Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く -22ページ目

Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

大好きなロシアのロックを毎日せっせと訳しています。リクエストも受け付けますので歌詞を知りたいロシア語曲がありましたらお気軽に!

私がまったりロシアンバンドの旧譜ばかり聴いてチェックを怠ってる間に、
アガタ・クリスチーは解散してたしピクニークは新譜を3枚も出してたよ。
(Пикник:ピクニックの意)
バンドの詳細やら個人的な私情やらは土日にでも。何はともあれ毎日更新!

2010年リリースのアルバム「不条理劇場(Театр абсурда)」より、
「人間の顔をした人形(Кукла с человеческим лицом)」です。
かねがね思うがピクニークのこの、別の世界に有無を言わさず持ってかれる感は半端ないかと。
実に的を射たバンド名だなあって。


ピクニーク - 人間の顔をした人形
Пикник - Кукла с человеческим лицом


世界はまるでふたつに割れてしまったかのよう
青いガラスのショーケースの中では
性別のないマネキンが静かに泣いている
人間の顔をした人形

孤独な夜のたびに願う
片一方の世界の空に乞う
原始の閃光の炎が
この心の中で燃え上がれと

甘やかでありますように
苦痛でありますように
懺悔ができますように
ほら 性別のないマネキンが泣いている
人間の顔をした人形

それは転々と住まいを変えて
希望の熱が鎮まるのを待つようになる
ひとつきりのガラスの拘束が
千にも細かく砕け散るようにと

ショーケースの青いガラスの中で
沈黙に囚われているあいだ
性別のないマネキンは静かに泣いている
人間の顔をした人形


Мир как будто надвое расколот
За витрины голубым стеклом
Тихо плачет манекен бесполый
Кукла с человеческим лицом

Просит одинокими ночами
Просит он у неба одного:
Чтоб огонь от искры изначальной
Разгорелся в сердце у него

Чтобы было сладко
Чтобы было больно
Чтобы каяться потом
Вот и плачет манекен бесполый
Кукла с человеческим лицом

Станет он Перекати-поле
Станет ждать, чтоб жар надежды стих
Чтоб одну стеклянную неволю
Разменять на тысячу других

А пока он тишиною скован
За витрины голубым стеклом
Тихо плачет манекен бесполый
Кукла с человеческим лицом


「性別のないマネキン」を女性として描いた点は賛否両論なのでしょうが、
(「批判的なコメントが多くてびっくりだよ、
  監督はピクニークを理解してないとかいうのよそうぜ?」とのコメントが。)
何にせよクリップすごいな……ダークなパペットアニメがお好きな方は是非。

なんかもう、人類には到達不能な極致にまで達してたんですねピクニークさん。
旧譜から三曲は50選入り確定していたバンドだがこの曲も入れるしかないでしょう。
正直言って聴きやすいとはとても言えないバンドだし、
その昔お世話になってた2ちゃんのロシアンミュージックまとめスレ?でも、
「キノーとかピクニークとかのあのけだるい歌い方を聴いて寒気を感じた。」とか言われちゃってましたが。
実は私自身も、好きな曲はとても好きだが当たり外れの大きいバンドだと思っていましたが、
これはまたちゃんと聴き直してバンド自体の評価を改めねば。なんて曲だ。

あ、「絶対シクリャルスキー(ボーカル)は異種だって。俺らの世界と違うって。」とナイト・ウォッチネタのコメントが。
うん、この人とっくの昔に人間やめてると思うよ私も。少なくとも黒魔術のひとつやふたつは使えるはず!
ちなみに個人wikiの画像。はっきり言ってものすごく怪しい。
photo:01


それはさておき、映画ならご覧になられた方いらっしゃるんでしょうかナイト・ウォッチ?
何故か映画だとまるまる端折られてしまって枕を涙で濡らしたものだが、
原作小説の主人公アントンはロシアンロックのファンで常にプレーヤーを持ち歩き、
彼がたった今聴いている曲、ということであんなバンドこんなバンドの歌詞が引用されまくるんですよ……。


ピクニーク追記とナイト・ウォッチに関する恨みつらみはまたのちほど。恨みつらみばっかだな私。


↓今日も更新できましたのでよろしければぽちっと。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
そもそもの元凶、いや原点であるナウチールスの歌詞がやっぱり難しくて訳せないんですけどどうしたら。
ブログ名の曲を50選に入れられなかったらそれこそ本末転倒だろう!


前日の予告どおりアガタ・クリスチー行きます!
これも代表曲のひとつでまたしても2000年のアルバム「Майн Кайф?」より、
「シークレット(Секрет)」です。
げ、「海を飲む(Выпить Море)」も「アルラウネ(Альрауне)」も同じアルバムだ。
いくら何でも偏ってるかな? まああとで考えよう。
タイトルは「秘密」と訳してもいいんですが、
「Секрет」の音は「シェクリェート」で英語とよく似てるのであえて「シークレット」で。
普段はサビを(繰り返し)で省略しちゃうんですがあえてまとめずに。ゲシュタルト崩壊起こしそう。


アガタ・クリスチー - シークレット
Агата Кристи - Секрет


君は心に鍵をかけてしまった
僕が中に踏み込めないように
あるいは僕に秘密を暴かれないように
あるいは君自身が僕に応じないように

僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの?
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの?

もしも不意に静寂の中で
夜のざわめきが君を悩ませたなら
祈ったほうがいいよ だってそれは僕だから
僕はもう君のもとに向かっているんだ

僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの?
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの? 秘密だよ

おもちゃを全部壊してしまったね
君はママの口を枕で塞いだんだ
誰も秘密を洩らさぬように
誰も僕に答えを与えぬように

僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの?
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの? 
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの?
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 僕が好き 僕が好き
僕が好き 違うの? 秘密だよ


Ты закрыла сердце на замок,
Чтобы я в него войти не смог.
Или я взламаю твой секрет,
или ты сама ответишь мне.

Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет?
Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет?

Если вдруг замучили тебя
Шорохи ночные в тишине
Лучше помолись ведь это я
Это я уже иду к тебе

Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет?
Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет? Секрет.

Ты убила все свои игрушки
Ты закрыла маме рот подушкой
Чтобы никто не выдал секрет
Чтобы мне никто не дал ответ

Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет?
Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет?
Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет?
Любишь, любишь, любишь,
Любишь, любишь, любишь,
Любишь или нет? Секрет.


以下クリップの字幕。
オープニングの女教師の科白:
「着席。
 みなさん、紹介します。
 あなた方のクラスに新しい生徒が……」

エンディングのテロップ
「彼らは長生きしなかったが幸せだった。
 そして同じ日に死んだ。」


曲調とクリップからだいたい予想はついてましたがいやはやいやはや。
作詞とメインボーカルはグレープさんです。さすがですグレープさん。私は彼を何だと思ってるんだ?

このクリップ好きなんですけどおそらく一番むくむく太ってた時期ですね。むくむく。
比較用に2009年のライブ映像をどうぞ。キーボードはひとつ前の記事で軽く紹介したコースチャ君です。



……同一人物……だと!?

しっかし女性客の多いこと!
やはりあれか、アガタ・クリスチーはロシアのヴィジュアル系という立ち位置だったのか?
(少なくとも弟の大幅イメチェン後は。)
や、実を言うとアガタ・クリスチーが解散してたのがショックで、
弟バンドはいろいろチェックしてみたもののアガタのライブ映像はこれが初めてだったんですが、
ぎりぎり三十路だったグレープカめっちゃ美人だわ……2:40らへんで肩すくめるとことかほんともう!
(Глебка:Глебの愛称)
あなた薄化粧のほうが絶対可愛いよ!
新バンドだと目の回り真っ黒だったる時には口から血ぃ垂れ流したり何なりひたすら毒々しいですからね……。
あと新バンドのクリップ迷走しすぎだろう。でも聴くけど。曲は好き。
正直言って、アガタ時代からのファンで「グレープは変わってしまった……」と嘆く人がいるのも頷けます。

余談ではありますが私、今は倉庫化しているとあるコミュニティに迷い込んでしまいまして。
更新時期から察するにアガタ・クリスチー解散でぶっ壊れたファンの吹き溜まりです……。
ロシアンバンギャの妄執どっろどろで(((((бдб)))))ってなった。罪な人だよグレーブシカ……。
(Глебушка:Глебの愛称)

もう一二曲くらいアガタ・クリスチー紹介していきましょうか。


↓励みになりますのでよろしければ。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
兄弟バンドのアガタ・クリスチーの弟、グレープさんの新バンド、
グレープ・サモイロフ & The Matrixxのコースチャ君のお誕生日が7月14日だったそうで。
(Глеб Самойлоff & The Matrixx)
公式サイトにおめでとうメッセージが載ってました。

「我らが才能あるミュージシャン、
 キーボード兼ベースギター(兼バックボーカル)のコンスタンチン・ベクレフ、お誕生日おめでとう!
 尽きることのないインスピレーションとすべての事業での成功、そして健康と愛を願うよ!」
photo:01


コースチャ君も格好いいですねぇ。ちなみに1980年生まれの32歳。若っ!
(グレープさん来月で42歳)
wikiによると6歳から音楽スクールのフォルテピアノとコーラスのクラスで学び、
早くも7歳の時にクラスメイトの前で自作の曲のコンサートを開いたそうです。すごい!
2007年(27歳)の時にアガタ・クリスチーの兄のほうのヴァジムさんと知り合い、
2008年には新キーボードとしてアガタ・クリスチーに招かれて、
2010年にアガタ・クリスチー解散。
そして弟グレープさんと一緒にバンドを始めたという。

それにしても弟新バンドのライブ映像などを見るたび思う、
コースチャ君、その髪型といいマニキュアといい指ぬき黒革手袋といい、
さてはグレープさんのコスプレ、いやお揃いなのか?と。
革手袋でキーボードは絶対弾きづらいだろうに……。

せっかくなので弟新バンドから公式クリップつきで一曲。
「誰も生き延びなかった(Никто не выжил)」です。


グレープ・サモイロフ & The Matrixx - 誰も生き延びなかった
(Глеб Самойлоff & The Matrixx - Никто не выжил)

僕らの神様は名誉ある休暇に行ってしまった
異教の司祭が全世界で審問を行う
そしてどこかでよその星の神様が
新聞みたいに僕らを読んでは嘔吐する

誰も生き延びなかった 誰も死ななかった
結果としては 結局のところ
僕らはまた臆病で アイドルを必要としてる
誰も死ななかった 誰も生き延びなかった

君は永遠に僕のものになりたいんだね
僕らは自分の子供達に呪われてる
敵が家族間の信頼を焼き尽くした
ピオネールはいったいどこに行けばいいの?

誰も生き延びなかった 誰も死ななかった
結果としては 結局のところ
僕らはまたウサギになって 人参をかじってる
誰も死ななかった 誰も生き延びなかった

戦争が終わった みんな喜んでる
善き人々は殺された ならず者も死んだ
人生をノンストップで謳歌する僕ら
僕らの快楽は結局どれも胸くそ悪いね

P.S.誰も死ななかった 誰も生き延びなかった


Наш Бог ушёл в почётный отпуск,
Жрецы ведут всемирный розыск.
А где-то бог другой планеты
Читая нас блюёт газетой.

Никто не выжил, никто не умер.
По результату, по оконцовке
Мы снова трусы, нам нужен идол.
Никто не умер, никто не выжил.

Ты хочешь быть моей на веки.
Нас прокляли свои же дети,
Враги сожгли родную веру.
Куда деваться пионеру?

Никто не выжил, никто не умер.
По результату, по оконцовке
Мы снова зайцы, жуём морковку.
Никто не умер, никто не выжил.

Прошла война, и все так рады.
Убили лучших, добили гадов.
А мы танцуем жизнь нон-стопом,
И весь наш кайф на деле - жопа.

P.S. Никто не умер - никто не выжил.


メンバーが用意した麻薬と拳銃で殺し合うパーティー会場……これまた悪趣味なクリップだねグレープさん!
んでもって自分より10も年下のキーボード君に何やらせてんのよ!
(注:サーシャさんは何だかんだとグレープさん大好きです。)


おまけ。ネットで見つけたグレープさん。実に色っぽい。
photo:02


アガタお兄ちゃんのヴァジムさん。
兄弟揃ってむくむく太ってた時期もあるけどこれくらいだと素直に恰好いい。
photo:03


ところでグレープさんの名前で画像検索かけまくると、
単体画像なり奥さんとおぼしき女性といちゃいちゃしてる画像なりに紛れて、
お前がそんなんだからファンがとち狂ったんだよ!!!と
PC画面ぶん殴りたくなる画像がたまにヒットするんですが何なんですかねあれ……。


明日はアガタ・クリスチーより一曲お届けしますよ。パカパカ~。


↓頑張ってますのでもしよろしければ。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
いつになったら「ロシア ロック」でグーグル検索引っかかるようになるんだよこのブログ……。
映画「ロシアンブラザー」と巡り会ったあとの自分のように、
ロシアのロックに興味を持ったがどこで聴けるのかわからなかったり、
歌詞が知りたいがロシア語わからない人が現れた時のために頑張ってるんですけど!

