この期間は白い鏡のエネルギーが13日間連続するので、白い鏡のエネルギーを意識しやすい時です。
ご自分のキンナンバーに白い鏡がない方も、白い鏡のエネルギーを意識し、味わってみましょう。
マヤミラクルダイアリーには、白い鏡の紋章のキーワードと過ごし方のヒントが、次のように記されています。
< 白い鏡のキーワード>
果てしなさ 永遠性ある秩序 映し出す 調和 美
<過ごし方のヒント>
永遠性を考えてみましょう
260日サイクルのマヤ暦の日記帳・手帳『マヤミラクルダイアリー』の使い方を学ぶ
シンクロを呼び寄せる私になる!マヤミラクルダイアリー活用講座
千葉県市川市で受講された、マヤ暦アドバイザーY様のご感想を紹介いたします。
あっという間に時間が過ぎていてびっくりしました。
木原さんや●さんがいろいろなことに取り組んで生き生きと頑張っていらっしゃる姿に触れてパワーをいただきました。
人との出会いに感謝ですね。
ダイアリーも改めてしっかり説明していただき、学び直しができてよかったです。
毎日つけると決めて取り組みたいと思います。
本日はありがとうございました。
ありがとうございます。
いろいろお話できて楽しかったです。
ダイアリーは書き込みが多いほど、面白くなりますので、時間を工夫して楽しんでいただけたらと思います。
またお会いできる日を楽しみにしています。
マヤミラクルダイアリー活用講座は、ダイアリーを使う上で知っておきたい
マヤ暦の基本ポイントや、日記の書き方を、ギュギュっとまとめて2時間で押さえていただけます。
おひとりから少人数でおこない、わからないところは講座中に確認していただけます。
マヤ暦アドバイザーの方のご参加も歓迎です。(※再受講料金設定はありません)
マヤミラクルダイアリーを楽しく使いながら、充実した毎日を過ごせるよう、ご利用くださいね。
ダイアリー講座はこんな方におすすめです😊✏️
関連記事
🔸ダイアリーをつけ忘れちゃう人に見直してみて欲しい点
🔸日記の習慣づくりに役立つ本『「やりたいこと」も 「やるべきこと」も 全部できる!続ける思考』
🔸マヤミラクルダイアリーに書くと良いこと
🔸日記を難しく考えてませんか?つぶやくように書いて習慣にしよう
🔸ダイアリーは一日のいつ書くのが良いの?
🔸マヤミラクルダイアリー「自分へのメッセージ」「座右の銘」の書き方
🔸【マヤミラクルダイアリーの書き方・使い方記事リンク集】
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
▶️お問合せフォーム
2025年7月19日(マヤ暦キン117)、
260日サイクルのマヤ暦の日記帳・手帳である『マヤミラクルダイアリー』の使い方を学ぶ講座を千葉県市川市で開催しました。
▶️ シンクロを呼び寄せる私になる!マヤミラクルダイアリー活用講座のご案内
千葉県市川市での開催に、神奈川県と埼玉県からご参加いただきました。
<ありがとうございます!>
マヤミラクルダイアリー講座は、対面とオンラインと2つの形でおこなっています。
直接お会いすると、情報のやり取り量が増えるように思いますが、オンラインにはオンラインの良さがあります。
ご都合に合わせて選んでいただけたらと思います。
講座の日時や開催形式など、リクエストに応じて、ご相談して設定しております。
気軽にお問い合わせくださいませ。
関連記事
🔸ダイアリーは一日のいつ書くのが良いの?
🔸マヤミラクルダイアリー「自分へのメッセージ」「座右の銘」の書き方
🔸【開催報告】マヤ暦ダイアリー講座|まずは一般的な日記帳・手帳感覚で使い慣れよう
🔸【開催報告】マヤ暦ダイアリー講座|自分の気持ちを書くと良い
🔸マヤ暦のお誕生日「KINバースデー」はどう過ごしたらいい?
🔸マヤミラクルダイアリーに書くと良いこと
🔸【マヤミラクルダイアリーの書き方・使い方記事リンク集】
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
▶️お問合せフォーム
ダイアリー(日記)をつけたいけれど、つけ忘れてしまいがち…
という時。
気持ちうんぬんより、まずは、簡単に変えられることは無いでしょうか?
例えばこんな点を確認してみましょう。
ダイアリーをどこに置いているでしょうか?
取り出しやすいところに置いていますか?
思い立った時にすぐ手に取れるような所に置きましょう。
筆記用具はダイアリーとセットされていますか?
「まず筆記用具を探す」というひと手間がなければ、スッと書き始められます。
手帳にペンを取り付けるようなグッズがありますし、私は「バッグインバッグ」のたぐいにダイアリーと筆記用具を一緒にしています。
出かける時はこれをバッグに入れ、寝る前に書くので、書き終わったら枕元に置きます。
朝起きたら、リビングへ持っていきます。
<以前はハンギョドンのポーチでした>
また、書きにくい筆記用具ではありませんか?
ストレスなく書けるもの、できれば気分が上がるぐらいの筆記用具をセットするのもオススメです。
ダイアリーを書く時間・タイミングを決めていますか?
一般的に「食後の歯磨き」「夕方の犬の散歩」などのように、タイミングが決まっていることの方が習慣化しやすいものです。
ご自分のライフスタイルに合わせて、夜寝る前とか、朝起きてすぐなど、「一日1回、この時間はダイアリーを開く」と決めておくと、続けやすくなるかもしれません。
ダイアリーを書く場所は自宅に限りません。
外出時も持っていれば、外出先や移動中に書くことも可能です。
「(3)時間」ともかかわりますが、「職場で仕事を始める前」、「帰りの通勤電車の中で」などが、落ち着く時間だという方もいらっしゃるかもしれません。
なお、マヤミラクルダイアリーはスケジュール帳としても使えますし、キンナンバーを調べることもできます。
何を書こうか迷ってしまい、書くのがおっくうになってしまう方は、何かフォーカスしたいテーマを選び「最低この一つについて書く」と決めておくのもおすすめです。
ひとつだけテーマを選ぶとしたら「今日の幸せ」か「今日のありがとう」はいかがでしょうか。
余裕があれば、「今日のありがとうを3つ書く」とかにしても良いと思います。
ダイアリーをつけるのが習慣化され、記録がたまってくると、日記の面白さは加速します。
振り返ってみて
「あ、この日、こんなこと書いてるよ」
「あの人に初めて会ったのこの日だった」
などという面白い経験が増えると、ますます書いておきたくなっちゃいます。
難しく考え過ぎず、質・量を問わず、メモを取るぐらいの気楽な感覚でダイアリーを使いながら、毎日を楽しんでいただけたら嬉しいです。
関連記事
🔸【マヤミラクルダイアリーの書き方・使い方記事リンク集】
🔸マヤミラクルダイアリーに書くと良いこと
🔸日記を難しく考えてませんか?つぶやくように書いて習慣にしよう
🔸ダイアリーを使いこなすための最初の一歩は「開く」こと
🔸日記はその日の出来事を記録するものとは限らない!~フェイスアップトゥ講座、開催しました
🔸日記の習慣づくりに役立つ本『「やりたいこと」も 「やるべきこと」も 全部できる!続ける思考』
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
▶️お問合せフォーム
2025年7月20日はマヤ暦でキン(KIN)118。
太陽の紋章 ○白い鏡 /ウェイブスペル ○白い鏡 、音1です。
キン118からウェイブスペルのエネルギーは赤い蛇から白い鏡に変わり、キン130(2025年8月1日)までの白い鏡の13日間がはじまります。
260日サイクルのマヤ暦のキンナンバーには、2つの紋章(太陽の紋章、ウェイブスペル)の組み合わせがあります。
白い鏡の13日間は、ウェイブスペルに白い鏡が13日間つづく期間です。
下のツォルキン表(カレンダー)で、キン118から130までの赤色の枠で囲んだところが白い鏡の13日間です。
今回の白い鏡の13日間は、一般的なカレンダー(グレゴリオ暦)だと2025年7月20日から8月1日までとなります。
キン105からキン156までは52日間(13日×4色)の「第三の城」の期間です。
白い鏡は第三の城で「赤い蛇」に続く二番目のウェイブスペルです。
第三の城は「大転換」「変容」の時。
<『マヤミラクルダイアリー』第三の城の扉>
古くなった荷物はおろし、変化の喜びを楽しみながら成長していきましょう。
この期間は白い鏡のエネルギーが13日間連続するので、白い鏡のエネルギーを意識しやすい時です。
ご自分のキンナンバーに白い鏡がない方も、白い鏡のエネルギーを意識し、味わってみましょう。
マヤミラクルダイアリーには、白い鏡の紋章のキーワードと過ごし方のヒントが、次のように記されています。
果てしなさ 永遠性ある秩序 映し出す 調和 美
永遠性を考えてみましょう
「この13日間に大切にすること」の補足メッセージを、『スピリットアニマルオラクル』(コレット・バロン=リード著、JMAアソシエイツ)にたずね、カードを1枚引いてみました。
出たのはブタのスピリットのカードの逆位置でした。
Use your mind wisely.
~あなたの知性を働かせましょう。~
カードの解説冊子の
ブタのスピリットはあなたに、分析しすぎないようにと伝えています。頭を少し休めて、直感でガイダンスを受け取りましょう。
というメッセージが印象に残りました。
白い鏡は自分の内側をクリアにすることがポイントになるように思います。
など、ごちゃついた思いを整理し、ハッキリさせるには、ダイアリーやノートなどに手で書いて「見える化」することがおすすめです。
紙に心の中を映し出すことで、客観的に現状を把握したり、優先順位をつけて気持ちを決めやすくなります。
さらに「問い」を書いておくこともオススメです。
「AをBするには、どうしたらいい?」
「まず何をする?」
などとメモしておきましょう。
書いてアウトプットしたら、いったん離れて、単純作業をしたり、筋トレやラジオ体操をしたり、体を動かして汗と共に要らないものを出すのも良いでしょう。
何かに没頭しているうちに、ふと答えをキャッチできるかも。
もうひとつ『アロマフェアリーカード』(原田瞳、ヒカルランド)にも、白い鏡の13日間のサポートメッセージをきいてみました。
出たのはモミ(Fur ファー)のカードでした。
モミのメッセージは
TRUSTING RELATION
信頼関係
あなたが信頼を取り戻すと、周囲との信頼関係やコミュニケーションが活発化します。
愛をもって、周囲と夢を語り合いましょう。
クリスマスツリーとしておなじみのモミの木🎄
日本やネイティブアメリカンの文化にも、モミを神聖な木と扱うことがあります。
白い鏡は聖なる光ともイメージが重なります。
また白い鏡は、決めつけや制限のような「枠」を広げることがポイントです。
モミの木は、かたくなな思考や感情を柔らかくすることで、自分自身とも周りの人とも、調和のとれた関係が築けることを教えてくれるようです。
ダイアリーやノートなどの紙に思いを書き出すことをおすすめしました。
そのほか、お会いした人、目にした文章、窓の外の景色など…目に映るものが鏡のように、自分の心に必要なことを伝えてくれるかもしれません。
受け取ったものは、ピンと来ても来なくても、とりあえず書き留めておきましょう。
キャッチしておけば後からわかることもあります。
心の鏡の曇りがとれて、ピカピカに光りますように。
みなさんの白い鏡の13日間が、シンクロニシティに満ちた面白い日々であることを祈っています。
関連記事
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
▶️お問合せフォーム
マヤ暦の基礎が学べるマヤ暦基礎講座(スタートアップ①②、ベーシック①②)は、4時間×4回の構成となっています。
「どのぐらいの間隔で受講するのが良いでしょうか?」
と、ご質問をいただくことがあります。
この期間以内に4回全部受講しないと取り消し、といったルールはありません。
ご都合・ご希望に合わせて受講していただいて結構です。
こちらに開講のリクエストをいただいた時は、ご都合に合わせ、相談して受講日を設定しています。
1週間から2週間ぐらいの間隔で設定する場合が多いですが、1ヵ月に1回ペースの場合もありますし、いろいろです。
日程が合えば、ということにはなりますが、週に2回ぐらいの早めのペースで進めることも可能です。
講座と講座の間隔が空くのは構わないのですが
「間が空いている期間に、それまでにやったこと全部忘れちゃった~」
ということがあっては、もったいないですね。
受講されている皆さんにおすすめのことではありますが
などをして、マヤ暦に触れながら過ごしておいていただけたらと思います。
<関連記事>
1年とか、かなり長くあいてしまったりして、復習をしたい場合には「再受講制度」(1回3,500円)をご利用いただくこともできます。
仕事や家庭、体調などの都合で、1回約4時間の受講時間をまとめて確保するのが難しい場合は、2時間ずつに分ける形での受講も可能です。
受講料は、通常1回約4時間11,000円ですが、2回に分ける時は 2時間6,600円×2日となります。
ご希望の方はお問い合わせください。
マヤ暦基礎講座(スタートアップ①②、ベーシック①②)はマヤ暦の大切な基本を学ぶ講座です。
どなたでも受講していただけます。
関連記事
🔸マヤ暦基礎講座(スタートアップ&ベーシック)にオススメの参考図書2選
🔸マヤ暦・越川先生メルマガ「シンクロ通信」の購読方法
🔸マヤ暦で関係性が無い人とは相性が悪いの?
🔸「何か面白いことありませんか?」マヤ暦の日めくりカレンダーから思ったこと
🔸【開催報告】マヤ暦スタートアップ講座|講座についていけるか心配?
🔸 【マヤミラクルダイアリーの書き方・使い方記事リンク集】
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
▶️お問合せフォーム