ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

つい先日、ネットを見て知ったのですが、

函館本線・南小樽(みなみおたる)駅のレトロな跨線橋が

来年度中に撤去される計画があるとのこと。

エレベーターを設置するため全面的に造り替えられるそうです。

見た感じ、かなり古そうな跨線橋でしたが、

Wikipediaや跨線橋の建て替えを報じた北海道新聞の記事によれば

昭和29年に建てられたモノだそうです。

むむむ?そんなに新しいモノなんすか?

 

どうしても跨線橋の建立年に納得ができない自分。

南小樽駅は昨年春に訪れていたので

その時の様子を含め、跨線橋の建立年を考証したいと思います。

まずは南小樽駅の歴史から。

南小樽駅は、道内ではもっとも古い鉄道区間である

札幌駅‐南小樽駅‐手宮駅間が開通した、明治13年に開業した駅でした。

明治38年には函館本線の南小樽駅以西の区間が延伸したために、

函館本線と手宮線(南小樽駅-手宮駅間)の分岐駅に変わってますよ。

 

元々は南小樽駅が小樽市の玄関口だったらしく。

現在はその座を小樽駅に譲り渡しましたが、

明治36年に開業した小樽駅よりも先行して営業しており、

過去には「小樽駅」を名乗っていた時代もあったんですって。

そこで、昔の街の面影を探しながら駅前を歩いてみたのですけど…

そのような雰囲気は全くありませんね。

高層マンションも建つ閑静な住宅街といった感じでした。

 

駅前を歩くと海が見える風景が現れますよ。

南小樽駅の駅前に「昔は賑やかだった」感がない理由についても

推測してみたのですが…その件は後で触れます。

 

再び駅舎に戻りまして、

今ある駅舎は昭和33年に建てられたモノだそう。

元々は待合室だったスペースの一部を利用し、

現在はキヨスクが運営するセブンイレブンが入居してました。

 

駅舎の妻面の中途半端な場所に駅名標が残ってますが、

ここに出入口があった時代の名残りで間違いないでしょう。

 

スペースは半減されたはずなのに待合室は今もかなり広めです。

昔の待合室ってどんだけ広かったのよ!?

 

こちらは跨線橋側から見た改札口でした。

 

跨線橋を渡ってホームにイン。

 

南小樽駅は複線上に設けられた島式ホーム1面2線構造です。

 

ホームに長い上屋がありますが、跨線橋近くの支柱に注目ください。

 

支柱にレールが使われてますが、

100年以上前に製造された輸入レールが使われてるのですから驚き!

上は1907年に米国カーネギー鉄鋼会社で作られたレールで、

発注者が当時の帝国鉄道庁であることを示す

「I.R.J.」の刻印もありましたよ。

函館本線(南小樽駅以東)と手宮線は明治43年に複線化されてます。

南小樽駅の構内も合わせて改装されたとなれば、

改装年とレールの製造年は辻褄が合いますね。

 

さてさて、冒頭に書いたレトロな跨線橋の建立年についてです。

ネット等で「昭和29年建立」とされてる跨線橋ですが、

昭和23年に撮影された航空写真に

今ある跨線橋と思われるモノが写ってるのですよ。

当時は駅舎が構内の西外れにあり、跨線橋は

今は無き手宮線ホームと函館本線のホームを結ぶ役割を担ってた模様。

現在の駅舎周辺に賑やかさが感じられなかったのは、

昔は駅舎の位置が違っていたのが理由ではないでしょうかね?

 

そしてそして…跨線橋の基礎付近に低い石積みが見えるでしょうか?

実はこれ、昭和60年に廃止された手宮線ホームの残骸なのです。

 

手宮線は昭和37年まで旅客営業を行ってました。

ホームはその頃まで使用されていたのでしょうね。

よく見ると階段の支柱もそのまま残ってましたよ。

それにしても、明治時代のホームが

嵩上げされぬまま今も残ってるなんてスゴイと思いません?

ここだけでも観光スポットになりそうですけど(ただし鉄道ファン限定)。

そんなことで、南小樽駅にある跨線橋は

昭和29年よりも前からあるモノと推測しましたが…

昭和29年にこんな古い仕様の跨線橋を造りますかね?

 

続いては構内を眺めます。

東側(札幌駅寄り)に幅が広い架線柱が見えますが、

昔はここに手宮線を発着する貨物列車の小ヤードがありました。

 

ここに気になるブツが鎮座っしてましたよ。

鉄道用のガーター橋で「於古発(おこばち)川橋りょう」と書かれてます。

於古発川は小樽市内を流れる川ですが、

果たしてどこで使われてたモノなのでしょう?

函館本線が於古発川を跨ぐ箇所は昭和40年に高架化されてますし…

となるとやはり手宮線のモノ?

 

だとすると、ここに架けられてたモノだと思うのですけど。

於古発川は道路の下を流れてました。

手宮線の廃線跡は遊歩道に転用されており廃線跡を気軽に見て周ることが出来ます。

 

こちらは構内から見た今も残る手宮線の線路でした。

左の2線が函館本線で一番右側が手宮線でしたよ。

 

いかがです?南小樽駅は見どころだらけですよね。

こうなると気になるのは昭和60年に廃止された手宮線のこと。

南小樽駅とは別の機会ですが

一昨年の秋、手宮線の廃線跡を端から端まで歩いてきました。

小樽観光と言ったらここは外せませんでしょうよ。

長くなりましたので次回に続きます。

(続きもぜひチェックくださいませ)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その1 南小樽駅~色内仮乗降場跡編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その2 色内仮乗降場跡~手宮駅跡編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その3 小樽市総合博物館の展示車両編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その4 アイアンホース号編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(ラスト 小樽市総合博物館のしずか号編)

 

 

訪問駅リスト(JR線)

函館本線(小樽駅‐旭川駅)

 

↑(塩屋駅・長万部駅方面)

小樽駅

南小樽駅(平成30年5月31日)

小樽築港駅(平成30年5月31日)

朝里駅(平成30年5月29日)

銭函駅(平成29年9月28日)

ほしみ駅(平成30年5月29日)

星置駅(平成30年5月29日)

稲穂駅(平成30年5月29日)

手稲駅

稲積公園駅

発寒駅

発寒中央駅

琴似駅

桑園駅(平成31年4月18日)

札幌駅(平成30年9月5日)

苗穂駅

白石駅

厚別駅

森林公園駅

大麻駅

野幌駅

高砂駅

江別駅

豊幌駅(平成30年9月4日)

幌向駅

上幌向駅

岩見沢駅

峰延駅

光珠内駅(平成29年9月28日)

美唄駅

茶志内駅

奈井江駅(平成30年9月4日)

豊沼駅

砂川駅

滝川駅

江部乙駅

妹背牛駅(平成30年4月25日)

深川駅

納内駅(平成29年5月25日)

伊納駅(平成29年5月25日) 前編 ・後編

近文駅

旭川駅

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!