・矢島明子:木村理恵 西岡善太郎:有島一郎(メイン) 林田武夫:清川新吾 根岸の同僚:矢田稔 西岡の娘婿:水谷邦久 世樹まゆ子 根岸夫人:渡辺知子 食堂の常連客:和久井節緒 島田彰 谷口久美子 丸山詠二 風間:小坂生男 星野亘 大里:大宮幸悦
今夜映像◆
┏━━━━━━━━━┓
②┃『太陽にほえろ!』┃日本テレビ系列
┗━━━━━━━━━┛ 20:00~20:54
‡1983(昭和58)年02月25日(金) 第545話「さらば!ジプシー」
監督・・・堀内泰治
脚本・・・古内一成 小川英
視聴率・・・23.4%
ゲスト・・・小松方正(メイン) 松山照夫 小瀬格 西田昭市 カー・スタント:マエダ・オートクラブ/斉藤康弘 大山豊 市川勉
備考・・・この回をもってジプシーこと原昌之が西多摩署へ転勤
備考・・・原昌之巡査(ジプシー)三田村邦彦:転勤・・・スコッチの後任として一係に配属される。当初は単独行動に走りがちだったが、仲間との関係のなか、徐々に頑なだった心を開いていった。「転勤」で一係を去ったが、その後1回だけ捜査応援の形で七曲署に姿をみせるヨ(=^◇^=)
この作品における人物、事件その他の設定は、すべてフィクションであります。ヨ(=^◇^=)
┏━━━━━━━━━━━┓
┃『太陽にほえろ! '83』┃
┗━━━━━━━━━━━┛ポリドール
‡1983(昭和58)年02月25日(金) レコード リリース
1993(平成五)年03月01日(月) 復刻版CD リリース
*********** http://www.asahi-net.or.jp/~bf6k-ngsk
①http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-15742
②http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-20103
①http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%88%E3%82%8D!
②https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%88%E3%82%8D!%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7_(1983%E5%B9%B41%E6%9C%88_-_1984%E5%B9%B412%E6%9C%88)
*************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃『ゴリラ・警視庁捜査第8班』┃ テレビ朝日
┗━━━━━━━━━━━━━━┛20:00-20:54
‡1990(平成二)年02月25日(日) 第40話「追憶」
制作・・・渡哲也
企画・・・小林正彦(石原プロモーション)
脚本・・・相葉芳久
監督・・・小澤啓一
ゲスト・・・高野浩幸
キャッチコピー・・・「人は彼らをゴリラと呼ぶ」ヨ(=^◇^=)
DVD-BOX・・②
U-NEXT・・以前倉本が逮捕したことのある坂口が殺人を働いた。伊達は静江の病状に進展があったことを知り、倉本を病院へ送り出すと自ら指揮を執る。やがて坂口は県警の動きに追い込まれ、人質を取って銃砲店に立てこもった。
■見どころ■石原プロが『西部警察』以来のアクション路線に回帰した刑事ドラマ。前半はハードなコンバットアクション、後半は脚本監修として倉本聰が加わりドラマ路線にシフトした。■ストーリー■警視庁上層部が極秘裏に創設した警視庁捜査第8班、通称・ゴリラ。メンバーはグリーンカードと呼ばれる殺人許可証を所持し、いかなる事件にも介入できる権限を持つ。通常の警察力では対処できない凶悪犯罪に、優秀な元刑事たちが集ったゴリラが立ち向かう。■ここがポイント!■舘ひろしと仲村トオルが『あぶない刑事』のその後を思わせるキャラクターで共演
****************************************
②https://www.amazon.co.jp/dp/B00OK6V2YI
Uhttps://video.unext.jp/?td=SID0028651&epi=1
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-25198
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%BB%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E7%AC%AC8%E7%8F%AD
****************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃♪ラブ・ストーリーは突然に♪┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1991(平成三)年02月25日(月) オリコン週間シングルチャート第1位 2週連続
1991(平成三)年02月 オリコン月間シングルチャート第1位
┏━━━━━━━━━━━┓
┃『東京ラブストーリー』┃フジテレビ系列
┗━━━━━━━━━━━┛ 21:00~21:54
‡1991(平成三)年02月25日(木) 第08話「この恋を信じたい」
脚本・・・坂元裕二 『純愛三部作』第2作目
演出・・・本間欧彦
演出補・・・林徹 中江功
記録・・・喜多麗子
視聴率・・・22.9%
平均視聴率・・・22.9% 関東地区・ビデオリサーチ社調べ
amazon・・・四国から上京してきたサラリーマンの完治(織田裕二)と同僚女性(鈴木保奈美)、完治の高校時代親友でプレイボーイの医学生(江口洋介)、同じく2人の親友であり完治が長年憧れていた女性(有森也実)の恋愛を描いた連続トレンディドラマ (C)柴門ふみ・小学館/フジテレビ
今夜話・・・永尾(織田裕二)の高校時代の同級生が結婚した。永尾が2次会の幹事を引き受けた。三上(江口洋介)ときっぱり別れたさとみ(有森也実)も出席した。さとみはすっかり元気を取り戻した。 さとみのマンションから出た三上は、永尾の近くのアパートに引っ越してきた。三上はさとみのところへ自分の荷物を取りに行く。さとみは意外に明るい応対。部屋を出ていく三上に自分が編んだマフラーを渡した。リカ(鈴木保奈美)に新しくできるロサンゼルス支社行きの話が持ち上がった。リカは「さようならを言わなくてはならないかと・・・」と永尾に話して・・・。
削除映像◆♪ラブストーリーは突然に♪【小田和正x桜井和寿x寺岡呼人】https://youtu.be/e_g1mHK2ee8
2013 Golden Circle 2番の桜井さんの歌声がいいですよね そして小田さんがかわいい
https://www.amazon.co.jp/dp/B083PSFJ11
主https://www.uta-net.com/song/2203/
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-27017
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC
┏━━━━━━━━━━━┓
┃『ザ・スーパーガール』┃東京12チャンネル
┃ 『THE SUPER GIRL』 ┃21:00-21:54
┗━━━━━━━━━━━┛
‡1980(昭和55)年02月25日(月) 第48話「夜が憎い 黒い罠にかかったO.L」
脚本・・・四十物光男、江里明
監督・・・佐伯孚治
製作・・・第43話-第51話 東京12チャンネル、東映
SG7・・・野際陽子、泉じゅん、牧れい、樹れい子、田中なおみ、新藤恵美、日向明子
ゲスト・・・沢井桃子/小野進也/守屋俊志、三井恒、徳弘夏生/久保田鉄男、松山武由、永井雅春、松尾文人/熊谷真利子、星野幸子、長谷部緑、水原仗二、山田光一/比良元高、高野隆志、皆川明男、井上清和、古賀弘文、江島和幸
今夜話・・・謎の部屋で拷問を受ける二人の女性。そのうちの一人は脱出を図ったがマンションから落とされて即死してしまう。(C)東映
amazon・・・警察官の広瀬悠子は現在の法律では裁くことのできない社会の悪に挑むため、警察を退職。7人の仲間とともに“スーパーガール7”という探偵事務所を設立し、度胸とお色気で事件に挑む!(C)東映
https://www.amazon.co.jp/dp/B09626L17X
https://www.uta-net.com/song/2671/
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-17120
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
┏━━━━━━━━┓
┃『BORDER』┃ テレビ朝日
┗━━━━━━━━┛21:00~21:54
人は死んだら、どこに行くんだろう。
‡2014(平成26)年02月25日(火)『BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係』角川文庫
2014(平成26)年04月10日(金) 第01話「発現~一家惨殺事件重なった赤い足跡」橋本一9.7
第01話、21:00~22:09、15分拡大SP
2014(平成26)年04月17日(金) 第02話「救出~連続殺人…7人目の被害者は生きている!?」9.7
2014(平成26)年04月24日(金) 第03話「連鎖~整形した死体と血痕のないスーツの謎」波多野貴文10.1
2014(平成26)年05月01日(金) 第04話「爆破~取扱注意と貼った死体 なぜ競技場が標的に」12.0
2014(平成26)年05月08日(金) 第05話「追憶~身元不明死体の結婚指輪と記憶を失った」男橋本一13.1
2014(平成26)年05月15日(金) 第06話「苦悩~自殺現場の枯れ枝に隠された犯行予告」波多野貴文11.6
2014(平成26)年05月22日(金) 第07話「敗北~消えたひき逃げ車と消された証言者たち」橋本一16.7
第07話、22:00~22:54、60分繰り下げ。『AFC女子アジアカップ2014 準決勝 なでしこジャパン×中国』戦中継延長。21時15分~放送予定
2014(平成26)年05月29日(金) 第08話「決断~石川は誰に撃たれた?真犯人と全ての真相」波多野貴文12.8
2014(平成26)年06月05日(金) 第09話「越境~石川安吾最後の決断」橋本一14.4最終話
2014(平成26)年09月26日(金)『BORDER』Blu-ray BOX
2014(平成26)年09月26日(金)『BORDER』DVD BOX
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JP5SUUI
https://www.uta-net.com/song/8049/
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-56368
https://ja.wikipedia.org/wiki/BORDER_(%E9%87%91%E5%9F%8E%E4%B8%80%E7%B4%80)
2003(平成15)年、テレビ誕生50年特番『今日はテレビの誕生日』
『男たちの旅路』同窓会 ⇒ 非常階段 1976年2月28日映像(1分25分~)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 20分延長
①┃山田太一シリーズ『男たちの旅路』┃ NHK総合
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛20:00~21:30
「土曜ドラマ」シリーズ第三弾 第四部 最終話
1979(昭和54)年11月24日(土) 第四部 第03話(No.12)「車輪の一歩」 ㊦↓
‡1979(昭和54)年02月25日(日) ♪魅せられて♪ジュディ・オング発売
2011(平成23)年03月11日(金) JINRIKIとJINRIKI QUICK 世界初発売
ゲスト・・・川島(斎藤洋介)、良子(斉藤とも子)、藤田(京本政樹)、浦野(古尾谷雅人)、吉沢(見城貴信)、日比野(水上功治)、阿川(村尾幸三)、良子の母(赤木春恵)、川島の父(井上和行)、川島の母(青木和子)、不動産屋(江角英明、絵沢萌子)
備考・・・シルバー世代の寂しさを扱った「シルバー・シート(第三部)」と身体障害者の問題を真正面から捉えた「車輪の一歩(第四部)」は特に評価が高く、繰り返し再放送がされている。この「シルバー・シート(第3部)」は1977年度の芸術祭大賞を受賞しているヨ(=^◇^=)
備考・・・♪魅せられて♪第21回日本レコード大賞獲得、冒頭と47分過ぎに流れるヨ(=^◇^=)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃山田太一シリーズ『男たちの旅路』┃ NHK総合
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛20:00~21:10
「土曜ドラマ」シリーズ第三弾 第四部
‡1979(昭和54)年02月25日(日) 45:00過 西城秀樹♪YOUNG MAN♪
1979(昭和54)年03月末日(?) 北海道から物語の開始
1979(昭和54)年11月10日(土) 第四部 第01話(No.10)「流氷」
ゲスト・・・女学生(谷川みゆき)女学生(植木絵津子)旅館のおばさん(滝奈保栄)清次の父(上田忠好)清次の母(田中筆子)
備考・・・杉本陽平(役) 水谷豊(第4部第1話まで出演)
備考・・・島津悦子(役) 桃井かおり(第3部まで出演、第4部第1話に回想シーンで出演)
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-17610
http://plaza.rakuten.co.jp/manbou007/13001/
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201200103400000/
①https://www.uta-net.com/song/4336/
②https://www.uta-net.com/song/21209/
‡http://ja.wikipedia.org/wiki/YOUNG_MAN_(Y.M.C.A.)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%97%85%E8%B7%AF
「人に迷惑かけていい」40年前のドラマにいま、共感
2017(平成29)年10月03日(火)
2017(平成29)年07月26日(水)『NHK News Up』掲載
「人に迷惑をかけることを怖れるな」ネットワーク報道部:野町かずみ記者 投稿時間:16:02
40年近く前のテレビドラマのせりふです。いま、この言葉が静かな共感を呼んでいます。ドラマは、山田太一さんが脚本を手がけた『男たちの旅路』シリーズの『車輪の一歩』。身体障害者に対する当時の社会の厳しい現実を正面から描いた作品で、このせりふは、主役の俳優が周囲に遠慮しながら暮らす車いすの青年を励ますシーンで使われました。このドラマ、今の時代に何を問いかけているのか。山田太一さんや、車いすの男性を演じた俳優の斎藤洋介さんに話を聞きました。
<「人に迷惑をかけること怖れるな」>今ほどバリアフリーが進んでいなかった昭和54年に放送された『車輪の一歩』。どう生きるべきか悩む車いすの青年に対して、主役のガードマンを演じた鶴田浩二さんは、優しく諭します。
「『人に迷惑をかけるな』という社会が一番疑わないルールが君たちを縛っている。君たちは、普通の人が守っているルールは、自分たちも守るというかもしれない。しかし、私はそうじゃないと思う。君たちが、街へ出て、電車に乗ったり、階段を上がったり、映画館へ入ったり、そんなことを自由に出来ないルールはおかしいんだ。いちいち後ろめたい気持ちになったりするのはおかしい。私はむしろ堂々と、胸を張って、迷惑をかける決心をすべきだと思った」そして、人に助けてもらうとき、節度は必要だ。しかし、毎回、世話になったと傷つく必要はない。元気な人が少し手伝うのは当然で「迷惑をかけることを怖れるな」と力強く語りかけます。
<静かな共感広がる>
ここのところ、航空機への搭乗拒否をはじめ障害者が関係したニュースが報じられ、その度に、この言葉やドラマが引き合いに出されて「昔と何も変わっていないじゃないか」という議論がネットで見られます。
去年、相模原の事件が起きたときは。
「迷惑を掛けてはいけないという道徳を追い詰めていくと人に迷惑を掛ける人間は抹消しても良いに繋がっていく」
先月、航空会社が車いすの人の搭乗を拒否した問題では。
「バニラエアの一連の騒動を見て『車輪の一歩』を思い出す。初放送から40年近くもたつのにほとんど進歩していない」
「車輪の一歩を見た世代としては「必要な迷惑はかけるべきだ」という思いが強くある。あのドラマの衝撃は相当だった」
今の時代だからこそ、若い人に見てほしいという声も数多く上がっています。
<障害者の暗い現実を描いた異色作>『車輪の一歩』は、バリアフリーが今ほど進んでいない時代に、障害者の問題に真正面から向き合った異色の作品で、数多い山田太一さん脚本のドラマの中でも、名作中の名作と言われています。冒頭は、車いすの青年のグループが一般人の通行をわざと邪魔して公共の場所を占拠、鶴田浩二たちガードマンを困らせるという意外な展開で始まります。1人では電車やバスに乗れず、タクシーには乗車拒否され、アパートも貸してもらえない車いすの人の悩み。その現実を目のあたりにした鶴田さんらは青年たちを手助けするようになります。車いすの青年を演じた斎藤洋介さん(66)は、車いすを理由に風俗店への入店を断られ、両親の前で号泣する難しい役を演じ、強烈な印象を残しました。車いすの役の6人は、斎藤さんも含め、当時は無名の俳優ばかり。顔が知れた俳優だとリアルさが出ないからとの抜てきで、斎藤さんらは体当たりで演じたと、当時を振り返ります。「腕の力だけで階段を上がる演技など本当に大変で、演技を通して、その不便さを身にしみて感じ、素直な演技ができました。川崎の風俗街に車いすで行くシーンでは、撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました。リアリティのある演技と言うより、現実そのものだったんです」ラストシーンは、今のようにエレベーターやスロープもない駅の階段。障害があることで引きこもりがちだった車いすの女の子が、周りの人たちに対して、勇気を振り絞って、「どなたか…私を上まで上げてもらえませんか」と、大きな声で叫びます。
<「人に迷惑をかけていい」山田太一の思い>
ドラマにはどのような思いが込められているのか。
脚本を書いた山田太一さん(83)は、当時の対談の中で次のように答えていました。
「人間の生き方の中には、迷惑を掛けてもこのことはやらなければいけないということがいっぱいある。募金にしても署名活動にしても、それは人の迷惑を考えたらやれないのです。単に身障者の話と言うことで無くて、もう少し普遍的なものを裏側に用意したつもりです」
山田さんに障害者をめぐる最近の状況やドラマのことについて、改めてお話を伺いたいと思い、自宅を訪ねました。
---まず、先月、航空会社が車いすの人の搭乗を拒否した件について聞いたところ、ニュースで知って、驚いたという答えが返ってきました。
「あのドラマから40年近くたっているのに、そんなことをいまだにしているのかとショックを受けました。小さいとは言え、公共の交通機関なのだから。この40年でハード面では大きくは変わったことは事実だけど、世の中はそう簡単に変わらないと思いました」
---そして、「迷惑をかけることを怖れるな」と言うセリフについて聞くと。
「3年間にわたって車いすの人たちとつきあい、大変な苦労をしている日常に接する中で到達したものです。彼らは、とても大きなものに縛られていて、あそこまで露骨に言わないと、世間にわかってもらえないと思いました」
---『迷惑をかけることを怖れるな』という言葉が共感を呼んでいることについて。
「現実が、そうじゃないからこそ、こういう言葉を必要としているのでしょうか。障害者ではない人で、他人事だと思っていても、実は、形を変えて自分の問題になっているなと感じている人が多いからではないでしょうか」
<なぜ今 共感が>このドラマのメッセージに共感が広がっているのはなぜなのか。ドラマのほかの関係者にも聞きました。今でも折に触れてドラマを見返すという俳優の斎藤洋介さんは、今でもこのドラマが繰り返し思い起こされる理由として、「忙しい社会の中で、本来、人間が持っていなければならない『優しさの魂』みたいなものを思い出させてくれるからではないかと感じている」と話しました。また、ことし1月、『車輪の一歩』を含むシナリオ集を出版した里山社の清田麻衣子さんは「あのせりふは、容易には社会が乗りこえられない。でも、こうありたいとみんなが思う1つの指針なのではないか」と話していました。私は数年前にこのドラマに初めて接しました。車いすから降りた人がはうように階段を上る場面や障害者の性の問題、障害者の親の思い。知らなかったことばかりで、その生々しさに目を開かされる思いでした。放送からおよそ40年。この間、ハード面ではバリアフリーが進み、車いすの人も積極的に外に出るようになっていますが、全員が同じように不自由なく暮らせているとは言えません。車いすの当事者に聞いてみると、逆に、多くの人が電車では、障害者は駅員に任せればいいやと思うようになるなど、ふれあいが少なくなっている側面もあると言います。健常者が、駐車場の障害者用のスペースに車を止めたり、多目的トイレを長時間使うなど、無理解や無関心から来る行為もあとを絶ちません。そして、障害者に限らず、シングルマザーや老老介護など、人に遠慮してなかなか助けを求められない人たちは、実は、今の時代にも多くいます。社会的なゆとりが失われるなか、自分がいつ同じような「社会的弱者」になってもおかしくないという実感が、共感となって広がっているように思います。「迷惑をかけることを怖れるな」、この言葉を知っているだけでも、無関心から解放されて少しだけ優しくなれるかもしれない。そう思いました。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/cat-12321/281062.html
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃『もしも願いが叶うなら』┃ TBS系列
┗━━━━━━━━━━━━┛21:00~21:54
‡1994(平成六)年02月25日(金) 第08話「恋のラージヒル」
平均視聴率・・・17.8%
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-29921
主https://www.uta-net.com/song/6701/
挿https://www.uta-net.com/song/7005/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%8C%E5%8F%B6%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89