最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 20111月(31)2月(30)3月(24)4月(19)5月(11)6月(9)7月(14)8月(8)9月(15)10月(15)11月(6)12月(8)2016年3月の記事(24件)元ネタは日経の記事。面白い商品を発見しました。これも科学だよね。塩水でランプを灯す「塩ランプ」。Arduinoでここまでできるか? 画像認識をあの小さな環境で実装。Pixarの「動くスタンド」最近は地味な食生活レポートばかりになっていますが、今回も朝食のご紹介です。ナポリで買った「海苔」今日の晩御飯は、手抜きバージョン。品数はそれなり?ですが。イタリア製のツナ缶を食べてみました。意食材ハントマン再び。「SAIKEBON」はラーメンだけではなかった。焼きそばも、食材ハントマーー余りもので適当にスープを作ってみたら、味見もしないのに絶品が出来上がりました。素質があるのかしら一週間のご無沙汰でした。娑婆の仕事で忙しく、超時空間に戻る暇が取れませんでした。ようやく戻りましイタリア産新こしひかり「ゆめにしき」のその後。100%「ゆめにしき」で、ご飯を炊いてみました。すおみそれしました「ゆめにしき」。欧州産コシヒカリの実力は、半端ではなかった!! うまいっ! うま♪おべんと、お弁当、楽しいな~。手弁当に凝っております。お手軽モードですが。当ブログの訪問者数が、39000人を突破致しました。AQUAブランドで、こんなものも売っているんですね。1/1 自走式R2-D2冷蔵庫。買う人がいる「ホームシアターのために:その1」。とにかく、電源を投入して、映してみるべし!船便が着いたおかげの効果。WiFiルーターを置き換えてみました。船便荷物の片づけは、ほぼ終わりました。どうしても収まりきらないものもあります。ちょっと、ズルをし久々の電子工作ネタ! といっても、工作はしていませんが。当研究所のロボ軍団、イタリア征服への第一お昼に炊いて冷蔵保存していたタッパーの「Originario」。夜、温めてみたらどうでしょうか?「お裁縫→お勉強→お掃除」という家事労働?を終了し、お昼ご飯といたしました。第2回、イタリア米「♪金曜日に船便が来て、土曜日にジーンズが裂けた……。一週間の暮らしです。本日は二回目のイタリア語教室。前回と先生が交代しましたが、内容はさらにタフになりました。次ページ >>