ところでナウチールス・ポンピリウスに関しては、
ナウチールスファンのナウチールスファンによるナウチールスファン(予備軍含む)のための究極の洗脳映画、
「ロシアンブラザー」日本公開直後に、
当時はまだロシア語始めておらずロシア名の「サーシャ」を名乗ってもいなかった私が口走った、
「ロシアじゃGLAYでも日本じゃ無名だ!」がある意味名言だと思う。無駄に韻まで踏んで。

私がこんなんなっちまったそもそもの元凶はナウチールスですからね、うん。
「少なくともこの日本で私がここまでぼっちこじらせたのはお前らのせいだ!」と、
恨みつらみ込みで語り出したら軽く数千文字越えるレポートを提出できそうなくらいなので、
ロシアンロックの名曲を歌詞対訳つきで一日一曲ずつ紹介、という
我ながら気違いじみたことやらかしてる今はあえてそっとしておきましょう。

まあ私のことは別にどうでもいいんだ。
ナウチールスとウルフィーン・ジュースの歌詞を書かれていた詩人、
イリヤー・カルミーリツェフさんが5年前に亡くなっていたのがショックである。
この怒濤の連日更新のおかげで知りました。享年47歳……早すぎるだろう。


ナウチールスで一番有名なのはやはりこの曲なのだろうか。
「Я хочу быть с тобой(僕は君と共にありたい)」
懐かしいなー。ナウチールスの歌詞が知りたいがために独学でロシア語始めた当初、
格変化すらろくに把握できていなかったので翻訳どころかせいぜい単語を調べて書き出す程度だったのだが、
入院してたり投身自殺したり血で湯浴みしたり心中したり天使が地に堕ちたりどうやらそんな歌詞ばかりで、
ぬるいラブソングが大の苦手なこの私ですらおなかいっぱいになってしまい、
このタイトルならさすがにこれは普通にラブソングだろう、
だってサビで「僕は君と共にありたい」と切なげに繰り返してるもん!と、
ごくごくシンプルなラブソングを求めて訳してみたら
実際は恋人を火事で亡くした男の歌だった。ちょっと待て。


(ナウチールス・ポンピリウス - 僕は君と共にありたい)
Наутилус Помпилиус - Я хочу быть с тобой


愛から逃れようとしていた
僕は鋭利な剃刀で自分を研ぐと
地下室に隠れて切り裂いたんだ
この弱い胸を縛る革のベルトを

(繰り返し)
 僕は君と共にありたい
 僕は君と共にありたい
 こんなにも僕は君と共にありたい
 僕は君と共にありたい
 僕は君といるよ

 部屋の中 白い天井
 希望の権利
 部屋の中 踊る炎
 愛を信じてる

君の名前はもはや別人
瞳からは永久に色彩が失われ
酔いどれの医者が言った 君は死んだって
消防士が証明書をくれたよ 君の家は燃え尽きたと

チョコレートみたいに手の中でガラスを砕いて
自分の指を切り落としたよ
君に触れられないならもういらない
僕は人々の顔を見回した 誰のことも許せない
君がいないのに彼らは生きていけるだなんて


я пытался уйти от любви
я брал острую бритву и правил себя
я укрылся в подвале я резал
кожаные ремни, стянувшие слабую грудь

я хочу быть с тобой
я хочу быть с тобой
я так хочу быть с тобой
я хочу быть с тобой
и я буду с тобой

в комнате с белым потолком
с правом на надежду
в комнате с видом на огни
с верою в любовь

твое имя давно стало другим
глаза навсегда потеряли свой цвет
пьяный врач мне сказал, тебя больше нет
пожарный выдал мне справку, что дом твой сгорел

но я хочу быть с тобой
я хочу быть с тобой
я так хочу быть с тобой
я хочу быть с тобой
и я буду с тобой

я ломал стекло как шоколад в руке
я резал эти пальцы за то что они
не могут прикоснуться к тебе
я смотрел в эти лица и не мог им простить
того что у них нет тебя и они могут жить

но я хочу быть с тобой
я хочу быть с тобой
я так хочу быть с тобой
я хочу быть с тобой
и я буду с тобой

в комнате с белым потолком
с правом на надежду
в комнате с видом на огни
с верою в любовь


ファンメイドクリップは他にもあるけど流血表現の少ないソフトなほうを。

や、好きな曲なんですけどね。名曲ですよね。
しかし何年も前に初めて歌詞読んだ時は「何だよこの超展開は!?」は突っ込み入れずにいられませんでしたね。
何でも以前お世話になっていた2ちゃんねるのロシアミュージックまとめスレ?によると、
大ヒットして一時期街中でそれはもうがんがんに流れまくってたそうです。素晴らしいですね。
そういえば先日訳したカローリ・イ・シュートの「絶壁から飛び降りる」も、
ファンのコミュニティで「みんなこの曲大好きだよね!」と。投身自殺ソングですけど。


