Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く -23ページ目

Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

大好きなロシアのロックを毎日せっせと訳しています。リクエストも受け付けますので歌詞を知りたいロシア語曲がありましたらお気軽に!

いくら何でもガルシェニョーフ兄弟を贔屓しすぎな気がしてきたので、
他のバンドからマイセレクトロシアンロック50選入り確定の曲をいくつか紹介していきましょう。

それではウルフィーン・ジュースより、「風のような人」です。1982年のアルバム「15」収録。
(Урфин Джюс - Человек наподобие ветра)
既に紹介済みの「天使」ともども50選入り。
このバンドも詩世界好きだなぁ……ってクリップ怖ぇええええ!!!!!!

ファンメイドにしてはあまりにもクオリティが高すぎるが、
公式にしては再生回数もコメントも少なすぎる。
そして歌詞の内容とまるでかみ合っていない。
動画説明文が一切なくて詳細は不明なんですが、
何にせよこれ撮った人達頭おかしいでしょСошли с умаっしょ! 怖っ! 本当に怖っ!
普段どおりブログに貼るのもためらわれるので今回限りは別窓とします……リンクはこちら→
モノクロで不明瞭とはいえ中盤で暴力描写あり。
終盤にもトラウマ化しそうなアニメーションが何ら脈絡もなく挿入されます。
全体的にまんべんなく狂っているのでご覧の際はご注意ください。


ウルフィーン・ジュース - 風のような人
Урфин Джюс - Человек наподобие ветра


欺瞞の罠 誘惑の罠
誰が仕掛けても無駄なこと
君はトリックも網も見透かして
風のようにすり抜け飛び立っていく

君は飛び去っていく 7月の夜のように!

ダンスでも 音でも 月の光でも
何であれ望みのまま
巧みに操る君
くるり回っては
次々と罠を破る

君は飛び去っていく 7月の夜のように!

息苦しい夜 音楽に合わせて踊りながら
何を 何を 何を望むの
愚問だ 君は答えてくれない
風のように夢をすり抜けて飛び立っていく

君は飛び去っていく 7月の夜のように!

君は悠然と塀の端に立つ
永久の破滅までたった一センチ
でもそんなこと気にも留めてないんだろう
君はまるで風のような人

君は飛び去っていく 7月の夜のように!


Капканы обманов, ловушки соблазнов
Все ставят напрасно, напрасно,
Ты видишь насквозь все уловки и петли,
Через них пролетая наподобие ветра.

Ты уносишься прочь, как июльская ночь!

На танце, на звуке, на лунном луче,
На чем угодно
гарцуешь ты ловко,
Делается очередной поворот,
Рушится очередная уловка.

Ты уносишься прочь, как июльская ночь!

Танцуя под музыку душной ночью -
Чего же, чего же, чего же ты хочешь?
Нелепый вопрос, не дашь ты ответа,
Через сон пролетая наподобие ветра.

Ты уносишься прочь, как июльская ночь!

Стоишь ты спокойно у края стены
Всего в сантиметре от гибели верной.
Ты даже не думал об этом, наверно,
Ты - человек наподобие ветра...

Ты уносишься прочь, как июльская ночь!


バンドの詳細は不明、というかまだちゃんと調べてなくてすみません。
少なくとももう一曲は50選入りするのでその時までには。
とりあえず1980年から1984年まで活動してました。97年と2001年に出たアルバムはベスト盤か?
声変わり前の少年のような細くて掠れた年齢不詳の歌声といい、
どうにも形容しがたいいびつな旋律といい、
前衛的と称するべきなのか時として理解不能なアレンジといい、
私の知るロシアンバンドの中でもずば抜けて不安定にさせられるバンド、ウルフィーン・ジュース。
ずっと聴いてると誇張抜きで気分が悪くなります。だがそこがいい、のか?

