マヤ暦のお誕生日「KINバースデー」とは?

KINバースデーの意味

マヤ暦ツォルキン表

<マヤ暦・ツォルキン表>

 

 

260日サイクルのマヤ暦(ツォルキン)を使うと、西暦の誕生日に加えて、もうひとつの特別な日――マヤ暦のお誕生日も楽しめます。

 


マヤ暦のお誕生日は、

  • KINバースデー
  • キンバースデー
  • マヤバースデー
  • マヤンバースデー
  • ツォルキンバースデー

など、さまざまに呼ばれています。

 

これは「自分が生まれた日のキンナンバーが再び巡ってくる日」のことで、260日に一度訪れます。


例えば、私は1970年2月7日生まれでキン160。

キン160の日が、マヤ暦での私の誕生日になります。

 

2024年12月14日はキン160の日だったので、この日は私のKINバースデーでした。

 

マヤ暦ツォルキン表のキン160の位置

 

KINナンバーの調べ方

キンナンバーは、生年月日をもとに対応表で割り出せます。

 

マヤミラクルダイアリー」にはKIN早見表がついており、自分や家族のキンナンバー、気になる日付のKINも簡単に調べられます。

 

また、スケジュールページからKINバースデーも一目で確認できます。 

 

 

マヤ暦 KINバースデー、ダイアリー活用法

 

 

マヤ暦の誕生日を楽しむ3つのヒント

「KINバースデーはどう過ごせばいいですか?」と聞かれることがあります。

 

基本は、西暦の誕生日と同じように「お祝いする日」と考えてOKです。

 

ケーキだってもちろんアリ。自分が嬉しいことをしましょう。

ここでは、さらに楽しむための3つのヒントをご紹介します。

 

①ワクワク楽しい気持ちで過ごす

「今日はミラクルギフトがあるかも!」と、明るく朗らかな気持ちで一日をスタート。

 

同じ出来事でも、心が開いているほうが、出会いや出来事をポジティブに受け取りやすくなります。

 

 

②自分のキンナンバーに関わることをする

KINバースデーは、自分本来のエネルギーを感じやすい日。

 

音や紋章のキーワードから連想して、関連することをしてみましょう。

例:キン160の場合

  • 【黄色い太陽】太陽を浴びて育ったミカンを食べる
  • 【赤い地球】足裏マッサージで大地のエネルギーを感じる
  • 【音4(探求)】気になる本を買って学ぶ


ちょっとした連想ゲーム感覚でOKです。

 

秋の公園、落葉樹と常緑樹の木々

 

 

 

③その日のできごとや気づきを日記に書く

マヤ暦 KINバースデーを考える女性

 

「マヤミラクルダイアリー」や手帳、ノートに、

  • したこと
  • 感じたこと
  • 思いついたこと

を記録しましょう。

書き残すことで、後から「これはギフトだった」と気づくこともあります。

 

私の場合、2022年10月のKINバースデーにはベランダに小鳥の羽根が落ちていました。

 

そんな小さな出来事も、後から見返すと心が温まります。

 

手のひらに乗る茶色い小鳥の羽根

 

KINバースデーを毎日のワクワクにつなげよう

誕生日以外の日もエネルギーを味わう

  • ワクワクした気持ちで過ごす
  • 自分のエネルギーを大切にする
  • 日記に残す

これらはKINバースデーだけでなく、毎日実践できることです。

 

自分とは違うキンナンバーのエネルギーも味わうことで、日常がさらに豊かになります。

 

 

マヤミラクルダイアリー活用講座のご案内

誕生日という特別な日をきっかけに、毎日をもっとハッピーに。

「マヤミラクルダイアリー活用講座」では、あなたのKINバースデーをはじめ、大切な日や期間をチェックし、意識して過ごす方法をお伝えしています。

 


<こんな方におすすめ>

  • マヤミラクルダイアリーを初めて使う方
  • もっと活用したい方
  • ネットや本ではピンと来なかった方
  • マヤ暦に興味がある方


▶️マヤミラクルダイアリー活用講座のご案内

 

 

関連記事

 

 

 

2025年8月11日(マヤ暦キン140)、

千葉県市川市・本八幡にてマヤ暦個別セッションを対面でおこないました。

 

▶️マヤ暦個別セッション|自分を知って一歩踏み出そう!

