ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、おはようございます!

 

同志の皆さまなら古い木造駅舎がお好きですよね?

今日は全国的に見てもトップクラスに入りそうな駅舎を持つ

肥薩線の駅の訪問記です。

肥薩線にはここを含め、明治時代に建てられた駅舎を持つ駅が

なんと9駅も存在するって言うんですから驚きですよね。

 

肥薩線は昨年7月の豪雨により

現在も八代駅-人吉駅間が不通になってますが、

こちらは構内が浸水するも駅舎の被害は免れたとのこと。

その駅舎は経産省が選定した近代化産業遺産にもなってるそうですよ。

とにかく駅舎だけでも見る価値あり!

5年前に訪れたこちらの駅でした。

肥薩線・白石(しろいし)駅です!

ここに着いて溜め息しか出ませんでしたよ。

平成の時代にこんな駅舎が見れるだなんて…

ちなみにこちらの駅舎は

白石駅が開業した明治41年に建てられたモノなんですって。

 

白石駅を訪れた多くのファンが撮影した駅舎の写真が

上の画像のように不自然なアングルになっているのは、

駅前広場が狭く駅舎の正面に立てないから。

駅そのものは小高な丘陵の上にあり、真下を球磨川が流れてました。

 

宮脇俊三先生の著書によれば

昭和33年まで付近に「球磨川くだり」の船着場があり、

下船した観光客が白石駅を利用してたのだとか。

現在の船着場は渡駅付近に変わりましたが

船着場の変更は昭和33年に竣工した瀬戸石ダムと

関係があるのでしょうかね?

気になります。

 

駅舎を出来る限り正面から撮りたかったですけど…

これが限界か。

 

この時に白石駅にいたのは自分だけです。

こんなステキな無人駅を独り占め出来るなんて信じられませんわ。

明治生まれの木造駅舎にありがたみを感じ、

心の中で合掌しながら写真を撮りまくりましたよ。

 

駅舎の隣りには国鉄官舎らしき建物が残ってました。

国鉄時代の白石駅は普通列車のみが停車する駅だったようですけど、

どのような用途で使われていた建物なのでしょう?

1階部分に車庫らしきスペースがあるから

肥薩線に水害被害が発生した時に使われていたのかな?

 

それでは駅舎を覗きます。

 

Wikipediaによると、

白石駅は昭和61年まで運転扱い要員を配置する有人駅だったとのこと。

現在は無人駅に変わりましたが、

有人駅時代の出札窓口の様子が分かる状態で残されてました。

 

待合室はかなり広い印象ですね。

 

駅舎外に臨時の出札スペースがありましたが、

「球磨川くだり」の船着場があった時代に

団体の観光客が利用していたのではないでしょうか。

 

駅舎の天井には

オイルランプが付いてたと思われるスペースがありましたよ。

 

肥薩線・嘉例川駅

古い木造駅舎を利用した観光客誘致に成功してますけど、

白石駅もそのレベルにある駅舎だと思うのは自分だけでしょうかね?

 

駅舎内にはファンの皆さまが持ち寄られたと思われる

鉄道写真が飾られてましたが、

個人的にキュンキュンきていたポスターがこちら。

このポスター、温泉モデルにエロさを微塵も感じさせないところが

逆にステキに感じてました。

中途半端なエロさに最近は下品さを感じるようになりまして…

余談ですが、アメブロの「ホーム」ページに

水着写真のブログがしょっちゅう出てくるんですけど、

あまり興味がないのでアレは止めてほしいです。

自分が求めているのは…もっとキワドイやつ!

ちなにポスターにある「芦北町大野温泉センター」は

駅からあまり近くなくて4キロ弱離れているみたいですね。

「道の駅」を併設しているからクルマでお越しくださいってことです。

 

駅舎に掲げられていた国鉄様式の駅名標を眺めたあとは

構内の様子を探りました。

 

白石駅は列車の退避が可能な相対式ホーム2面2線構造。

2本のホームは構内踏切で結ばれてます。

 

使われなくなった中線(待避線)が撤去された駅が数多くありますけど、

白石駅はそのまま残ってました。

白石駅に「昭和時代」を感じるのは、駅舎だけではなく

構内も昔と変わっていないからなのかもしれません。

こんなステキな風景が楽しめる白石駅でしたが、

肥薩線と並走する県道が先の水害で被災したために

駅付近は線路の用地を

一時的に道路に転用する工事が進められてるそうです。

 

最後は木造駅舎の画像で〆。

何度も言いますけど、白石駅の駅舎の佇まいがたまらんばい。

我が地元の宮城県にはこのクラスの木造駅舎が皆無なので、

九州を恋しく思ってましたよ。

 

昭和33年まで駅付近に川下りの船着場があったことはこちらで知りました。

 

これ、先ほど自分もポチりました!

 

 

訪問駅リスト(JR線)

肥薩線

↑(八代駅方面)

段駅(平成27年12月1日)

坂本駅(平成27年12月1日)

葉木駅(平成27年12月1日)

鎌瀬駅(平成27年12月1日)

瀬戸石駅(平成27年12月1日)

海路駅(平成27年12月1日)

吉尾駅(平成27年12月1日)

白石駅(平成27年12月1日)

球泉洞駅(平成27年12月1日)

一勝地駅(平成27年12月1日)

那良口駅(平成27年12月1日)

渡駅(平成27年12月1日)

西人吉駅(平成27年12月1日)

人吉駅(平成27年12月1日)

大畑駅(平成27年12月1日)

矢岳駅(平成27年12月1日)

真幸駅(平成27年12月1日)

吉松駅(平成27年12月1日)

栗野駅(平成27年12月2日)

大隅横川駅(平成27年12月2日)

植村駅(平成27年12月2日)

霧島温泉駅(平成27年12月2日)

嘉例川駅(平成27年12月2日)

中福良駅(平成27年12月2日)

表木山駅(平成27年12月2日)

日当山駅(平成27年12月2日)

↓(隼人駅方面) 

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!