【帚木199-3】古文単語「ばかり」について☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木199-3】古文単語「ばかり」について☆

今日も勉強お疲れさま~ラブラブ


このブログは、難関大学受験から初歩の初歩まで、

古文を勉強していく方ならどなたでも、

「ふ~ん!」って思ってもらえる箇所があるように、

読み応えのある記事を心がけています。


ぜひ古文学習の日課としてご活用くださいね音譜

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■【引き上ぐ】…引き上げる

■【べき】…当然の助動詞「べし」の連体形

■【の】…~の連体修飾格

■【帷子(かたびら)】…几帳などの垂れ衣

■【うち上ぐ】…引き上げる

■【~て】…~して単純接続

■【今宵(こよひ)】…今夜

■【ばかり】…~あたり、ぐらい程度

■【や】…~か疑問

■【ける】…過去の助動詞「けり」の連体形

■【さま】…様子

■【なり】…断定の助動詞「なり」の終止形

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日の古語詳解は、「ばかり」について☆

では行ってみよ~♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「~ばかり」という言葉は、今でもよく使いますよね~!

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

・大きいばかりが能じゃない

 →「ばかり」=~だけ、~のみ限定

 

・まだ半分ばかり残っている

 →「ばかり」=~ぐらい、~ほど程度

 

・動揺したばかりに制球が乱れた

 →「ばかり」=~だけの原因で

 

・泣き出さんばかりの顔

 →「ばかり」=今にも~しそうな

 

・銀行から引き出したばかりのお金

 →「ばかり」=~してすぐ完了

 

・ここぞとばかりに声援する

 →「ばかり」=(強調

※Yahoo!辞書「ばかり」の意味と用法

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

ふだん、何の気なしに使ってる言葉ですが…

こうして見ると、実にさまざまな用法がありますよね~!

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

実は、古文のほうが、「~ばかり」の用法は限られているんです!

∑(゚Д゚)


 

【ばかり(副助詞)】

~ぐらい、~ほど程度

~だけ限定

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)

 

ばかり」は、もともと「はかり(計り)」から派生したと言われます。

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

そこから①【程度の用法が生まれ、

②【限定は、平安時代以降の用法だとか。


 

また、これらに強調のニュアンスが加わって解釈される場合もありますが、

 

とにかく、【程度】なのか【限定】を明確に訳し分けできるようにしておきましょう♪

(o^-')b

 

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木199(原文)

「…引き上ぐべきものの帷子などうち上げて、今宵ばかりやと、待ちけるさまなり。…」

     アップ

自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪

 

【帚木199-1】イラスト訳

【帚木199-2】イラスト解釈

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

引き~(接頭語)

べし①  べし②  べし③

帷子

うち~(接頭語)

て(接続助詞)

や(文末)

けり  けり②

なり(識別)

(※その他重要古語一覧はこちら

 

 

 

あいでしたラブラブ