勉強お疲れさま
あいです。
この【重要古語】は毎日夕方に更新しています。
学校帰りにでも、読んでくださいね♪
↓今日の古文単語はコレ↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■【いたり】…思慮などが行き届いていること
■【~むは】…~としたら、~ようなのは
※【む】…仮定(婉曲)の助動詞「む」の連体形
■【いと】…非常に
■【口惜し】…残念だ
■【頼もしげなし】…頼りない
■【咎(とが)】…欠点
■【や】…強調の係助詞
■【なほ】…そうはいっても、やはり
■【苦し】…苦しい、困った(シク活用形容詞)
■【む】…推量の助動詞「む」の連体形
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※上の意味は、今回の文脈での意味です。
助動詞の文法的説明は声に出して唱えてね♪
今日の古語詳解は「咎(とが)」☆
では行ってみよ~♪
ーーーーーーーーーーーーーーー
まず「咎」の読みは?
Qさまでありそうですね~^^
【とが(咎・科)】
①人から非難されるような行為や欠点、過失
②罪となる行為、犯罪
(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)
「『咎』?ああ、②の意味で今使ってるね!」
たしかにそうなんですが、
実は、「咎」と「罪」とは、古文では今のように混同されていなかったんです!
w川・o・川w
「罪(つみ)」が、悪意を持って行った行為、
すなわち、犯罪を意味するのに対し、
「咎(とが)」は、生まれつきの欠点や、
不用意で犯したあやまちをさします。

セットで覚えておくといいですね♪
(o^-')b
● 本日の「源氏物語」まとめ
■帚木105(原文)
「…深きいたりなからむは、いと口惜しく頼もしげなき咎や、なほ苦しからむ。…」

今回の古文の現代語訳が難しい場合は、
下のリンクも復習してね♪
■【帚木105-①】イラスト訳
■【帚木105-②】イラスト解釈
● 本日の古語~過去記事リンク~
■む(識別)
■口惜し(くちをし)
■や(係助詞)
■なほ
■む(助動詞) む② む③ む④
(※その他重要古語一覧はこちら )
あいでした
今日も最後までご愛読ありがとうございました