ナウチールス絡みのバンドらしいんですがちょっとwiki読んでみたら、
作詞もナウチールス同様に詩人のイリヤー・カルミーリツェフさんだった。
(Илья Валерьевич Кормильцев)
なるほど、同じ人が書いてるから詩世界も似てたのね。納得した。


↓最近頑張ってますのでお気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
ガルショークとツインボーカルで作詞も担当していたが、
КиШを去年脱退したクニャーシ(Князь)が
新バンドのКняZzでマキシシングルをリリース……するの? したの?
や、公式が完全無料のダウンロードページなど公開しやがったので正直意味がわからない。何それぇ!?
(気に入ったらお金払ってね、というシステムらしい。)
ただしダウンロードにはログインが必要なんですが、
曲名クリック→三角の再生ボタンクリック、で試聴も可能です。→

それはそうと2曲目のタイトルが「ピエロ(Пьеро)」でしてね。
もしやあれか、ブラチーノのピェローくん(あえて露語読み)のことかー!
(露版ピノキオで1975年に実写映画化されたが日本未公開「ブラチーノの冒険」
 途中までだけど紹介してあるので詳しくはテーマ「ブラチーノの冒険」からどうぞ。)
半分くらいしかヒアリングできなかったけど絶対これピェローくんの歌だよ、
「白い顔 黒い涙 悲劇をたたえた悲しげな瞳」っつってるもん!
曲名を見る限りでもКиШにはこれだけたくさん道化や人形関連の曲があるんだから、
ブラチーノモチーフの曲ももしかしたら、と内心期待していたら!
なんで、なんでКиШでやってくれなかったのよアンドレイ……おっと本音が。

そういうわけでブラチーノモチーフのロシアンロックをご存知の方はご一報ください。
(ポップスでもメタルでも。ロシア語だったらこの際ジャンルは問わない。)
現時点で自分が知ってるのはТайм Аут(Time Out)の主題歌カバーと、
つい先日たまたま見つけたリャーピス・トルベツコーイだけです。絶対他にもある気がする!
(Ляпис Трубецкой)
ロシアではなくベラルーシのバンドなんですが、
これまたぶっ飛んだクリップだなーってのんびり視聴してたら
ピェローアルレキン(アルルカン)金の鍵マリヴィーナって聴こえて何事!?って。


リャーピス・トルベツコーイ - プリンセス
(Ляпис Трубецкой - Принцесса)


心を開いた
缶詰のように
甘んじた感覚
感情と神経
彼女は四杯も五杯も飲み続け
僕は繰り返し自分を切り開いた

青いダイヤモンドを
目から取り出した
忍び足で行く
エレガンスな犬
泣き虫のピェロー
愚かなアルレキン
金の鍵
マリヴィーナの脚を開かせる

(繰り返し)
 盗賊になりたい君
 プリンセスを愛するな
 死せる崇拝者たち
 生きし女流詩人たち

永遠の酔いどれ
勇敢なるアイバンボー
滑稽だけど唯一無二
誰にも似ていない
えんどう豆の上のプリンセス
星とバレリーナ
おもちゃの兵隊が
暖炉の隅で燃え尽きそう


Открывал сердце
Как консерву
Миримое чувство
Эмоции и нервы
Пила четыре, Пила пять
Себя разрезаю опять и опять

Из глаз доставал
Голубые бриллианты
Ходил на цыпочках
Пес элегантный
Плаксивый Пьеро
Глупый Арлекино
Золотые ключики
К ножкам Мальвины

Припев:

Хочешь быть разбойником
Не люби принцессу,
Мертвые поклонники
Живые поэтессы

Хочешь быть разбойником
Не люби принцессу,
Мертвые поклонники
Живые поэтессы

Вечно пьяный
Доблестный Айвенго
Смешной, оригинальный необыкновенный
Принцесса на горошине
Звезда и балерина
Солдатик догорает
В уголке камина


エレガンスな犬(アルテモン)からマリヴィーナまで「ブラチーノの冒険」、
アイバンボーは知らんけれどもwikiはこちら。→
えんどう豆の上のプリンセスとおもちゃの兵隊(すずの兵隊)はアンデルセン。
これだけ元ネタわかるというのになんということだ、
ほぼ直訳しかできないくらいに意味がよくわからない!
コメント欄にも「曲もクリップも素晴らしいが歌詞がわからん!」って人ちらほらいますね。
「このフレーズは何々を暗喩してるのでは?」と語る長文コメントに、
「このバンドの歌を理解したかったら考えるな、感じろ。」と返してる人も。私もそれでいいと思う。

しかし「Золотые ключики к ножкам Мальвины」、
「マリヴィーナの脚(複数形)用の金の鍵」って何つー歌詞を……。

ちなみに1975年版のピェローくん(右)とアルレキン。
photo:01


マリヴィーナ。
photo:02


プリンセスのクリップのピェローくん?
photo:03


アルレキン?
photo:04



このバンド、クリップがどれも悪夢的にぶっ飛んでますので是非ともいろいろご覧あれ。


↓お気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
パソコンもしくはiPhoneからケーブルやSDカードを使わずに無線で歌詞のテキストを送れるのかな、と思って
デジタルメモのpomera DM100を衝動買いしたが、
実際は転送できなくてがっくり来てるサーシャさんですおはようございます。
買う前に仕様をちゃんと確認しようね私・・・・・・DM20持ってるのに。

とはいえちょっと使ってみたらDM20よりずっといい感じ。そりゃ最新モデルだしね。
よーし君の名前はアンドレイだ!(私には昔から携帯やiPodなどの周辺機器にロシア名をつける癖がある。)
だけどもメンバーの名前そのままはさすがに気恥ずかしいから愛称でアンドロって呼ぶよ。
無線の夢は断たれたもののロシアンバンドの歌詞をどんどん保存していこうっと。
ほぼ100パーセントそのためだけにポメラ買ったよ! いちいち手書きで書き写すのめんどくさかった。

ちなみにポメラは各キーに一文字ずつキリル文字を単語登録しておけば気合いでロシア語入力できるようになります。
何事も気合いと根性です。それと愛。Любовь.
 
今日もまたククルィニクスィから一曲。これは即50選入りしちゃっていいでしょう! 
今年リリースのアルバム「Myself」より「Страхи(不気味なもの)」です。
「страх」という単語の意味は「恐怖」ですが、
複数形だと口語で「恐ろしい出来事(光景)、こわいもの」(研究社露和辞典)の意になります。
個人的な趣味で「不気味なもの」と訳してみました。趣味って何だ。



ククルィニクスィ - 不気味なもの
(Кукрыниксы - Страхи)


君はその人生がとてもお気に入り
薔薇色の夢
そして反射を信じてる
僕は一口分の春を探してる
迫り来る死よりも
僕は生きるのが怖いんだ
そう 僕は冷血で生気がない
埋葬された死びとだよ
恐怖だけを信じてる
どうして僕は楽しめないの?
喜びの感覚は消え失せた
崩壊には常に備えてる

(繰り返し)
 それは不気味なもの 知性に劣る命
 それは僕の頭上を絶えず飛び交う悪魔
 心臓がますます早く激しく打ち鳴らされる
 人々にまでこの鼓動を届かせようと

僕のいとおしき命
悪意のせいで歪められ
そして反射を恐れてる
僕は内心努めてる
眠りの前に何も考えまいと
身動きすまいと
多くを知っているのは
恐怖に打ち勝った者達だ
彼らが戻るのを待っている
不憫だね だけど思うよ
海中で思案するほうがましだって
幸運に恵まれぬまま


Ты так любишь эту жизнь,
Розовые сны,
Веришь отражению.
Я ищу глоток весны,
Мне страшнее жить,
Чем смерти приближение.
Да, я черствый, не живой,
Мёртв и погребён,
Верен только страху.
Почему мне не смешно?
Чувство радости ушло,
Вечная готовность к краху.

Это страхи, это жизнь вниз головой
Это бесы всё кружатся надо мной.
Моё сердце бьётся чаще и сильней,
Всё пытаясь достучаться до людей.

Жизнь, красавица моя,
Изуродована злом,
Боится отражения.
Я пытаюсь втихаря
Не думать перед сном,
Не совершать движения.
Тех, кто страх переборол,
Кто слишком много знал,
Я жду их возвращения.
Жаль, но думаю о том,
Что лучше за бортом
Думать без везения.
Это страхи, это жизнь вниз головой
Это бесы всё кружатся надо мной.
Моё сердце бьётся чаще и сильней,
Всё пытаясь достучаться до людей.


前にも書いたが私がロシアのロックをこよなく愛する理由のひとつは、
歌詞が陰気だったり病んでたり重苦しかったり時に血なまぐさかったりするからである。素敵素敵!


↓お気に召したらクリックお願いします↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
これ訳したいって曲の歌詞をコピペしてiPhoneのアメブロアプリにどんどん保存していってるんだが、
訳せさえすれば毎日更新余裕で可能である。私に訳せさえすれば。

ところで訳が知りたいロシア語曲などありましたら私でよければ訳しますよ、と試しに言ってみる。

何はともあれククルィニクスィから5曲選びたい。「誕生日」行きます!
(Кукрыниксы - День рождения)
2010年「Всадники Света(光の騎手)収録。
ちなみにこの曲と「誰も(Никто)」はロシアのニキータ君も50選に選んでますね。

おおおもしやこのファンメイドクリップは編集だけでなく撮影まで全部自分たちでやったのか!
「厳しい目で見ないでね。僕達頑張ったから!
 自分の誕生日とククルィニクスィの作品を愛する人達へのプレゼントです。」って。Здорово!


ククルィニクスィ - 誕生日
(Кукрыниксы - День рождения)

まっすぐな通りなんか僕にも君にも関係ない
この街は毒と化してしまったんだ
体は停止しないし日々に終わりもない
街は僕を呼び戻さない

(繰り返し)
 僕は悲しくない ずっとひとりじゃなかった
 自問自答もしなかった 必要な言葉は見つからなかった
 僕は悲しみを望まなかった 嘆きなら自分で追い払った
 つい今しがた年を取った 僕にはまだわからない

何もこの日に会わなきゃいけないわけじゃない
空耳のベルは止めてしまうよ
灯さない蝋燭の数もどうだっていいんだ
僕は平穏そのものだ ひとりで酔っ払ってる


Ровным улицам нет дела до меня, до тебя,
Этот город превращался в яд.
Остановок нет у тела, и конца нет у дня,
Город не вернет меня назад.

Мне не грустно, просто я так давно не был один,
И не спрашивал себя, нужных слов не находил.
Я и грусти не хотел и печаль от себя гнал,
Только что я постарел, я еще не понимал...

Обязательные встречи в этот день не нужны.
Отключаю призрачный звонок.
Несгораемые свечи, числа их не важны.
Я спокоен, пьян и одинок...

Мне не грустно, просто я так давно не был один,
И не спрашивал себя, нужных слов не находил.
Я и грусти не хотел и печаль от себя гнал,
Только что я постарел, я еще не понимал...


……「案山子」の歌詞は何だったんだろう? サーシャさんそれ暴言。
しかし本当に聴き取りやすい明瞭な発音である。
NHKロシア語講座らへんで教材代わりに取り上げればいいのに、とかなり本気で思いますね、うん。


参加してますのでお気に召したらクリックお願いします。毎日ぽちぽち自作自演。
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
夜に書いて朝公開。一体何日連続更新できるか?


ひとつ前の記事の最後に記したとおり、
今回はガルシェニョーフ兄弟デュエット曲を紹介させていただく予定でしたが、
どう訳せばいいのかところどころよくわからないのと、
それでも強引に最後まで読みきってみたらば、
「新聞のアンケート(この辺不明)経由で知り合った女の子とまずは電話で話してみたらきれーな声で即惚れちゃって、
会いたいのにあれこれ理由つけて全然会ってくれないよこの夏のあいだ僕の心は張り裂けそうだったよ!
我慢できなくって花束持って待ち伏せしたんだ、
そしたら本人不細工だった声と違って可愛くなかった騙されたくそー!
もう俺アンケートなんて信じない!」みたいな内容だったので、
正直わざわざ頑張って訳す必要はないかと思います。
(私の歌詞対訳は意訳だらけだし中には力不足ゆえの誤訳もあるのでしょうが、
 歌詞の内容そのものを私が故意に捏造することはありえません。ここで誓っておく。)
や、曲はとても好きなんですが……どうせならもっと贔屓したくなる歌詞の曲でお兄ちゃんとデュエットを……。


ククルィニクスィ - 案山子(かかし)
(Кукрыниксы - Чучело)

でも曲は好き。そりゃ50選候補だったくらいだし。
ちなみに2004年のアルバム「Столкновение(衝突)」収録。


気を取り直して。ガルシェニョーフ兄弟の兄ガルショークのほうを贔屓しておきましょう。
カロ―リ・イ・シュートの「古時計の女主人の秘密」です。
2001年のアルバム「Как в старой сказке(古い物語のように)」収録。
(Король и Шут - Тайна хозяйки старинных часов)
つってもこの曲のメインボーカルはガルショークではなくクニャーシでしたがね……。
(ツインボーカルのひとりで作詞も担当していたが去年脱退してしまった。
 スウィーニー・トッド終わったらお願い帰ってきて!!!!!)

 
カロ―リ・イ・シュート - 古時計の女主人の秘密
(Король и Шут - Тайна хозяйки старинных часов)


その村は陰気な森の中にひっそりと潜んでいた
そこに古時計のバイヤーが迷い込んだのはまったくの偶然であった
彼は美術館のために古時計を捜し歩いていたのである
古びた一軒家の女主人に彼は驚かざるを得なかった
それは見目麗しい乙女だったのだ
一体全体どうしてこんな田舎に!?

(繰り返し)
 暖炉の上に古時計が飾られていた
 文字盤の針は100年以上前から止まっていた
 乙女はひどく奇妙なまなざしで時計を見つめ続けていた
 時計はずっと止まったままだった

金を積んでも無駄だった
女主人は時計を売らなかった
夜になると彼女は客を引き留めて
自分のベッドに彼を誘った
ところが彼女が寝入るや否や
背後でドアが静かに開いた
夜の闇の中 
客が客間に忍び入ったのだ

ようやく彼は故障個所を突き止めた
古時計の中で鐘が鳴り始めると
彼は女主人の寝室に舞い戻った
「村中を夢から起こしてしまった!」
彼女はしゃがれ声で応じた
その目はすさまじい恐怖に満ちて
時計が鳴り響き 彼女は年老いていった
塵と化してしまうまで


Деревня укрылась средь жутких лесов,
Туда совершенно случайно попал
Один покупатель старинных часов,
Он их для музея повсюду искал.
Не мог он не удивиться
Хозяйке старого особняка,
Красивая с виду девица -
Откуда в этой глуши она?!

Припев:

Висели над камином старинные часы,
И стрелки замерли на них сто с лишним лет назад.
Девица не спускала с них свой очень странный взгляд,
Они давно стоят.

Но нет, неподкупна хозяйка была -
Часы отказалась она продавать.
И на ночь оставила гостя она,
Свою предложила мужчине кровать.
Но только она заснула,
Тихонько дверь притворив за собой,
В гостиную прошмыгнула
Фигура гостя во тьме ночной.

(Припев)

Не сразу он в них неисправность нашел,
Лишь колокол в старых часах зазвонил -
Обратно он в спальню хозяйки пошел:
"Мол, древнюю вещь ото сна пробудил!"
В ответ она захрипела,
Был дикий ужас в ее глазах.
Часы звенели - она старела,
Пока не превратилась в прах.

(Припев)


プロの詩人? 作家?に外注した露版スウィーニー・トッドもまあいいんですが、
クニャーシが書いた以前の歌詞を読む都度、サンクトペテルブルクに向かって声を限りに叫びたくなりますね。
Князь вернись!! 帰ってきてクニャーシ!って。

池の中から見つめる彼女」でも思ったが、これがパンクロックバンドの歌詞だとは……。
そしてこの歌詞で湧き返る客席……うっわ超羨ましいんだけど。

新バンドのライブでけっこうКиШ曲やってるっぽいなあ。


2010年のКиШライブ映像。



参加してますのでお気に召したらクリックお願いします。毎日ぽちぽち自作自演。
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村