【夕顔207-3】古文常識「上童」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔207-3】古文常識「上童」

古文の意味問題は、単に知識を問うものもあれば、

前後の文脈から推察して考えるものもあります。

さて、今回はどっちでしょう?

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

【古文単語の覚え方】

チェックボックス1.現代語から想像して覚える

チェックボックス2.漢字のイメージで覚える

チェックボックス3.ゴロを利用して丸覚えする

の3つのどれかで覚えます。

 

今回は、【漢字のイメージ】で覚えましょ♪

 

【今回の源氏物語】

この預りむつましく使ひたまふ若きまた上童一人例の随身ばかりありける

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【この】…指示連体詞

■【院】…廃院のこと

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【預かり】…管理人

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【子】…息子

■【むつましく】…シク活用形容詞「むつまし」連用形

※【むつまし】…親しい

■【使ひ】…ハ行四段動詞「使ふ」連用形

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【若き】…ク活用形容詞「若し」連体形

■【男(をのこ)】…男の人

■【また】…また。それから

■【上童(うへわらは)】…殿上童

■【例の】…いつもの

■【随身(ずいじん)】…従者

■【ばかり】…限定の副助詞

■【ぞ】…強意の係助詞

■【あり】…ラ変動詞「あり」連用形

■【ける】…過去の助動詞「けり」連体形

  アップ

今回は「例の」にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「上童」 ☆

――――――――――――――

この院の預りの子、むつましく使ひたまふ若き男、また上童一人、例の随身ばかりぞありける。

 

問)傍線部の意味として、最も適当なものはどれか。

 

1.光源氏に仕えている殿上童。

2.管理人の長男。

3.夕顔に仕える女の童。

4.宮中から派遣されてきた内親王。

5.なかでも年長の子ども。

 

照れ  チュー  びっくり

 

古文の意味問題は、

重要古語の知識で考える

前後の文脈から考える

   矢印

この2つのポイントを意識して解くことが肝心です。

 

 

とくに古語は、丸暗記して答えられる知識よりも

前後の文脈から意味をつきとめるものの方が

出題されやすいです。

 

 

このブログで、文脈判断で解く力もつけていきましょうね♪

(o^-')b

 

【上童(うへわらは)

【名詞】

①「殿上童(てんじゃうわらは)」に同じ

②貴族の家で、奥向きの用に仕える(女の)子供

   

古文によく出る常識語「上童」。

読みにも注意しましょうね。

ウインク

 

 

今回は、内裏でなく光源氏が連れているので、

女の子というふうにも考えられますが…

 

 

 

渡殿の先で寝入っている状況から考えて、

②よりも①の意味で捉えたほうがいいでしょう。

チュー

 

【殿上童(てんじゃうわらは)

【名詞】

…元服前の公卿(くぎよう)の子で、宮中での作法見習いのために特に許されて「殿上の間(ま)」に出仕している者

 

 ※Weblio古語辞典より

   矢印

要するに、ちょっと身分の高い男の子ってわけ。

その子が、光源氏に仕えているんですね。

 

 

選択肢を見てみると…

 

1.光源氏に仕えている殿上童。

2.管理人の長男。(×)

3.夕顔に仕える女の童。

4.宮中から派遣されてきた内親王。(×)

5.なかでも年長の子ども。(△)

   

語義からすると、かですが…

 

 

夕顔に仕えるのなら、

渡殿でなく夕顔の側にいるはずですよね!

(ㆁωㆁ*)

 

 

 

 

 

【正解】 

 

 

【夕顔(第5章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

この預りむつましく使ひたまふ若きまた上童一人例の随身ばかりありける


 

過去記事リンク

こ、これ、この(指示語)

ゐん(院)

の(格助詞)

預かり

むつまし(睦まし)

たまふ  たまふ②

また(副詞)

殿上童(てんじょうわらは)

例の

随身(ずいじん)

ばかり

ぞ・ぞや

あり(ラ変)

けり(助動詞)

 

ーーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら