5歳年長boy と 2歳girl の子育てをしている

32歳のぽよと申します🐰


毎日ご褒美といって自分を甘やかしてはスタバでカフェラテを飲み、すみっコぐらしとディズニーリゾートとMr.Childrenをこよなく愛す生活を送っています🤫


2023.1に甲状腺の手術をしました。

甲状腺ブログ記事まとめはこちら→


くわしい自己紹介はこちら→

よろしくおねがいします♥︎





息子がよくいうことば、


「いいなぁー」




これが私は苦手。



「○○ちゃん(妹)だけ、いいなぁー」

「ママのやつ大きくていいなぁー」

「パパ○○なの、いいなぁー」



1日何回言ってるかわからないけど、


言われるたびに責められてるような気持ちになって嫌だった。







このあいだ旅行から帰ってきた日、


寝る直前に息子が言いました。




「今日さ、たくさん怒られて悲しかったなー」



旅行に行って、


たくさん楽しいことして、




寝る直前に言う言葉がそれ??



すごい嫌な気持ちになって、


「○○(息子)はさ、嫌なことばっかり見つけるよね。

 旅行に行って楽しいことたくさんしたのに、帰ってきてそんなこと言われるなら旅行なんていかなきゃよかった。

 そんな悲しいことばっかり見つけてたら、楽しくない人生になるからね。」


と言い放ったら、息子はシクシク泣いていました。






しばらくしたら「まま?楽しかったのにさ、悲しい気持ちにさせちゃってごめんね?」と言ってきたので、


「楽しく過ごしたいなら、楽しいことを見つけるようにしたら?

 ○○はさ、よく人のこといいなぁーって言うけどさ、○○だってこういうことがよかったりするよ。

 今日だってさ、何が楽しかった?

 (息子色々答える)

 ね、それ楽しかったなあって思いながら寝るほうがいいじゃん。」


と言う話をして仲直りしてその日は寝ました。





でも、

息子に対して楽しかったことに目を向ければいいのにと思う気持ちは本当なのだけど、


どこか自分本位なところも感じていて、




たとえば「怒られて悲しかった」といわれて、私が嫌な気持ちになったから、言わないでほしい。


「いいなあー」って言われると私が責められてる気持ちになるから言わないでほしい。




息子は共感して欲しいだけで、私のことを責めるつもりはないのだろうけど、


私自身の自己肯定感の低さからか、

責められているように感じてしまう。








「いいなぁー」って思う気持ちって、

無駄ではないですよね。



あの人いいなぁ、ああいうふうになりたいなあ

っていう原動力になることもあるし、、


なのに「いいなぁ」って思うのやめなよって言ってしまった。




今日、魚肉ソーセージを食べていたら息子がきて「いいなぁー……あっ、いいなぁじゃなかった!えーっと、、」となって、



そんな息子に対してまた責められてるような気がして「いいなぁじゃなくて、○○もちょうだいって普通に言えばよくない?」と言ったのだけど、


いいなあって思う気持ちにもっと共感してあげたらよかったな。




とかなんとか、

いろいろ考えてたら寝れない!!!笑



明日も仕事なのにーーー



息子には「いいなあ」って思うことは悪いことばかりではないと思い直したって話をまた今度してみようと思います。


私の育児に圧倒的に足りないもの、

共感。



そんなこと考えながら寝ている息子を撫でたら、

うっとおしかったのか振り払われました笑い泣き





ひさびさのブログがつらつらと訳わからなくなってしまった笑


旅行自体はとても楽しかったのでまた書きまーす!!


今日のはただの私の思考の備忘録。

ではでは、おやすみなさいさくらんぼ



 よければフォローお願いしますっ

フォローしてね