ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

昭和60年に廃止された南小樽駅と手宮駅を結ぶ国鉄手宮線。

廃線跡は現在、散策道に整備されて

小樽市内の人気観光スポットに変わってました。

南小樽駅周辺から歩いてきた訪問記をダラダラと書き綴ってましたが

今回がラスト、最後までお付き合いくださいね。

(前回分までのブログもぜひチェックくださいませ)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その1 南小樽駅~色内仮乗降場跡編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その2 色内仮乗降場跡~手宮駅跡編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その3 小樽市総合博物館の展示車両編)

昭和60年に廃止された手宮線跡を歩いてみた(その4 アイアンホース号編)

 

手宮線の終点・手宮駅の跡地には現在、

貴重な鉄道車両が数多く並べられてる「小樽市総合博物館」に

変わってることを前回のブログでも書きました。

小樽市総合博物館

では昔はどの位置に駅舎やホームがあったのかというと…

館内にある旧手宮機関区の転車台や扇状庫以外、

施設はほぼ造り替えられているので

形跡を見つけることが出来ないのですよね。

 

そこで、旅客営業を行っていた昭和36年撮影の航空写真と

グーグルマップを比較してチェック。

左の写真に駅舎と単式ホームが写ってました。

ちなみに昭和36年撮影の写真に写る単式ホームですが、

旅客営業を終えてから早々に撤去された模様。

ホーム跡は空地に変わってたようですよ。

 

故に昔はここに駅舎があったということで(向きは若干違ってます)。

 

単式ホームは画像の中央辺りにあったはずですけど、

こちらは完全に姿を消しちゃってました。

ホームは国鉄時代に撤去されてたわけですから当然ですね。

小樽市総合博物館

 

そうそう、館内にはこんなモノもありましたっけ。

北海道の鉄道がここから始まったことを記念して

昭和17年に立てられた「北海道鉄道開通起点標」。

いわゆる北海道の鉄道のゼロキロポスト(マイルが正しいかな?)です。

小樽市総合博物館

小樽市総合博物館

こちらは準鉄道記念物に指定されてる物件のようですけど、

こんなお宝が敷地内にゴロゴロしてるのですからスゴイですよね。

自分みたいなウンチク垂れたがりな人間とここに来たら

相手からウザたがれること間違いなしってことで。

 

博物館は手宮駅の跡地をそのまま利用しているために、

敷地は南北方向に伸びた形状でした。

下に見えるのが手宮線の廃線跡に近い手宮口(出入口)でしたよ。

小樽市総合博物館

 

さてさて、館外に展示されてる鉄道車両たちもスゴイですが、

真のお宝車両は本館の館内に収められてるのです。

転車台の奥に見えるのが本館、それではこちらも覗いてみましょう。

 

博物館には、現地に着いた時に利用した「手宮口」の他に

本館に併設された「正面口」がありました。

小樽市総合博物館

正面口は見ての通り、古い木造駅舎を模した造りですけど

どの駅をモチーフにしてるのでしょう?

ホームに上屋が掛けられてる(設定の)仕様なので

かなり大きな駅だと思いますけど。

 

館内には鉄道グッズを販売する売店もありましたよ。

小樽市総合博物館

 

正面に手宮駅の古い写真が飾られてますが、

貨車が自動連結器化されていないので明治~大正時代の写真かな?

小樽市総合博物館

奥に館内で展示中の転車台と扇状庫が写り込んでましたよ。

 

貴重な輸入レールが大事そうに保管されてました。

小樽市総合博物館

カーネギー社のレールは

南小樽駅のホーム上屋で今も見ることが出来ますので、

訪問の際はこちらもぜひチェックをどうぞ。

 

こちらは手宮線が最初に敷設された際に輸入された

ポーター(蒸気機関車)に取り付けられてた製造銘鈑です。

小樽市総合博物館

日本に輸入されたポーターの中には、

かつてフェラーリの正規販売店で知られていた

コーンズが手掛けた車両もあるらしい。

皆さん知ってましたか?

 

それでは博物館でナンバーワンのお宝を披露しますよ。

小樽市総合博物館

じゃじゃ~ん!

明治18年(1985年)に製造されたポーターの「しずか号」、

のちに7100形の国鉄形式を持つ蒸気機関車でした。

果たしてコレが本物の「しずか号」なのか、諸説があるみたいですが…

8両しか輸入されなかった7100形の中で部品のやり取りが生じていたために

他の機番が記された部品が多数見つかったそうですよ。

よくぞ今まで残ってくれてたという感じですね。

同系の「義經号」は大宮のてっぱくで見ることが出来ます。

 

そしてそして…

「しずか号」の後方もご覧ください。

客車が連結されているのが見えますでしょうか?

小樽市総合博物館

 

この客車もレプリカと思ったら大間違いです。

「しずか号」と同時期に活躍したモノホンの「い1号」客車でしたよ。

小樽市総合博物館

こちらは手宮工場で明治26年に製造されたモノで、

国鉄客車の時代を経て末期は定山渓鉄道に籍を置いてました。

鉄道ファンのバックナンバーによると

最後は定山渓鉄道の豊平駅に放置されてた?

その後は国鉄に寄贈され、復元の上で保存されたとのこと。

こちらも鉄道記念物に指定された物件だそうですよ。

 

手宮工場製と言ってもすべてが国産ではなく台車はアメリカ製。

一等車を示す白帯が誇らしげですね。

小樽市総合博物館

 

連結器は古風なネジ式かと思いきや、アメリカ式の自動連結器。

てっぱくの「義經号」にも同様のモノが備わっているらしいです。

小樽市総合博物館

小樽市総合博物館、めっちゃ勉強になるじゃいの!

 

鉄道に興味が無くてもここは楽しめるはず。

外では動態保存のアイアンホース号が行ったり来たりしてますからね。

小樽市総合博物館

 

再び外に出まして保存車両のDD51 615。

「DD16 1」に見えますけどナンバーが欠落しているだけですので。

小樽市総合博物館

 

正面のナンバー部分に白帯が巻かれていないDD51は

九州で見かる仕様ですが北海道にもいたんでしたっけ?

小樽市総合博物館

ボンネットの上のスピーカーは小樽築港配置のDD51で見られた仕様。

コレって何のために付いてるんでしたっけ?

後で鉄道ファンと鉄道ピクトリアルの特集号をチェックしてみます。

 

大好きな貨車も沢山ありましたぜ☆

「道外禁止」に萌えを感じる人、手を挙げて~!

小樽市総合博物館

…以上、旧手宮駅構内に設けられた「小樽市総合博物館」

&手宮線の廃線跡巡りの様子でした。

 

ウチのチビ(24歳♂)が来年3月に結婚し、

以後は仕事の関係で千歳市内で暮らすことになりました。

自分が来月に北海道を旅するのはチビのアパート探しも兼ねてでして…

北海道は今まで以上に向かう頻度が高まりそうです。

 

 

函館本線(小樽駅‐旭川駅)

南小樽駅の訪問記

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!