今、お子さんが10人いたら、
正しく鉛筆を持つことが出来るのは
そのうちの1人か2人ほど
というデータがあるそうです。
驚きですね![]()
一方で、
「鉛筆を正しく持って欲しい」
と望まれる親御さんは
とても多いなぁと日々感じています。
こんにちは![]()
海遊書道教室主宰の佐志田海遊です。
私がお子さまのお稽古の時に
毎回のように
お伝えしていることがあります。
それは、正しい鉛筆の持ち方です。
鉛筆の持ち方の矯正は
持ち方の癖がつく前に・・
小学校低学年までに出来ているのが理想です。
(何歳からでも矯正は可能!!
というお話も
この記事の最後の方に書いています
)
海遊書道教室には
こんなポスターを貼っています。
↑↑
白色でぼかしているところには、
定例のお稽古のお子さまの
お名前を書いています。
名前を書き入れたのは意図があります。
それは・・
お子さま自身に
今、どの持ち方をしているのか
自分で意識していただくためです。
意識していただきつつ、
正しい鉛筆の持ち方
をお稽古の度に、私からお伝えしています。
耳にタコだよ・・![]()
知っています・・
とお子さまに思われていそうですが![]()
私は
繰り返し伝えていくことが
大切だと思っています。
うるさくてごめんね・・
でも、言い続けることが私の役目・・
という感じです![]()
(蛇のようにしつこい…⁈)
日々の学校生活では、
鉛筆の持ち方について
注意してもらえませんので![]()
(学校は人数が多いし、
他にやることが、
たっくさんありますからね)
ということで?!
私がそうであるように
「鉛筆の持ち方」は
お子さまだけの話ではありません・・![]()
ここで朗報をひとつ
この秋、
レッスンを受けられた大人の方で
私が「正しいペンの持ち方」を
お伝えしたところ
その場で
持ち方を矯正することが出来た方が
お二人も
いらっしゃいました!
しかも!
その後も
正しい持ち方が
定着されているご様子
「持ち方矯正には時間がかかるし、大変である」
という
私の思い込みが
完全に外れた瞬間が
2回もあったのです![]()
持ち方の矯正をされた大人の生徒さまは
「今までわからなかったペンの持ち方が
初めてわかりました!」
と晴れやかな表情になられていて
私もとっても嬉しかったです![]()
また、私の話になりますが
私自身も生徒さんと同様、
スキルアップのため、
日本習字のペン字の課題を
提出するようにしているのですが
どうしても
お手本のような文字の形が
書けない・・
と困った時期がありました![]()
そこで、
試しにペンの「持ち方」を変えてみたら…
びっくりしたのですが
正しく思い通りの線が書ける
手応えを感じたのです。
ということで
持ち方の癖がついていない時期(幼児期や学童期)を逃したとしても大丈夫!
持ち方矯正には
年齢は関係ありません!!
何歳になってからでも
遅くはありません![]()
私自身の実感もあるので、
生徒さまには、
年齢を問わず
正しい持ち方が出来るように
なっていただきたいと思っています。
ここまで読んでくださっている
あなた様は
ご自身の持ち方、大丈夫ですか?
もし正しい持ち方でなければ
正しく持てるように
ぜひトライしてみてくださいね![]()
その姿を見た
お子さまが
「よし、僕も、私も
正しく持てるように
頑張ってみようかな・・![]()
」
なんて思ってくれたら…
ラッキー![]()
一石二鳥ですよね![]()
番外編![]()
我が子の
鉛筆の持ち方矯正をしたい!!
と、これまでいろんな方法を試してきた私・・
私の経験談とあらゆる取り組みを
ブログにたくさん書いてきました![]()
![]()
よかったらどうぞ![]()
↑マスキングテープは
鉛筆削りの度に貼り替える手間があるので
輪ゴムでも代用OK!!
いろんな持ち方の矯正グッズがありますよね。
グッズに頼るのもいいと思います![]()
人によって、合うグッズは違いますので、
ピンときたグッズを
使ってみるの、おススメです![]()










