Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く -24ページ目

Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

大好きなロシアのロックを毎日せっせと訳しています。リクエストも受け付けますので歌詞を知りたいロシア語曲がありましたらお気軽に!

マイセレクトのロシア・ロック50選、こんなペースじゃ今年中に50曲選べねーよ!

……ということで。
我ながら無謀極まりないんですが、一日一曲……はまあさすがに無理として。
せめて二日に一回はブログを更新し日本語対訳つきで紹介していきたいなー、無理だろうなー、って。
深夜の更新通知でご迷惑をおかけしないよう、
夜のうちに記事を書いておいて保存し朝に公開、がベストかな? 
どこの馬の骨ともわからぬ日本人が毎朝せっせとロシアンロックをお届けする奇妙なブログ。本当に奇妙だ。


残り枠あと三曲のククルィニクスィ(Кукрыниксы)より、
50選候補曲の「Параллели(パラレル)」です。
2004年リリースの3rdアルバム「Столкновение(衝突)」収録。
あ、候補曲といっても先に紹介した二曲よりもこの曲が劣っているわけでは断じてなく。
単に私のごくごく個人的な好みの問題です。


ククルィニクスィ - パラレル(Кукрыниксы -Параллели)


溜息ひとつで床から空まで飛べる僕
空だと君はぱっとしないね 床の上の僕は神様みたい
僕らはずっと閉ざされていたあの扉を開けるんだ
要塞を見つめながら立ち止まった 力がみなぎるのを感じてた
(繰り返し)
 僕を この体を解放してくれ 知りたいんだ
 どこで どんな場所でなら
 僕は自分の世界を見つけられるの 自由が得られるの
 パラレルワールド
 学んでおくべきだった 自分のために
 ありとあらゆる新しい扉の開け方を
 帰り道を忘れないように気を付けないと
 僕が今住む場所へと続く道

空から床までほんの一歩で降り立てる僕
そんなふうにはいかないって思ってたよ
僕らはあのドアを開けたんだ だけどももう閉められなかった
思い知ったんだ 別のパラレルワールドの歌を歌っていたんだって

 
Мне от пола до неба один лишь вздох,
Ты на небе лох, я на полу как бог
Мы откроем эти двери, что давно так затвердели,
Наблюдая крепость, стали, силы наши вырастали

Отпусти меня тело, мне хочется знать:
Где и в какой стороне
Отыскать мне свой мир и свободы познать,
Жить параллельно земле
Научиться бы мне для себя открывать
Каждую новую дверь,
Постараться обратный путь не забывать,
Там где я живу теперь

Мне от неба до пола один лишь шаг,
Я-то думал в жизни идти не так
Мы открыли эти двери, но закрыть их не сумели,
Оказалось жили, пели про другие параллели

Отпусти меня тело, мне хочется знать:
Где и в какой стороне
Отыскать мне свой мир и свободы познать,
Жить параллельно земле
Научиться бы мне для себя открывать
Каждую новую дверь,
Постараться обратный путь не забывать,
Там где я живу теперь


この曲もう50選入りしちゃっていいのでは……しかし他にもまだまだ名曲が……実に悩ましい。


ククルィニクスィもバックボーカルとの掛け合いにぞくぞくさせられますねー……サビたまらんです。
ミーシャお兄ちゃん(КиШボーカル)と一緒に歌ってる曲もあるので次はそれ行きますか。兄弟デュエット嬉しい!

すっげーどうでもいいんですがフコンタクチェのКиШファンコミュニティに潜入していたら、
この兄弟の若かりし日のツーショットがUPされていて、寄せられていたコメントが、
「ягодка(ヤーガトカ:弟)細かったねー。」「うんうん逞しくなったよねー。」で。
「太ったね。」とか「痩せろ。」とか誰も言わないあたりロシアンバンギャ飼い慣らされてると思った。


↓お気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
サーシャさんはガルシェニョーフ兄弟が大好きなのでなりふりかまわず贔屓します。

註)カロ―リ・イ・シュートのボーカル、ミハイル・ガルシェニョーフことガルショークと
  (Король и Шут:Михаил Горшенёв. Горшок)
  ククルィニクスィのボーカル、アレクセイ・ガルシェニョーフことヤーガダ。
  (Кукрыниксы:Алексей Горшенёв. Ягода)
  それはそうと兄の愛称ガルショーク(壺の意)が苗字をもじったのは一目瞭然であるが、
  弟がヤーガダ(果実の意)なのは何故なんだろう?

