ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、おばんです!

 

前回のブログで函館本線・南小樽駅の訪問記をUPしました。

(前回のブログもぜひチェックくださいませ)

【まったり駅探訪】函館本線・南小樽駅に行ってきました。

 

現在は函館本線の中間駅である南小樽駅ですが、

昭和60年まではここから延長距離2.8キロの手宮線が伸びてたのです。

南小樽駅ホームの西側に立ち、右に見える途切れた線路が手宮線でした。

…今でも線路が残っているのに驚きです。

 

手宮線は道内で一番最初に開通した鉄道(札幌駅~南小樽駅~手宮駅)

の一区間で明治13年に開業。

昭和37年の旅客営業廃止を経て昭和60年3月に廃止されました。

廃止から間もなく40年を迎える手宮線ですが、

現在は廃線跡の大部分が散策道に転用されて

小樽市の有名な観光スポットになってるそうですよ。

お腹のたるみが最近かなりヤバめになった自分。

ダイエットついでに廃線跡を歩いてきました。

 

まずは函館本線と手宮線の接続部分からですが、

ここは近づけない場所にあるので電車の車窓からチェックします。

右側にカーブしている線路がわかりますかね?

函館本線のこの区間は昭和40年に高架化されているため、

見下ろす感じで手宮線の線路を見ることが出来ますよ。

 

お次は散策道の最東端にワープ。

前回のブログで、南小樽駅の構内に「於古発川橋りょう」と書かれた

ガーター橋が置かれていることを書きましたが、

ここはおそらくはそれが架けられていたと思われる場所です。

 

ちなみにこちらが南小樽駅に置かれているガーター橋、

色にご注目ください。

 

こちらは国土地理院のサイトから転載した

手宮線が現役だった時代に撮られた昭和51年撮影の航空写真です。

色味がソックリですし、

やはりここで使われていたモノではないでしょうかね?

 

手宮線はかつて莫大な貨物輸送量を抱えており

明治43年から昭和18年にかけては複線だったため、

橋台にも複線当時の遺構が残ってました。

 

こちらは手宮駅側の橋台ですけど、煉瓦積みに石積みに…

情報量が多くて頭の中で処理が追いつきません。

 

廃線跡は築堤上にあるため階段を伝って進入しますよ。

それでは手宮線の廃線跡探索をスタ~ト!

 

それにしてもここの観光客の多さときたら…

皆さん、線路の上で「〇〇映え」な写真を一生懸命に撮られてましたけど、

男性陣だけの一行でもそんな写真を撮られるのですね。

 

散策道のすぐそばに置かれていたベンチ。

手宮線で活躍した蒸気機関車の歴史が

座るだけで覚えられちゃう優れモノでした。

 

散策道を歩くと間もなく踏切が現れます。

この先も踏切の跡がたびたび現れますよ。

 

更に進むと児童公園が見えてきました。

 

蒸気機関車を模った遊具が置かれてますが、

最近のちびっ子たちは蒸気機関車自体を知ってるのでしょうかね?

 

再び踏切が登場しますが、ここは市道との交差点です。

さすがにこれが40年近くも保管?放置?されてたのには驚きましたよ。

 

やがて進むと左側(山側)に怪しげな建物が見えてきました。

 

この建物はひょっとして…?

駅じゃないですか!?

 

その証拠に建物に「色内驛」って書かれてるし。

 

そこで調べてみたところ、

手宮線が旅客駅業を行っていた時代(昭和37年以前)に

色内(いろない)仮乗降場が存在していたそうです。

大正元年に旅客営業のみを扱う仮乗降場として開業し、

駅に昇格した時代もあったようですけど、

手宮線自体が旅客営業を休止~再開を繰り返していたために

色内仮乗降場もそんな歴史を繰り返していたという…

手宮線が昭和37年に旅客営業を廃止したことから

色内仮乗降場も廃止になったとのこと。

「色内驛」と書かれているのは「駅」時代の名残りみたいですね。

 

…といっても現在あるのは

当時の駅舎(待合所)を模して作ったレプリカ。

当時の駅舎には、四角い待合所のコーナー部分に

出札窓口が設けられてたようですよ。

 

こちらは色内仮乗降場が現役だった頃の昭和36年撮影の航空写真、

色内仮乗降場は単式ホームと待合所があるだけの簡素な造りの駅でした。

すぐそばにある大きな建物は小樽地方貯金局の建物で、

現在は​​​​市立小樽美術館が入居する分庁舎に変わってます。

この辺りの風景は今と全然変わってませんね。

 

ホームが残っていれば嬉しかったのですが、

色内仮乗降場が廃止されてから駅舎もろとも撤去されたようで。

うっすらと残る盛土が唯一の名残りなのではないでしょうか。

 

手宮線は函館本線と並行して西方に伸びてましたが、

ここから先に進むと山側に間もなく小樽駅が見えてきますよ。

ますます観光客だらけのスポットに突入しますが

長くなりましたので次回に続きます。

(続きもぜひチェックくださいませ)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その2 色内仮乗降場跡~手宮駅跡編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その3 小樽市総合博物館の展示車両編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その4 アイアンホース号編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(ラスト 小樽市総合博物館のしずか号編)

 

函館本線(小樽駅‐旭川駅)

南小樽駅の訪問記

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!