【帚木331-3】「睦まし(むつまし)」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木331-3】「睦まし(むつまし)」

こんにちは~ラブラブあいです☆

古文の勉強がんばってますかー?(。>0<。)
 

帚木331番目のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【いと】…たいそう

■【忍ぶ】…人目をしのぶ

■【て】…単純接続の接続助詞

■【ことさらに】…格別に

■【ことことし】…大げさだ

■【ぬ】…打消の助動詞「ず」の連体形

■【を】…~から動作の起点を示す格助詞

■【と】…引用の格助詞

■【急ぎ】…急いでガ行四段動詞「急ぐ」連用形

■【出で】…出るダ行下二段動詞「出づ」連用形

■【―たまふ】…尊敬の補助動詞

■【已然形+ば】…~ので順接確定条件

■【大臣(おとど)】…ここでは、左大臣の意

■【に】…対象を示す格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【聞こえ】…申し上げるヤ行下二段動詞「聞こゆ」連用形

■【ず】…打消の助動詞「ず」の連用形

■【御供】…家従、お供の者

■【に】…資格の格助詞

■【も】…列挙の助動詞

■【睦まし(むつまし)】…親しい

■【限り】…それだけ

■【して】…~で、~と共に共に動作を行う格助詞

■【おはします】…いらっしゃる「行く」の尊敬

■【ぬ】…完了の助動詞「ぬ」の終止形

 

重要古語は、こちらの一覧から検索してください。

 

もしも解釈が違ったり、意味がおかしかったりしたら、

ぜひコメントorメールくださいね♪

 

今日は、「むつまし」について説明します☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

【睦まし(むつまし)】

 (形容詞シク活用)

①親しい、仲がよい、親密である

②慕わしい、懐かしい

   *Weblio古語辞典 より

 

「睦まじい(むつまいい)」という語は、現代でも分かりますよね。


「仲むつまじい」と言ったほうが分かりやすい。


 

旧暦で、1月のことを「月(むつき)」と言いますが、

これは、お正月に、親しい親族が集まるからかもしれませんね。

(*^_^*)



 

今回の源氏物語でも、

 

「御供にも睦ましき限りして…」

仲むつまじい者だけをお供にして…」


源氏の御供

 

方違えだからといって、

仰々しく、大勢の従者をたずさえて出かけるのではなく、

 

親密な、腹心の家来を数人だけ伴って行ったということ。


 

ちなみに。

 

『源氏物語』の中で、光源氏の家来として名前の出てくるのは、

 

・藤原 惟光 (ふじわらのこれみつ)

・源 良清 (みなもとのよしきよ)

  アップ

この2人だけです☆(*^-^)

 

またそのうちに出てくると思うので、お楽しみに♪
(o^∇^o)ノ
 

 

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木331(原文)

いと忍びて、ことさらにことことしからぬ所をと、急ぎ出でたまへば、大臣にも聞こえたまはず、御供にも睦ましき限りしておはしましぬ。

 

本日の古語~過去記事リンク~

いと

て(接続助詞)

ことさらに

ぬ(「ず」「ぬ」の識別)

たまふ  たまふ②

ば(接続助詞)

に(助詞)

きこゆ  きこゆ②  きこゆ③

限りあり

おはします

ぬ(助動詞)


 

 


イラスト訳を始めから読みたい人はこちらから→