↓頑張ってますのでもしよろしければ。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
休日だからってまさかの一日二回更新。
АлисА(アリーサ:アリスの露語読み)の「Родина(故郷)」行きます!
2003年リリースのアルバム「Сейчас позднее, чем ты думаешь」一曲目。
(「今はお前が考えるより遅い」)
ちなみに曲名の「Родина」の読み方は「ロージナ」です。
故郷と訳すよりも個人的には思い入れある音の響きだ。ロージナ・マヤ―(我が故郷よ)。

実は私、ロシアンロック好きを自称しつつもアリーサ聴いてなかったモグリなんですが、
露版スウィーニー・トッドAct1.にアリーサのボーカルキーンチェフが
判事役司祭役で参加していたため、
紹介用によさげなクリップ探していてこの「故郷」に巡り会いました。
全身総毛立ちましたね……ロックスターが実の娘とデュエットは反則や……。

女の子はヴェーラ・キーンチェヴァ(Вера Кинчева)、キーンチェフの実の娘で当時12歳。
世界一格好いい“お父さんと一緒”ですよ。これは誰も敵うまい。


アリーサ - 故郷
(АлисА - Родина)

言葉を偽るなかれ
真摯に向かい合え
哀れな者の魂を
歌で以て癒せ
心が打ちひしがれる
明け方の月のごとく
教えたまえ
我が故郷よ!

十字架は倒れない
たわもうが持ちこたえる
倒れたとしても
また立ち上がる
そう 己の炎の
熱を信じよ
教えたまえ
我が故郷よ!

(繰り返し:キーンチェフのパート)
 雨を抜けて 暗雲を抜けて
 あなたの光が大地に注ぐ
 混乱する街々を
 くるめく光が許したもう
 アスファルトから命が芽吹く
 数百年の時を経て遺訓が響く
 世界が終わるこの場所で
 光は始まる

真実を敬え
嘘を許すなかれ
遠きを裁かず
近きを助けよ
沈黙と巡り合う
日の終わりに
教えたまえ
我が故郷よ!


Словом не кривить,
Ладить напрямик,
Песнями латать
Души горемык,
Сердце сокрушать,
Как луну заря,
Научи меня,
Родина моя!

Крест не уронить,
Гнуться, но держать,
А коли уронил -
Так суметь поднять,
Да ценить тепло
Твоего огня
Научи меня,
Родина моя!

Через дожди, через вату туч
Льются на землю твои лучи,
Так свистопляс городов
Милует трепет свечи.
Так сквозь асфальт колосится жизнь,
Так сквозь столетья звенит Завет:
Там, где кончается мир,
Начинается Свет.

Правдой дорожить,
Лжи не потакать,
Дальних не судить,
Ближним помогать.
С тишиной сойтись
На исходе дня
Научи меня,
Родина моя!

Через дожди, через вату туч
Льются на землю твои лучи,
Так свистопляс городов
Милует трепет свечи.
Так сквозь асфальт колосится жизнь,
Так сквозь столетья звенит Завет:
Там, где кончается мир,
Начинается...

Через дожди, через вату туч
Льются на землю твои лучи,
Так свистопляс городов
Милует трепет свечи.
Так сквозь асфальт колосится жизнь,
Так сквозь столетья звенит Завет:
Там, где кончается мир,
Начинается Свет.

Родина моя!


これはライブ映像も是非見ていただきたい。
大会場で沸き返る熱狂的なファンにも臆することなく、
自分が生まれるずっと前から活動していた大御所ロックバンドをバックに見事歌いきったよヴェーラちゃん12歳……。
(アリーサは1983年にレニングラードで結成された。ヴェーラちゃん1991年生まれ。
 ただしキーンチェフは1984年からの二代目ボーカル。)



しかし彼女がボーカルとしてパパのバンドに参加したのはこの曲だけらしく、
21歳になった今、音楽活動も特にしていないようです。
それはそれで残念ではありますが、
親の七光りで愛娘を歌手デビューさせなかったあたりキーンチェフさんに好感抱きますね、うん。

ところで客席に燃えさかるたいまつを持って踊り狂うファンがいるんだけどロシアパネェな!
ロックフェスの動画などでもロシア国旗を振りかざすファンがしばしば見られていいなーいいなーって。


そろそろ私は原点に帰ってナウチールス・ポンピリウスの歌詞に挑むべきである。
その昔玉砕しまくったが今ならきっと……や、曲によってはまるで訳せる気がしない……。


ちょっと寄り道してアガタ弟の新バンドの悪趣味なクリップでも紹介しようかなー。
(ネオポストゴシックというくくりらしいのでロック50選には取り上げられない。)


↓励みになりますのでもしよろしければ。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村