ククルィニクスィからも5曲絞り込めなくて今とても悩んでいます。
ざっとプレイリストにまとめてみたお気に入り曲だけでも20曲……なんてこったい。
しかし何はともあれまずは一バンドだけでもきっちり5曲選び出したいのでサーシャ頑張る。
(比較するつもりはないけど
 更に曲数が増えるナウチールスやКиШからたったの5曲なんて選べる気がまったくしない)

少なくともいっこ前の記事の「恍惚(Кайф)」とこの「誰も(Никто)」は50選に絶対入るはず。



ククルィニクスィ - 誰も
(Кукрыниксы - Никто)


僕の中で生と死が僕にこう告げた
生とはゲームに過ぎず お前は切り札を持たない
死はお前に情熱など抱きもせず
生は極寒ゆえお前を失い
そして死はお前を必要としない

僕の中で生と死が僕にこう告げた
熱い肉体を抱えつつ 影も落とさずに生きていけ
冷たい視線に身を焦がしながら毒と化すのだ
そんなふうには僕は生きていけない
どうか影を配らせて
理解が追いつかぬままに
僕は生 僕は死
そこでは誰もが既に知っている

僕の中で生と死が僕にこう告げた
結局は縁に沿って生きるだけ
地上の地獄と天国の狭間を
生きていた者と夢見る者のあいだを
人々の顔を取り違えながら…
そんなふうには僕は生きていけない
どうか影を配らせて
理解が追いつかぬままに
僕は生 僕は死
そこでは誰もが既に知っている


Жизнь и смерть во мне объявили мне
Жизнь - игра, у тебя нет масти
Смерть к тебе не питает страсти
Жизнь тебя проиграла стуже и смерти ты не нужен

Жизнь и смерть во мне объявили мне
Будешь жить не кидая тени, обладая горячим телом
Обжигая холодным взглядом станешь ядом
Я так не могу жить, тени дарить
Понять не успеваю
Я - жизнь, я - смерть
Там так все уже знают

Жизнь и смерть во мне объявили мне
Так и будешь идти по краю
Между адом земным и раем
Между теми кто жил, кто снится
Путать лица...
Я так не могу жить, тени дарить
Понять не успеваю
Я - жизнь, я - смерть
Там так все уже знают


動画のコメント欄に英訳載せてる人がいますね。
ククルィニクスィの歌詞好きだなあ。マイセレクト50選の候補曲頑張って訳していくか。


↓お気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
ロシア・ロックの衝撃めちゃくちゃ楽しかったです至福の時をありがとう!!!
そしてアクヴァリウムを聴いたことないモグリですみませんでした!

完全部外者であのイベントを一番堪能してたのはほぼ確実に私ですよ……。
ためになるお話をたくさん聞けたし貴重な映像も見られたし、
自力では訳せなかったアウクツィオンの歌詞の日本語対訳のコピーもいただけたし。
何と言ってもアウクツィオンやナウチールスやキノーの弾き語りカバーには泣きたいくらい感激しました。
アクヴァリウムもちゃんと勉強してから行くべきだった! もったいないことを!

レポ書きたいんですがテンション上がりすぎて、
関係者のみなさんにこのブログのアドレスを教えてしまったのでどうにも気恥ずかしく。
我ながらひどいコミュ障である。しかしフコンタクチェが気になる今日この頃。
(В Контакте:招待不要で登録せずとも閲覧は可能な露版mixiみたいなの?)
や、КиШファンのみなさんがわいわい集まって楽しそうなことやってるの見つけてしまって。
非公開だから登録しないと中に入れないコミュニティ?でレア映像やら何やらやりとりしてる! 超見たい!

