


ランのタイムは遅かったですが、最大心拍はなんと169
今ではすっかり見なくなったトレーニング効果maxの5.0
そしてその翌週のシーガイアトライアスロンでのランパートはなんと最大心拍173!

そして、これがここ数年の過去最高心拍数で、このレース以降はこの173を最大心拍数に設定していました
秋になって、11月のワールドカップ宮崎でのランパート。
そして12月のトライアスロン認定記録会。
この時は5000mの自己ベストでしたが、これも冬場のせいか、心拍は161まで
そして今年はどうだったかというと〜
6月の天草トライアスロンでのランパート
国体出場権がかかっていたので必死だったんですけど、それでも162。
そして7月のシーガイア。
ここでも161程度ですか
8月猛暑の中でのスプリントアクアスロン。
ここで今年最高の164を記録。
先月の宮崎W杯でのランパートは表彰台がかかっていたので必死だったんですけど
やはり気温が低かったせいか、限界走でも160。
そして同じく先月、10kmのベストが出たみかんマラソン。



と言うことで、私のの心拍数設定はこのようにしました。
ちなみに、機種によってはスイム、バイク、ランそれぞれで設定ができますので、それもついでに設定しておいた方が良いですね。
私はラン168、スイム・バイク163にしました。
今日のトレはランのみ
久しぶりに職場のランニング同好会の練習に参加させていただきました。
場所は二の丸公園。
10分ほどのアップのあとに60分ほどのビルドアップ走。
で、12kmほど走れたので、アベレージはキロ5分といったところ。

で、ビルドアップ走終了後にみんなで100mほどのWSを3本。
3本目は計り損ねましたが、本気ダッシュって初めてやったような気が
ダッシュだと100mを20秒くらいで走れるようです。
・・・・遅いですね
結構頑張ったつもりでしたが、最大心拍149で、思ったほど追い込めてませんでした。
まぁ足下暗い不整地ですから
トレーニング効果は3.5とまずまずでした
今日はピッチ一定で、ストライドが伸びていった感じ。
うん、ビルドアップ走は良いですね。
調子を見ながら上げるのは故障リスクも少なそうです。
ただ、やるならもうちょっと追い込むか、頭打ちのところでもうちょっと粘るかしたほうが効果上がりそう。
終盤5kmの頑張り方次第かな?
お読みいただきありがとうございました〜。
無理のないトレーニング負荷管理には一番。
お役立ち情報がございましたらワンクリックをよろしくお願いします〜〜