 

 

セッションでは、現状をお聞きしながら、マヤ暦のキンナンバーから読み取れることをお伝えします。すると──

「そうなんです、実は趣味で…」
「やっぱり今、そういう時なんですね!」
「これで大丈夫だったんですね」

といった言葉をいただくことがよくあります。

 

 

多くの方は、すでにご自分でなんとなく感じ取っていらっしゃいます。

 

 

セッションは、その感覚を確かめ、言葉にして整理するための時間にもなります。

 


親や子どもなど大切な家族の世話や、社会での役割を担いながら暮らしていると、自分の楽しみを後回しにしてしまい、いつの間にか「本当は何を求めていたのか」わからなくなることがあります。

 


そんな時は、心の声と向き合う習慣が役立ちます。

 

 

たとえば、マヤ暦のダイアリー「マヤミラクルダイアリー」に日々の出来事や感じたことを書き留めてみること。

 

 

少しずつの小さな記録が、自分らしさを取り戻すきっかけになります。

 


そしてさらに、自分らしく、明るく、前向きに生きるために──
マヤ暦の学びが、あなたの助けになれば嬉しいです。

 

 

 

マヤ暦個別セッションは、オンラインや千葉県市川市等で開催しています。

 


 

 

関連記事

 

 

2025年8月7日・8日、夫と社会人の息子、大学生の娘と4人で京都方面へ旅行してきました。

 


前日はひとり時間とマヤ暦の仲間と再会を楽しみました。

 

 

この記事は、家族そろって京都の緑と歴史にふれた2日目の記録です。

 

 

<1日目の記事はこちら>
▶️京都ひとり時間とマヤ暦仲間との再会|2025年夏の旅・1日目キン136

 

 

京都から瑠璃光院へ

モーニングで始まる朝

8月8日(金)マヤ暦キン137。ホテルをチェックアウト後、京都駅近くの「OGAWA COFFEE 京都駅店」で朝食をとりました。

 


スモークサーモンのサラダセットを注文。

 

 

普段は外で朝食を食べる機会がないので、旅行ならではの特別感を味わいました。

 

 

 

 

鴨川沿いを歩いて京阪本線七条駅へ向かい、出町柳から叡山電鉄に乗り換えて八瀬比叡山口駅で下車します。

 



叡山電鉄

 

夏の特別拝観・瑠璃光院

駅から緑多い道を歩いて瑠璃光院へ。

 

 


午前10時の開門まで少し列に並んで待ちました。

 

 

配られた冷たいお手拭きがありがたかったです。

 

 

境内に入ると、緑が静かに包んでくれるようで心地よい。

 

瑠璃光院

 

瑠璃光院は秋の紅葉で有名なお寺です。

 

 

名前を知らなくても、部屋の中に映るもみじの写真を見たことがある方は多いかもしれません。

 

 

庭のもみじが映り込む景色は、床だと思い込んでいましたが、実際は大きな机の上。
 

 

スマホの画面には鮮やかな緑が映りますが、肉眼ではかなり落ち着いた印象です。

 

 

不思議~。

 

瑠璃光院

 

瑠璃光院

 

 

瑠璃光院の瑠璃、ラピスラズリも展示されていました。

 

瑠璃光院のラピスラズリ

 

 

伝統あるお寺にあるのは意外でしたが、売店で見つけた木彫りの「ぽれぽれ恐竜・ヴェロキラプトル」のとぼけた表情が可愛くて購入しました。

 

ぽれぽれ恐竜ヴェロキラプトル

 

 

夏の緑色のもみじの林が美しく、すがすがしい気持ちになった瑠璃光院でした。

 

 

宇治へ

茶そばでひと休み

八瀬比叡山口から電車を乗り継ぎ、宇治駅へ。

 

宇治川

 

 

昼食は宇治名物・茶そばです。

 

 

夫が目をつけていた人気店は長蛇の列だったため、別のお店に入りました。

 

宇治の茶そば

 

 

平等院鳳凰堂とミュージアム鳳翔館

25年以上ぶりに平等院を訪問。
 

鮮やかに修復されていて、かつての記憶とは印象が違いました。
 
平等院鳳凰堂
 

2001年開館のミュージアム鳳翔館は今回初めて訪ねました。

 
 
国宝の鳳凰や、様々な楽器を持った雲中供養菩薩像を間近で見られ、とても興味深かったです。

 

 

宇治の抹茶ソフトクリーム

宇治といえばやはりお茶。

 

 

抹茶のソフトクリームには抹茶の粉がかかっていて、店員さんに「気を付けて」と言われたのに、ぱくっといって一口目はむせちゃいました。

 

抹茶ソフトクリーム

 

抹茶ソフトクリーム

 

 

伏見稲荷から京都駅へ

海外からの観光客でにぎわう伏見稲荷

宇治から伏見へ電車で移動し、伏見稲荷を訪ねました。

 

 

ここも25年以上ぶりの訪問です。

 

 

伏見稲荷

 

以前との大きな違いは、海外からの観光客の多さ。

 

 

境内では日本語より外国語が多く聞こえ、不思議な感覚でした。

 

 

伏見稲荷にて

 

参道に連続する朱色の鳥居に圧倒されました。

 

 

森の中でも、ずっとトンネルの中にいるような感覚になり、最後に鳥居を抜けた瞬間、開放感を覚えました。

 

 

京都駅で旅の締めくくり

伏見から電車で京都駅へ戻り、予約していた新幹線までしばらく時間があったので「神乃珈琲」で休憩。

 

 

前日に続き二日連続の訪問になりました。

 

 

クラブハウスサンドイッチが美味しかったです。

 

神乃珈琲のクラブハウスサンドイッチ

 

 

お土産と駅弁を買って新幹線に乗り、無事帰宅しました。

 

二日目を振り返って

もみじと抹茶の鮮やかな緑色が印象に残る一日でした。

 

 

この日2025年8月8日はマヤ暦キン137(太陽の紋章:赤い地球、ウェイブスペル:青い猿、音7)。

 

 

「赤い地球」の日らしく、足で地面を歩きながら、日常とちょっと違う旅の時間を楽しむことができました。

 

 

 

 

京都も自分も、昔から変わらないものと、更新されていくものがある。

 

 

本質を大切にしながら、進んでいきたいなという気持ちを新たにしました。

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

2025年8月7日・8日、夫と社会人の息子、大学生の娘と4人で京都方面へ旅行してきました。

 

 

この記事は1日目の記録です。

<2日目の記事はこちら>
▶️もみじと抹茶の1日|2025年夏の旅・京都2日目キン137

 

東京から京都へ|ひとり行動の理由

新幹線で向かう夏の朝

 

8月7日(木)マヤ暦キン136。千葉県市川市の自宅を出て東京駅へ。

 

 

朝食用の駅弁を買って新幹線に乗り込みました。

 

 

私が選んだのはSuicaのペンギンのカレーピラフのチキン弁当。

 

 

京都で会う大切な仲間たち

この日、夫と子どもたち3人はEXPO 2025 大阪・関西万博へ。

 

 

私は別行動で京都で下車しました。

 

 

なぜかという、この日は福井県小浜市の順子さん、滋賀県大津市の徳田さんというマヤ暦アドバイザー仲間と会う予定だったからです。

 

 

順子さんとは昼、徳田さんとは夜に合流することにしていました。

 

 

ひとりで過ごす午前中は京都水族館へ行くことにしました。


京都水族館サイト

 

京都駅に着き、コーヒーでひと休み

京都駅には午前9時ぐらいに到着。

 

 

ひと息入れたくて、駅直結のポルタ内「神乃珈琲」に入りました。

 

 

コーヒー飲みながら読書したりして、ひと休み。

 

 

京都水族館までは京都駅から歩いて15分程です。

 

 

途中のホテルで荷物を預け、雨が降ってきたので傘を借りました。

 

京都水族館で出会った魅力的な生き物たち

重なり合うオオサンショウウオたち

事前の知識は「オオサンショウウオがいる」ことぐらいで、初めて訪ねた京都水族館。
 

 

入ると最初にそのオオサンショウウオたちに出会いました。

 

 

 

下のやつが心配になるぐらい重なりあってる~。

 

 

 

解説によると、2300万年前の地層からオオサンショウウオの祖先の化石が発掘され、その姿は現在とあまり違わないそうです。

 

 

そんな昔から地球にいるんだ!

