ペットの迷子が拾得物扱いである以上、このような形が望ましいのかと思います。
そうさせた人間の罪はそれとして、動物には全く非がありませんので、お家に戻れるまたはダメでももっとちゃんとした方のところで暮らせる基盤作りになったら良いですね。
リブログ拡散させていただきます。
そもそもは儲け主義のペット産業の仕組みから変わらないと、安易に迎える→勉強不足(良識に欠ける)→犠牲になる動物たち、は減らないのでしょう。
ペット産業や動物愛護に関する法規制はザルのまま。
儲かる人だけ儲かればいい、なーんだか今の政治の縮図みたいですが。
まずは迷子が減るよう、初心者飼い主さんが学ぶ機会が増えることを願います。
***ぼやき***
ついに(予定通り)、第3波がきました。
無症状でも強い感染力がある、
ちょっと、いやかなり忘れられがちです。
一体誰がまともな感覚で本気で物を言っているのか、テレビに印象操作されることなく自身の目と耳で知り冷静に判断すべきと日々痛感します。
コロナピーク時に、とある教授が都のモニタリング会議で仰った「想像力をもってほしい」
未知のウイルスと闘うにはこれに尽きるように思います。
今日の感染者は○○人です、と日々当たり前のように流れてきますが、一人の感染者に対して、一体何人のプロフェッショナルの労力とリスクによってケアされているか、そして公費が使われているか想像できているでしょうか。
中には不可避な感染経路もあるとは思いますが、多くは緩みが引き起こしたもの。
そんな人たちのために医療現場が逼迫するのは非常に腹立たしいです。
爆発的に増えれば、本来受けるべき医療に支障が出るリスクもあります。
医療現場で命懸けで支えてくださる方々がいらっしゃるなかで、わたしゃとても旅行を楽しもうなんて気にはなれませんがね、、、
アベノマスクは着けなかったけど、山積みな問題はスルーし、キャンペーンには乗っかる。
大変なときだからこそ、私達は政策をもっと厳しい目で評価すべきで、都合のいいところだけ乗っかるのはなんか違うなーと感じますけどね。
経済の回し方、税金の使われ方、責任の所在、本当に適切でしょうか。
トラベルよりイートの方が問題、これは正しい指摘と思います。
テイクアウトの容器は経費がかさみますから、国が補助を出して徹底的にステイホームさせていたら、特に都心はこんなに拡大しなかったはずです。
すごいですよー飲食店の光景。
狭い店内でマスク外してワイワイガヤガヤ、久しぶりに大好きなタイ料理屋さんへテイクアウトを取りに行ってドン引きしました。
まぁ近所のラーメン屋もそんな感じです。
試しに感染ってみたい人が来ているのか、そうか。
もちろん、飲食店は悪くありません。
知恵を絞れば、消費者としての応援の仕方はもっと他にあるはずです。
それを導くための有識者、政府なはずなんですけどね。
早く普通の生活に戻ってほしいのなら、自分のことより世界に目を向けてよく考えましょう、それが近道なんですよ、と思います。
でも悲しいかな、想像力のない人には響かないから感染拡大は止まらず。
医師会の会見や、こんなときこそ国会中継を見ると何が起きているのかよくわかります(両議院の公式サイトからみられます)
動画は見やすい長さがYou Tubeにもありますが、与野党ともに動画投稿者の支持政党によりサムネイルが偏るものもあるので、できればありのままが冷静に判断できるかと。
ニュース番組やワイドショーは必ずしもありのままではないので😓
(NHKでさえそれをやって今問題視されていますよね)
気付いている人はちゃんと気付いています。
誰がまともで本気か、何をすべきで何が不要か、想像力を働かせて損得抜きでフラットに考えてみたら、自然と感染者数は減っていくはずです。
と、そんなことを考えながら今日も動物たちの食事をこしらえるのでした。
皆様も引き続きご安全にお過ごしください。
そんでいもこは何が気に入らんくてそんな仁王立ちしておる。

最近気が立っているので、興奮しやすい新聞紙や紙袋おもちゃは一旦やめました。
人間も動物も、穏やかが一番です🤗
いもこさん、わかりましたかー!