日本人だけど頑張ってます!っつってこのブログアドレス貼ったら仲間に入れてくれるかな?

それはそうとКиШスタートでフコンタクチェをふらふらしてたら、
アガタ兄弟も好きな子が弟のこんな画像を貼っていた。
photo:01

なんてあざといアラフォーだ! お前がそんなだからファンがとち狂うんだよ!!!

ロシアのバンドはねー、肖像権やら何やらガン無視で
素敵画像やら動画やらをファンがUPしまくってくれるからいろいろ見れて楽しいよ? 


とりあえずマイセレクトロシアンロック50選の続き行きますか。
露版スウィーニー・トッドもAct2.がほぼまるまる残ってるのに50選全曲訳すって正気か私?
さらに言えば、5曲に絞り込めなかったバンドはお気に入りの曲をプレイリストにまとめておいて、
それ全部の歌詞を読むなり訳すなりしてから歌詞で選ぶつもりです。一体全体何をそこまで。


このバンドからも5曲選びたい。ククルィニクスィの「恍惚」です。
(Кукрыниксы - Кайф
 2004年のアルバム「Фаворит Солнца(太陽の寵臣)」より)
「Кайф」は俗語で「麻薬などで陶酔状態になること」(研究社露和辞典)ですが、
ここでは「恍惚」と訳しておきましょう。


ククルィニクスィ - 恍惚(Кукрыниксы - Кайф)


恍惚 それは空が炎のように燃え上がり
その中で僕らが溺れる時
恍惚 それは巨大な壁に囲まれて
別のシステムに費やすスペースなどない時

恍惚 それは剥き出しの星に
橋を架けるのをためらわぬ時
恍惚はその中を抜けていくよう僕らを誘う
そして道の終りで溶け崩れろと

(繰り返し)
 冷ややかで退屈な日々の果てへようこそ
 幻想との戯れ方を君に教えるよ
 最後の罠の果てにようこそ
 僕は君と戯れ方を学ぼう だから手を伸ばして
 
恍惚 それは空が
カーテンを開けようともくろむ時
恍惚 それは千もの鮮明な夢が
意味のある言葉に変わる時

恍惚 もしも自らを救いたければ
あえて危険に近づいていけ
恍惚 もしも自分を制御したければ
君の遊戯をまた終わらせるんだ


Кайф - когда небо горит огнем,
Когда мы утопаем в нем;
Кайф - когда среди огромных стен
Места нет для других систем.

Кайф - когда до обнаженных звезд
Не боится коснуться мост;
Кайф манит нас по нему пройти
И растаять в конце пути.

Добро пожаловать за край холодных скучных дней,
Я научу тебя играть с фантазией твоей.
Добро пожаловать на край последней западни,
Я научусь с тобой играть, лишь руку протяни.

Кайф - когда замыслы у небес
Открывают свой занавес;
Кайф - когда тысячи ярких снов
Поменяют значения слов.

Кайф, если хочет себя спасти,
Приближает к опасности;
Кайф, если хочет себя забрать,
Снова даст тебе доиграть.


おおなんて自然な脚韻なのだ。詩人だねリョーシャ(ボーカル)!

音楽はもはや露語歌唱か否かの二択になってしまっているサーシャさん、
ロックとかメタルとかポップスとか民謡とかアニメソング(ソビエト時代の古いやつ)とか、
果てはボカロ曲をロシア語で歌ってみたまでけっこうそこそこいろいろ聴いてきましたが、
その中でもククルィニクスィのボーカルの聴き取りやすさは群を抜いています。
前置詞まではっきりと綺麗に発音してくれている!
露語学習者さんはヒアリングの練習にいいかも知れません。この曲歌詞エロいけど。

自慢じゃないがロシアンロックやら何やらを教材にしてしまった私の語彙は非常に殺伐としているぞ。

ククルィニクスィについて少々。
1997年に結成でバンド名の由来はソビエト時代の風刺画家トリオから。
ボーカルのアレクセイ・ガルシェニョーフ(Алексей Горшенёв)は、
カロ―リ・イ・シュート(Король и Шут)のボーカル、ガルショークの二歳年下の弟です。
ピオネール時代にミーシャお兄ちゃん(ガルショーク)の歯をへし折った濡れ衣着せられてた人。→
アガタ兄弟と言いこれまた素敵な兄弟がいたもんですねぇ。
ちなみに露版スウィーニートッドAct1.の一曲目、「善人たち」の作曲も彼です。
そして初期メンバーには現КиШのギター兼バックボーカルのレネガートが。
レネガートさんについてはこちら。→

ミーシャお兄ちゃんよりしっとり落ち着いた声で快いです弟リョーシャ。
(我ながら馴れ馴れしいけどファンがこう呼んでるので。)
オススメアルバムは2007年リリースの「xXx」か
2010年の「Всадники света(光の騎手)」ですね。ジャケットだっさいけど。


↓お気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
今日これ行ってきます! ロシア・ロックの衝撃!→

私としては楽しみすぎて吐きそうなくらいなんですが、いったい何人集まるんでしょうね……。

実はАквариум(アクヴァリウム)をちゃんと聴いたことがないというモグリな私。
(昔聴こうとしたがいまいち好みじゃなくて封印しちゃったような覚えが。)
イベント前に勉強しようかとも思ったが、
ここ二か月半で私のiPodには
КиШとКукрыниксыとアガタ弟とУрфин ДжюсとАлисаが追加されたんです。
АрияとДДТも聴かなきゃでさすがにキャパオーバーです。でも耳が幸せ。


イベント前にマイセレクトのロシアンロック50選より1曲。
アガタ・クリスチーの「アルラウネ」です。
(Агата Кристи/Альрауне)
2000年リリースのアルバム「Майн Кайф?」収録。
アルバム名の意味よくわからないけど名盤です! 改めて聴くとあれもこれも名曲揃いで超豪華。
アガタ・クリスチー初めての方にはベスト盤以外ならこのアルバムをオススメしますね私は。

フランスの画家、Jean Michelinの絵画を用いたファンメイドのクリップ。

Агата Кристи - Альрауне
(アガタ・クリスチー - アルラウネ)


お前が私より先に死ぬことはない
1000年でも生き永らえるだろう
この魂に刻み込まれた私の傷口
毒の娘 死の娘

(繰り返し)
 けれどもどこか内側では
 お前は私を恐れている
 そして私を愛している
 私がお前にそうするように

毒の娘 死の娘
奪えるなら 覗けるのならば
内側を 向こうから
向こうから お前の夢を

私を愛せ 私がお前にそうするように
蛇が天使を愛するように
蛇が天使を愛するように
私がお前にそうしているように


Ты не умрешь раньше, чем я
Ты проживешь 1000 лет
В сердце мое рана моя
Девочка-яд, девочка-смерть

Припев:
Но где-то там внутри себя
Боишься ты меня меня
И любишь ты меня меня
Как я тебя как я тебя

Девочка-яд, девочка-смерть
Если бы взять и посмотреть
Что там внутри с той стороны
С той стороны где твои сны

Припев. (2 раза)

Люби меня как я тебя
Как любит ангела змея
Как любит ангела змея
Как я тебя как я тебя

Люби меня как я тебя
Как любит ангела змея
Как любит ангела змея
Как я тебя как я тебя


吸血鬼の歌だと解釈して
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイアの映像を使ってるファンメイドクリップもあるけどそっちは途中で切れちゃうので。
終盤のささやき声のリフレインがたまりません!