 

 

神秘を感じます。

 

 

 

オオサンショウウオは大きくなると、こんなに大きくなります。

 

<身長152センチの私より大きい!>

 

 

ガラス越しのかわいいペンギン

ガラス越しとはいえ、接近して見れるペンギン。

 

 

こんなに近づいたのは初めてかも!

 

 

京都水族館のペンギンは、京都の通りにちなんだ名前がつけられているそうです。

 

 

 

幻想的に漂うクラゲ

<流れに身を任せて…>

 

たくさんの種類のクラゲがいました。

 

 

生まれたての赤ちゃんから、成長の過程も見られました。

 

 

<庭に面したところに各種クラゲの風鈴が飾られていました>

 

ガチャとイルカショーで童心に返る

すみっコぐらし×京都水族館ガチャ

ガチャガチャコーナーで気になるのを発見。

 

 

すみっコぐらしと京都水族館のいきものたち。

 

 

どれでもかわいい感じだったのでチャレンジしたら、一番嬉しいオオサンショウウオのをゲット!

 

 

乗っかっているのはトンカツでした。

 

「いるかのがっこう」で国語の授業

ちょうどいいタイミングで、11時半からのイルカショー「いるかのがっこう」を見ることができました。

 


この時間は国語の授業で、トレーナーさんとイルカのコミュニケーション方法が紹介されました。

 

 

イルカのシード君はパワフルでかわいかった。

 

 

イルカに合図を出すアクションを観客も一緒にしたりして、楽しかったです。

 

 

マヤ暦で「青い猿」の紋章の人は「イルカをみると元気になるよ」と言われています。

 

 

イルカって、好奇心ゆたかに人生を楽しむことの象徴みたいですもんね。

 

 

オオサンショウウオのおみくじとお土産

一番印象的だったオオサンショウウオの、キーホルダー、おみくじ、クリアファイルを購入。

 

<かわいい~>

 

 

オオサンショウウオのおみくじは「中孚」(ちゅうふ)でした。

 

 

易の風沢中孚のようです。

No.46 中孚
中孚は誠の意

誠実なら危険があっても切り抜けられます

人の助けがあるからです

対人関係を大切にしてください

孤独になってはいけません

人に厳しくしてもいけません

 

青い猿ちゃんとのランチと京都タワー

マヤ暦誕生日前日に再会

 

お昼に京都駅で順子さんと合流。

 

 

彼女はキン137(赤い地球/青い猿、音6)。

 

 

マヤ暦のお誕生日前日のキン136という、嬉しいタイミングで会うことができました。

 

 

青い猿らしく、明るく不思議で楽しい話をたくさん聞かせてくれました。

 

 

 

ランチはポルタの「リプトン」でスリランカカレー。

 

リプトンのスリランカカレー

 

なじみのない風味のスパイスもありましたが、野菜も多く、おいしかったです。

 

 

京都タワーで街を一望

「京都タワーに行ったことがない」と話すと、順子さんがつきあってくれて、展望室にあがりました。

 

 

高い建物が無い京都の街が、ぐるっと見渡せました。

 

 

意外と言ったら失礼だけど、想像以上に楽しい景色でした。

 

京都タワーからの景色

 

 

夜もマヤ暦仲間と語らう

夕方、大津市から徳田さん(キン239)が合流。

 

 

私がマヤ暦を伝えたのが順子さんで、順子さんが徳田さんへ―という縁でつながった三人です。

 

 

