上毛三山を目指すが・・・
先月19日に納車されたグロムですが、もうすぐ1か月納車されてから約750キロほど走ってきました。初回1,000キロ点検まであと250キロってことで、一気に1,000キロを達成すべく走り出す。目的地は、日光一周とか裏ビとか霞イチとか埼玉の花畑巡りとかいろいろ考えたんですが💦天気も思ったほど良くなく&むしろ悪化傾向ということもあって・・まぁ県内でいいやってことでお茶を濁す15日朝8時半出発、とりあえず西へ玉村から新町経由で藤岡、藤岡からR254を西へ富岡で久々に貫前神社の鳥居へ寄ってみた鳥居の上と下で写真神社の参拝はしませんでした。この写真見てて思い出したのが↓2006年の4月の写真(まだブログもやってなかったコロ)まだバイク免許の取得中だったので原付のリトルカブでトコトコとww今思えばよく原付でここまで来たよなぁと💦丹生湖 水が抜かれて何年たつんだろう??リトルカブでここに来た時の写真もあったが、水を満々と湛える丹生湖がそこにはありました。このまま放置プレイなのかなぁ??多分同じ道をリトルカブで走ってるはず途中の鳴沢不動尊にも立ち寄った記憶も写真もあったでも、ここの場所で妙義山の写真は撮っていなかったこの道走るの久しぶりだけれど、ここはナイスビューなので何度も立ち止まってるはずなのに。この道の突き当りは三叉路右へ行っても左へ行っても妙義山に行ける妙義からの帰路は松井田方面に向かうので、一旦下仁田方面へ南下してから妙義山へ向かうことに。妙義に上がるのは普通のメジャーな道ではなく舗装林道みたいな道をわざわざ選択さくらの里中央園地もうすっかり緑でおおわれた妙義山でしただれも走っていない山道を行くと妙義山独特の奇岩の岩峰と新緑を通り越した濃い緑の木々中ノ嶽神社駐車場下のダート広場3月頃に来たときはまだたっぷりと雪が残っていて走れなかった道はすっかり平常へ中ノ嶽神社前の駐車場で休憩バイクも車もあまりいませんでした。このくらいの空き感がいいよねwwこれも先ほどと同じ日の2006年の4月妙義の中ノ嶽神社駐車場にて桜が満開だったけれど、よくここまでリトルカブで登ってこられたもんだと思う💦原付のリトルカブから見たらグロムって別物です駐車場から南側を遠望特徴ある荒船山が右端に中ノ嶽神社前から一気に道の駅方面へ下る上がってくる車も見かけず&追ってくる車もバイクも見当たらずマイペースで走れるのがいいね妙義をずーっと松井田方向に下って妙義ビジター前路肩の落ち葉やごみ等の掃除用の大型車両が3台ほど出動中ここからの「大の字」は有名ですね。あそこまで登る気力はありません💦と、言うことで「上毛三山」の一つである妙義山コンプリートww松井田インター脇からR18に出て、横川から碓氷峠旧道へこの3月末に去年の台風で道が崩れて通行止めになってた旧道は無事に全面開通まぁその期間中でもめがね橋には来られましたけど。で、久しぶりのめがね橋緑が新しくて心地よいバイク1台と車が2台ほど来てました。バイクの人とおじさんが写真撮ってたくらいで、旧道は静かです橋の上に上がる気力ないww引き返す途中にうすい湖になんだかずーっと工事やってる風なのはどうして?というか、工事やってる気配はないけど・・こういうバリケードとかほんと邪魔なんですけど(*´з`)横川駅裏から林道へ「小根山線」ですすぐ先には上信越道横川SA林道小根山線はこんな林の中もちろん誰も走っていません小根山森林公園野鳥の森野鳥というよりもクマが出そうで怖いんですけど💦交通量は少なくても路面は結構綺麗なので苔でこけるような危なっかしさはなく気持ちよし(クマがでそうなのは除いて)千ヶ滝にもちょっと寄り道林道内よりもここの方がもっと怖かったクマ出没の看板あるし💦小根山林道を出て今日のメインイベントと思ってた場所へ(*^-^*)昨日の地元紙に出ていた下秋間のポピー畑の写真地区は記載されていたが場所の特定ができるような記載がない💦ネットで検索しても情報が出てこないのはなぜ?出てくるのは記事中にあった下久保ポピー園の事と秋間梅林の観梅公園のポピーの事だけ💦ならば通り道の観梅公園のポピー園に行ってみようということでやってきました。で、そのポピーはこれ(*´з`) なんだよこれ・・あまりにもしょぼすぎて声にならんわ(*´з`)公園を整備してる人たちがいたけれど・聞く気にもなれず・・ポピーよりもこっちのカキツバタのほうが綺麗だったこんなの見ても仕方ないってことで・・ポピーは諦め秋間梅林からとんでも道のK122を走り長野新幹線のトンネルと変電所をちょいと見学とんでもない場所にあったりする💦風戸峠付近妙義方面もすっかり曇り空長野新幹線の安中榛名駅前ここの小さな花壇はいつも綺麗にされてますね。安中榛名からR406にいったん出てからフルーツラインへ上がる榛名南麓スカイラインと正式に命名されてるようだが・・以前は榛名フルーツラインって言ってた。またいかにもな榛名南麓広域営農団地農道とかとも言われてる💦フルーツラインでいいのになぁ💦そのフルーツライン沿いにある十文字うどんGWに来たら2時過ぎだったのに行列できてたのにはびっくりした今日はそのリベンジwwすぐに座れましたうまかった食事後k126で榛名へつつじが真っ赤で綺麗だったGWの時の混雑も消えて高原学校に来てる子供たちの声が明るく響く(*^-^*)そうそう!中学2年の時、榛名湖で高原学校&カッターボート漕ぎやったなぁww榛名富士もすっかり緑松ノ沢グラウンド脇の綺麗なトイレで小休止グラウンドにいっぱいタンポポが咲いてた榛名ストレートメロディライン 静かな湖畔の森の影から♪ カコーカコー♪静かな湖畔の森の影から♪ カコーカコー - 検索 動画www.bing.com2番の歌詞・・知らなかったわ💦ヤセオネ峠の例の物をちょいと見てww溝落としはバイクだからできないので普通に伊香保に下りww長峰公園のつつじをちょっと見て伊香保の清芳亭で「湯の花饅頭」getこしあんだった💦これで上毛三山の2つ目の「榛名山」コンプリート残りは赤城山💦渋川まで下って大正橋渡り溝呂木まで上がる溝呂木からR353で赤城千本さくら方面へ時間はすでに15時、これから残りの赤城山へ行くには時間が・・ってことで、赤城大沼の赤城神社よりも歴史は古い「三夜沢の赤城神社」へ💦見るからにあやしい二人💦男性は完全に社会人でカバン持ってるのに、女性は大学生っぽい感じだけど幼さも垣間見えるような・・そんないやらしい目つきで見てたおじさんは私です💦大杉の陰に隠れてなにやらの二人がちょっと気になったけれど💦ちゃんと上毛三山の赤城山の代わりに由緒ある赤城神社に参拝してまいりました。赤城神社から一気に下って16時に帰宅走行距離 225キロ 燃費69キロ/Lでしたあれだけ山を上がったり下ったりしてこの燃費なら大満足特に慣らし運転に心がけていたわけでもないし・・そしてトータルで970キロとなりました。早速RBに電話して18日土曜日の1,000キロ点検の予約しました。