曲も声も歌詞も日本のヴィジュアル系好きに受け入れられそうなバンドだと思うんだけどなアガタ・クリスチー。
他の曲だがデカダンスがどうとか歌ってんですよドイツ語でアインスツヴァイドライフィアとカウントしてるんですよ?
猫も死ぬし性倒錯やらサドマゾ云々やら言ってるし!
私のヴィジュ系イメージ貧困すぎるわ……や、ドイツ語でカウントはとてつもなくヴィジュ系だろう。

「アルラウネ」という曲名について気になる方はこちらのwikiを。→
「創作におけるマンドレイクとアルラウネ」の項が参考になります。妖花アルラウネ。

次はКиШのガルショークの弟バンドククルィニクスィ(Кукрыниксы)!


↓お気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
ロシア人がセレクトしたロシアンロック50選についての記事を先日書きましたが、
あれ以来ずっと、サーシャさんセレクトで同じことやってみたくてたまりません。
バンドごとに曲数制限設けなければ50曲くらいさくさく選べるだろうとは思うものの、
趣味走って選曲偏りすぎちゃったニキータ君(動画投稿者)がコメント欄で怒られまくってるので、
一バンドにつき最大5曲までと制約つきで。
かつ選考基準のひとつに「歌詞も好き」があるため、
どんなに曲が好きでも自力で訳せない場合は理解が足りないということになりその曲は選べません。
頑張りましょうサーシャさん。昔訳せなかった曲も今ならきっと、い、いけたらいいな!

とりあえずこれは入るだろうなってのをざっと選んでみました。アーティスト名のアルファビート順(露語読み)。
アーティスト名にカタカナ振ってあって曲名にリンク貼られてるのは
当ブログで既に取り上げられています。


KняZz:
 Воланд прав!

Август:
 Как болит голова

Агата Кристи(アガタ・クリスチー):
 Выпить Море(海を飲む)
 Кошка
 Секрет(シークレット)
 Альрауне(アルラウネ)
 Айлавью

Алиса:
 Родина(故郷)

Аукцыон(アウクツィオン):
 Пионер
 Самолет(飛行機)
 Птица
 
Воскресение(ヴァスクリシェーニエ):
 Кто виноват(誰が悪いんだ)

ДДТ:
 Осень
 
Кино(キノー):
 Мама,Мы Все Сошли С Ума
 Хочу Перемен
 Последний Герой(最後の英雄)
 Звезда По Имени Солнце
 
Кипелов & Маврин:
 Путь Наверх
 Смутное Время

Король и Шут:
 Проклятый старый дом(呪われた古い家)
 Кукольный театр(人形劇場)
 Марионетки
 Отражение
 Кукла колдуна
 
Кукрыниксы:
 Кайф(恍惚)
 Никто(誰も)
 Страхи(不気味なもの)
 Параллели(パラレル)
 
Наутилус Помпилиус(ナウチールス・ポンピリウス):
 ДОКТОР ТВОЕГО ТЕЛА
 Как падший ангел
 Черные птицы(黒い鳥)
 Эта музыка будет вечной
 Падал теплый снег
 
Пикник:
 Я Невидим
 Настоящие Дни
 Герой
 
Сектор Газа:
 Ария Ивана и Лягушки
 
Сплин:
 Будь моей тенью

Урфин Джюс:
 Человек наподобие ветра(風のような人)
 Кукла
 Отходная
 Ангел(天使)
 
Ю-Питер:
 Девушка по городу

Янка:
 Гори, Гори Ясно!
 Выше ноги от земли
 

……あれ、もう44曲? そして一バンド5曲までって制約厳しいよ私!


とりあえず7月6日付の選曲です。
まずは絶対5曲入れたいバンドからもっとちゃんと聴き込んでいって、
この曲入れなかった私の馬鹿馬鹿、とあとになって悔いの残らない選曲をしよう。

とはいえ1位と2位はもう決まってるんですよ。
1位は私がロシアンロックに興味を持つようになったそもそものきっかけである
ナウチールス・ポンピリウスの「黒い鳥」で、
2位はカロ―リ・イ・シュートの「呪われた古い家」です。この二曲はもはや揺るがない。

次の記事ではこの中から歌詞対訳つきで一曲紹介しますねー。


↓お気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村