三人ともヤングリビングのアロマ愛用者でもあり、マヤ暦やアロマの話題で盛り上がりました。

 

 

活動してると感じる悩みや迷いなども共有できる仲間がいてくれると、心強いものです。

 

 

二次会まで笑いが絶えない時間でした。

 

 

一日目を振り返って

この日2025年8月7日、マヤ暦キン136(太陽の紋章:黄色い戦士、ウェイブスペル:青い猿、音6)。

 

 

水族館でひとり静かに過ごす時間と、愉快な仲間とのにぎやかな時間。

 

 

いいバランスで楽しめて、充実の一日でした。

 

夜の京都タワー

 

 

続きます。

<2日目の記事はこちら>
▶️もみじと抹茶の1日|2025年夏の旅・京都2日目キン137

 

 

関連記事

 

 

 

マヤ暦 かけはし講座のご案内

〜基礎からアドバンスへ、学びをつなぐ一日〜 

 

📝 対象:マヤ暦スタートアップ①②&ベーシック①②修了者

まだ基礎講座を受けていない方は、まずはこちらから👇
▶️マヤ暦スタートアップ&ベーシック講座のご案内

 

 

こんな気持ち、ありませんか?

😊「もっとマヤ暦を知って楽しみたい!」
🤔「この先にどんな学びがあるのか気になる!」
💡「いつかアドバイザーとして相談に乗りたい!」

 

そんなあなたにおすすめなのが
マヤ暦「かけはし講座」 です。

 

講座イメージ

 

 

マヤ暦 かけはし講座とは?

 

マヤ暦の基礎講座(スタートアップ①②・ベーシック①②)を終えた方が、
アドバンス講座にスムーズに進めるように設計された中間ステップ講座です。

  • 学んだ内容を整理・復習

  • アドバンス講座で学ぶ基礎知識の先取り

  • マヤ暦をもっと深く楽しく活用できる視点

「占い」ではないマヤ暦の奥深さを理解し、学びの幅がぐんと広がります。

 

 

主な内容

  • アドバンス講座を学ぶ意義
  • なぜ「占い」ではないというのか?
  • 五感の入り口
  • 極性キン、絶対拡張キン、ナルシストキン
  • アドバンス講座で学ぶ「マヤと易経」

かけはし講座テキスト表紙

(↑かけはし講座の専用テキスト)

 

 

受講するとこうなります

  • スタートアップ&ベーシックの復習ができる
  • アドバンス講座がより楽しみになる
  • マヤ暦の使い方の視野が広がる
  • 学ぶ意義や面白さがより深く理解できる

 

こんな方におすすめ

  • マヤ暦の基礎講座(スタートアップ①②&ベーシック①②)修了済み
  • マヤ暦をもっと知りたい
  • マヤ暦アドバンス講座の受講を検討している
  • いずれはマヤ暦アドバイザーになりたい

 

笑顔の参加者と講師

(↑対面講座での一コマ)

 

 

開催概要

 

次回の日程は現在調整中です。
決まり次第、ブログやメルマガでご案内します。

 

「興味がある」「日程が合えば参加したい」という方は、
先行予約フォームからお知らせください。
優先的にご案内をお送りします。

 

▶️先行予約フォーム
▶️お問合せフォーム

 
 

【場所】

  • オンライン(全国対応)

  • 対面:千葉県市川市(本八幡、市川大野ほか)

 

【時間】

  3時間半

 

 

【受講料】

  • 初受講:11,000円(テキスト代込み)

  • 再受講:3,500円(テキストなし)

 

【お支払い方法】

  • ペイパル(手数料なし)

  • 銀行振込

 

【講師】

  シンクロニシティ研究会認定 マヤ暦スーパーアドバイザー

  木原朝子

 

 

お申込み・お問い合わせ

▶️かけはし講座お申込みページ
 

▶️お問合せフォーム
 

▶️先行予約フォーム

 

 

講師より

マヤ暦は、自分や人とのつながりを深く知るための“人生の羅針盤”です。
基礎からアドバンスへの架け橋を、ぜひ一緒に渡っていきましょう。