【夕顔168-2】「預かり」という古語の文脈理解☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔168-2】「預かり」という古語の文脈理解☆

関関同立や早慶、MARCHなどの入試現代文は、

古典、とくに源氏物語などの知識が背景知識として

必要となることもありますよね!

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光源氏は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下した。帝の後妻である藤壺宮(ふじつぼのみや)が亡き母に似ていると聞き、思い焦がれるようになる。

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻。中流階級の空蝉(うつせみ)との仮初めの恋を経て、現恋人の六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)にも、正妻の葵上(あおいのうえ)のもとにも心が向かないでいる光源氏は、惟光(これみつ)の実家の隣家にひっそり住まう、夕顔の君に心惹かれ、こっそり通うようになりました。

 

【今回の源氏物語】

そのわたり近きなにがしの院におはしまし着きて、預り召し出づるほど、荒れたる門の忍ぶ草茂りて見上げられたる、たとしへなく木暗し。

   ↑

夕顔168イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 今回の古文オリジナル問題~常識~ ☆

―――――――――――――――――――

そのわたり近きなにがしの院におはしまし着きて、預り召し出づるほど、荒れたる門の忍ぶ草茂りて見上げられたる、たとしへなく木暗し。

 

問)傍線部の解釈として、最も適当なものを選べ。

1.荒れた建物に牛車を引き入れなある間

 

2.院の主を呼び出している間

 

3.預かり知らぬ建物へいらっしゃる間

 

4.女院の家を預けなさっている間

 

5.建物の管理人を呼び出しなさる間

 

キョロキョロ  びっくり  チュー

 

国公立二次や、私大入試の古文では、

基本的な解釈問題がよく出題されます。

 

 

上のような選択肢問題もありますが、

センターと違い、記述で出題されることも多いので、

基本的な古語の意味と文法は、

きちんと押さえ直しておく必要があります。

チュー

 

また、難関大学の場合には、

たんなる重要古語だけでなく、

背景知識や古文常識も知っておかなければ

直訳では意味が通じない場合もあります。

 

上の傍線部も、まさにそれですよね。

滝汗

 

 

【院(ゐん)

【名詞】

周囲に垣をめぐらした、大きな構えの建物。宮殿・役所・寺院・貴族の邸宅など

上皇・法皇・女院(によういん)の御所

上皇・法皇・女院の尊敬語

 

【預かり(あづかり)

【名詞】

①任されること。担当

②管理人。担当者

平安時代、役所の事務を管理する職

 

 *Weblio古語辞典より

   矢印

「院」という古語は、

古文をかじってるあなたなら、

③の意味がピンと浮かんでくるでしょうが、

 

 

「院」⇒「預かり」という文脈になるなら、

「院」は、「建物」という意味になるでしょう。

ニヤリ

 

 

「院」は、現代でも、

病院や、寺院など、「建物」の意味で使われますよね♪

 

 

 

「預かり」という古語も、

重要古語には入りませんが、

文脈による解釈として、大学入試でも出題されることもありますよ!

ニコニコ

 

正解……

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら