患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルス関連の医療ニュースをお届けしています。
今日は総合診療医の先生のブログをシェア。
日本全国ではないですが特定の地域で緊急事態宣言が発出され、飲食店の時短営業が要請されましたが、夜8時までに店を閉めれば安全なのか?というと、私もそれは違う気がするのです。
大勢で飲食して大声で話すなど、飛沫が飛びまくるような状況が危険なのであって、夜8時以降が危険ではないわけで、昼間に大勢の人と飲食していたらリスクは同じなんじゃないのと思いました。
確かに夜8時以降にお酒を飲んで盛り上がることが多いということもあるでしょうが、じゃあ、ランチ時ならいいのかということについては触れられておらず、どういうことをしたら感染リスクが上がるのか
ということも一緒に提示すべきだと思いました。
それにしても今回の自粛は飲食店を狙い撃ちしているかのように受け取れる内容で、テイクアウトなど色々と工夫して頑張って来たお店にとっては大打撃でしょう。
飲食店が悪いのではなく、飛沫感染が起こるような状況で飲食をする形態が悪いので、そこは国が具体的に施策を提示して欲しいですね。
診療所の近所に昨年の緊急事態宣言が発出され自粛期間中にも関わらずほぼ毎日満席の居酒屋があります。
もちろんクラスターの発生もなし。
その理由は・・・お店を一目見たら納得出来ました。
まずドアは完全開放し網戸を取り付け。
向かい合わせのテーブルの真ん中にはアクリル板がすべて設置。
飛沫が飛ぶのは向かい合わせで食べる場合がほとんどでしょうから、これなら安心して会話しながら食べられると思いました。
常時換気されていますし、感染リスクはかなり低いと思われます。
このような対策をすれば時短営業しなくても大丈夫なのではないでしょうか。
そのためには客側にも感染対策が求められますね。
それを守れないから時短営業なのでしょうけど・・・。
早く収束して普通の生活を送りたいものです。
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に本を出しました
書店で本を購入された方限定で
アスタキサンチンジェル半額キャンペーン実施中
詳しくはコチラ
是非、本屋さんで買ってください