2025年7月12日(マヤ暦キン110)、

マヤ暦の基礎を学ぶ全4回の基礎講座の2日目、「スタートアップ②」を千葉県市川市・本八幡にて開催しました。

 

 

▶️ マヤ暦基礎講座(スタートアップ①②、ベーシック①②)のご案内

 

 

<ありがとうございます!>

 

 

基礎講座の2回目「スタートアップ②」では、マヤ暦の20の紋章それぞれについてと、「類似キン」「神秘キン」などの紋章同士の関係性を学びます。

 

 

「この人、苦手なんだよな~」

という方のキンナンバーがわかった時に、紋章が自分と同じだったり、似た者同士の関係だったりすることもあります。

 

 

そういう時、「え~~?!」と思ったりしますが、落ち着いて客観的にみると、

  • 自分も家族には似たようなことしてるぞ
  • ある意味自分もそうかも
  • ネガティブに傾くと、ああいう面が出るかも

などと思えてきます。

 

 

嫌いな人・苦手な人が、気づきをくれる、ちょっとありがたい存在に思えてくるかも。

 

 

また、共通点がわかると、その人に対する興味が増して、「しょうがないところがある仲間」ぐらいに思えてくるかもしれません。

 

 

こちらの気持ちが変わると、自然と相手の態度が友好的になることもあります。

 

 

好きな人のキンナンバーはもちろんですが、嫌いな人・苦手な人のキンナンバーも調べてみると面白いですよ。

 

 

 

マヤ暦基礎講座(スタートアップ①②、ベーシック①②)はマヤ暦の大切な基本を学ぶ講座です。

 

 

どなたでも受講していただけます。

 

  • もっと自分らしく楽しんで生きたい
  • 自己理解を深め、生きがいを見出したい
  • 自分と他人の違いを理解し、生きづらさを解消したい
  • マヤ暦を個性を活かす子育てや教育に役立てたい
  • 教室の生徒や職場の後輩などへのサポート力をあげたい  …

そんな方におすすめです。

 

 

講座のご案内

▶️マヤ暦基礎講座(スタートアップ、ベーシック)ご案内

 

 

 

関連記事

 

 

2025年7月14日(マヤ暦・キン112)、近所の小学校で、朝の読み聞かせボランティアをしてきました。

 

 

今回の担当は小学6年生でした。

 

 

食べるのだいすき よみきかせ絵本

『だんしゃく王とメークイン女王』

(文:苅田澄子、絵:北村裕花、講談社)

を読みました。

 

 

 

 

本には

よみきかせ 3歳ごろから ひとりよみ 6歳ごろから

と書いてあります。

 

 

小さい子向けの本ですが、6年生が理科でジャガイモのでんぷんのことを勉強するようなので、選んでみました。

 

 

この本はありがたいことに、一番最後のページにジャガイモについての解説がついています。

 

 

高学年にはここまで読むと、勉強風味が入って良いかなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

マヤ暦ミラクル子育て講座は、マヤの暦を使って、親子それぞれの「本質」を活かす子育てを学ぶ講座です。
 

お子さんをはじめ、ご自分の両親やパートナー、家庭以外の職場やサークルなど、様々な人間関係にも応用できる内容です。

 

  • 子どもの個性を活かす子育てをしたい
  • 家族に対するイライラ・モヤモヤをなくしたい
  • 教育関係の仕事をしている
  • 教室の生徒、職場の後輩・部下とのコミュニケーションをスムーズにしたい

そんな方におすすめです。

 

 

講座のご案内

▶️マヤ暦ミラクル子育て講座のご案内

 

 

 

関連記事

 

 

2025年7月11日(マヤ暦・キン109)、千葉県市川市の小学校で小学2年生を対象にスティールパンの演奏をしました。

 

 

スティールパンを教えていただいている渡辺明応(あきお)さんからのご縁で、私も参加させていただきました。

 

渡辺明応さんインスタグラム

 

 

渡辺明応さんから、スティールパンがどんな楽器なのかの解説もありました。

 

 

子どもたちは熱心だし、反応がみずみずしくて可愛かった!

 

 

シンプルな作りなのにいろんな音が出て、ちょっと不思議なスティールパンの魅力を私も再確認しました。

 

 

嬉しい体験ができました。

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

関連記事

 

 

2025年7月10日(マヤ暦キン108)、

マヤ暦の基礎を学ぶ全4回の基礎講座の「ベーシック①」をオンラインで開催しました。

 

 

▶️ マヤ暦基礎講座(スタートアップ①②、ベーシック①②)のご案内

 

 

<ありがとうございます!>

 

 

ベーシック①では、例題として4人家族の関係性をみる練習をします。

 

 

テキストのあっちこっちをみながら

「どこに載ってるんだっけ?」

「あれ?私、何を調べてるんだっけ?」

「わー、足し算と引き算間違えたー!」

とバタバタしながら、ということが多いです。

 

 

あわてず時間をかけてやっていきましょう。

 

 

数をこなす程、スムーズに進められるようになります。

 

 

マヤ暦のシンクロミラクルを味わうための基本なので、ここはあせらずやり続けていきましょう。

 

 

まずは身近な家族、親族、友達や、好きな芸能人、スポーツ選手など、興味のある方のキンナンバーをみていくとよいでしょう。

 

 

 

キンナンバーがメッセージとしてとらえられるようになると、マヤ暦の楽しさが加速していきます。

 

 

 

マヤ暦基礎講座(スタートアップ①②、ベーシック①②)はマヤ暦の大切な基本を学ぶ講座です。

 

 

どなたでも受講していただけます。

 

  • もっと自分らしく楽しんで生きたい
  • 自己理解を深め、生きがいを見出したい
  • 自分と他人の違いを理解し、生きづらさを解消したい
  • マヤ暦を個性を活かす子育てや教育に役立てたい
  • 教室の生徒や職場の後輩などへのサポート力をあげたい  …

そんな方におすすめです。

 

 

講座のご案内

▶️マヤ暦基礎講座(スタートアップ、ベーシック)ご案内

 

 

 

関連記事

 

 

2025年7月7日(マヤ暦・キン105)、近所の小学校で、朝の読み聞かせボランティアをしてきました。

 

 

今回の担当は小学5年生でした。

 

 

『すいかのたね』

(さとうわきこ、福音館書店)

を読みました。

 

 

人気の「ばばばあちゃん」シリーズのひとつです。

 

 


 

 

本には

読んであげるなら 3才~自分で読むなら 小学校初級むき

と書いてあります。

 

 

小学5年生が理科で種の発芽を勉強していると聞いたので、小さい子向きに書かれた絵本ですが、すいかの種が出てくるお話を選びました。


 

高学年への読み聞かせの本は、「おいおい」と突っ込みどころがある話もいいかなと思っています。

 

 

 

読み聞かせのあとに、作者のさとうわきこさんのマヤ暦キンナンバーをみてみると…

 

 

さとうわきこ

 

1935年1月28日生まれ

キン115

太陽の紋章青い鷲/ウェイブスペル赤い蛇音11

 

 

ちょうど今の「赤い蛇の13日間」のキンナンバー!

 

 

そういえば、前にも同じようなことがありました。

 

▶️小学生読み聞かせ絵本:『ぞうのエルマー』

 

 

 

今回、子どもたちにもほんのり赤い蛇のエネルギーをお届けできた。

 

 

自己満足の世界ですが、嬉しい😄

 

 

パワフルな「ばばばあちゃん」には、さとうわきこさんの「赤い蛇」の情熱とエネルギーが宿っているのかも。
 

 

 

 

 

 

 

マヤ暦ミラクル子育て講座は、マヤの暦を使って、親子それぞれの「本質」を活かす子育てを学ぶ講座です。
 

お子さんをはじめ、ご自分の両親やパートナー、家庭以外の職場やサークルなど、様々な人間関係にも応用できる内容です。

 

  • 子どもの個性を活かす子育てをしたい
  • 家族に対するイライラ・モヤモヤをなくしたい
  • 教育関係の仕事をしている
  • 教室の生徒、職場の後輩・部下とのコミュニケーションをスムーズにしたい

そんな方におすすめです。

 

 

講座のご案内

▶️マヤ暦ミラクル子育て講座のご案内

 

 

 

関連記事