マヤミラクルダイアリーのような
ダイアリー、日記は
一日の中の
いつ書いたら良いでしょうか?
朝でも
夜でも
それ以外でも
ご自分の書きやすいタイミングで良いと
私は思います。
ただ
「思いついた時に」
「気まぐれに」
としてしまうよりは
“食後に”薬を飲むとか
“寝る前に”歯を磨くのように
ある程度タイミングを決めておいた方が
習慣として続けやすいようです。
私の場合
マヤミラクルダイアリーを
2019年7月から使い始めましたが、
しばらくは一日の中での
書くタイミングを決めず、
思いついた時に書いていました。
その時は
書き忘れてしまうことがあり、
あとから二日分・三日分
書いたりしていました。
今は
「一日のうち、少なくとも寝る前には必ず書く」
と決めています。
決めてからは
書き洩らしが無くなりました。
そのようにしたきっかけは
小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授)の
「3行日記」です。
<関連記事>
小林さんは自律神経を整える健康法として
夜寝る前に3行(3項目)の日記を書く
というやり方をおすすめされています。
3行だけ書く
というのは簡単。
その日あった嫌なことや
翌日やろうとしていることなどを
書いて吐き出して
頭を軽くして寝る
というのは
私にも合っているようです。
メインにしているB6手帳サイズの
マヤミラクルダイアリーは
日中メモ欄として使うことも多いのですが
下3行は残しておき、
1日の終わりの
夜寝る直前に、
布団の上に座って書きます。
小林さんは寝る前に
机に向かって
丁寧な字で
書くこともすすめられていますが
それは省略しています…。
私はサブに
B5判ノートサイズのダイアリーも
使っています。
こちらは
朝起きて、ボーッとした状態で
布団に腹ばいになったまま
思いついたことを書いてます。
布団から出たら
朝ごはんの支度やら何やら
いろいろあるので、
ササっと
短時間にメモするだけのことも
あります。
「ねむい」
だけの日も…。
私の場合、
朝も晩も
布団で寝間着で
ダイアリーを書いてます。
マヤ暦の
越川宗亮(こしかわそうすけ)先生は
朝起きて早い時間に
前日を振り返って
ダイアリーをつけているそうです。
翌朝書く場合、
少し時間を置くことで
前日の出来事から
印象に残ったことをしぼりやすかったり、
明るい時間の方が
前向きな気持ちになりやすい
ということがあるかと思います。
夜に余裕があるか
朝に余裕があるか…
ライフスタイルによっても違います。
1日の生活のリズムが日によって一定しない
というかたもいるでしょう。
ご自分の生活のリズムの中で
数分でも落ち着けるタイミングに
1行、ひとことでも
ダイアリーをつけることを習慣にし
小さな幸せを見つけながら
毎日を味わい
楽しんでいただけたらと思います。
マヤミラクルダイアリーの
基本的な使い方は
マヤミラクルダイアリー活用講座で
お伝えしています。
▶️ シンクロを呼び寄せる私になる!マヤミラクルダイアリー活用講座のご案内
ダイアリーを
しっかり深い部分に効かせたい
という方には
フェイスアップトゥ講座がおすすめです。
▶️ 《Face up to講座》~日記でもう一人の自分とつながり幸せな毎日を作る~ご案内
関連記事
🔸「3行日記」マヤ暦のダイアリーでの使い方
🔸ダイアリーをつけ忘れちゃう人に見直してみて欲しい点
🔸マヤミラクルダイアリーに書くと良いこと
🔸日記を難しく考えてませんか?つぶやくように書いて習慣にしよう
🔸マヤミラクルダイアリーの2つのサイズ(B5判、B6判)どう選ぶ?
🔸日記の習慣づくりに役立つ本『「やりたいこと」も 「やるべきこと」も 全部できる!続ける思考』
🔸【マヤミラクルダイアリーの書き方・使い方記事リンク集】
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
講座
▶️マヤミラクルダイアリー活用講座
▶️マヤ暦初級講座(スタートアップ&ベーシック)
▶️マヤ暦ミラクル子育て講座
▶️Face up to講座~日記でもう一人の自分とつながり幸せな毎日を作る~
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
無料メルマガ
お問い合わせ
▶️お問合せフォーム