【夕顔335-2】国公二次で出る☆基本の助動詞☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔335-2】国公二次で出る☆基本の助動詞☆

古文は時間をかけて積み重ねてこそ

確実な得点源としての知識が定着します。

古文の学習を後回しにしているあなた☆

このブログで、効率的に学習しましょう♪

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は物の怪に襲われ急死してしまいました。部下の惟光(これみつ)の助けを借りながら夕顔の葬儀を終え、光源氏は失意に沈んでいます。ある夕暮れ時、右近(夕顔の侍従)を呼び寄せて、亡き夕顔の話をします。

 

【今回の源氏物語】

「…まことに海人の子なりとも、さばかりに思ふを知らで、隔てたまひしかばなむ、つらかりし」とのたまへば、

   ↑

夕顔335イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~基本の文法事項~☆

――――――――――――――――――――

「…まことに海人の子なりとも、さばかりに思ふを知らで、隔てたまひ〔A〕ばなむ、つらかり〔B〕。」とのたまへば、

 

問)傍線部ABには、どちらも過去の助動詞が入る。次の1~5のいずれが入るか、最も適当なものを次の中から1つ選べ。

 

1.A けれ   B けり

 

2.A せ   B ける

 

3.A ぬれ   B しか

 

4.A つれ   B たる

 

5.A しか   B

 

照れ  チュー  びっくり

 

夕顔が、自分の身分を隠し隔てしていたのが

薄情すぎてつらかった、ことを

光源氏が嘆いている場面です。

 

【つらし(辛し)】

【形容詞:ク活用】

①薄情である。思いやりがない

②苦痛に感じる。恨めしい。つらい

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

 

 

 

過去の助動詞は、

「き」と「けり」の2つしかありません。

 

 

 

 

「つ」「ぬ」や「たり」「り」などの完了の助動詞が、

「~た」と訳す場合があることから、

混乱してしまう受験生もいると思いますが、

 

 

この機会に、もう一度、

覚え直しておきましょうね♪

ウインク

 

 

 

また、

 

「けり」は、人から聞いたことなど、

間接体験の過去の意味です。

 

 

なので、

 

会話文などの直接体験では、

基本的に「き」の方を用います。

 

 

 

さらに、

 

文中に、係助詞「なむ」があります。

 

係り結びの法則で、

文末連体形になるんですよ!

チュー

 

 

 

 

さあ、正答できたかな?

 

 

ニコニコ

 

 

 

 

 

【解答】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら