アニマル・セラピー | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 リンクを貼(は)らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、昨日、すなわち、5月6日(水)の「味噌煮」のブログ の冒頭に、「(前略)昨日(一昨日のこと)は連休中なので、自宅に姉と姪が来てくれました。(後略)」と記させて頂きました。その際、姉から、30数年前、兵庫県の眼科(女医)で、甥がsquint(英語)(ネガティブ[negative]で御座いますし、お読み下さっている方々[かたがた]に影響をぉ与えすることの無いように、日本語で綴[つづ]ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。斜視のことで御座います。)でope.(オペ・英語:operation)(手術のこと)をしたとの話になりました。このときはぉ見舞いに参りました。

 また、甥が、家族で、ディズニーランドの年間パス・ポートを購入したとのことでした。家族の中では、週2回、ディズニーランドに入っている方(かた)が見えるとのことです。


 姉は近所に住んでいるので、飼っているポメラニアン(犬の品種の一つ。祖先犬は、スピッツ系に属する他の犬種と同じく、サモエド[Samoyed][ロシアのシベリアを原産としたトナカイの番やカモシカ狩り、そり引きをする犬]であると言われているとのことです。)を連れて来ました。自宅に入ると、すぐに絨毯にオシッコしました。姉によると、緊張しているとのことでしたが、ほどなく慣れて、部屋中を駆(か)け巡りました。9年間飼育しているとのことなので、9年×7で、人間でしたら、63歳とのことです。年に一回、春、獣医に掛(か)かり、予防接種で1万5千円掛かるとのことです。また、美容院で、6千円掛(か)かるとのことです。夫の理容代が3千円なので、夫には話せないとのことでした。ケーキ作りをすると、ホット・ケーキも食べるとのことでした。夫がこのぺット(英語:pet)を可愛がっていて、帰宅すると、姉よりも、このぺットの方(ほう)に先に行くのだそうです。

 このぺットの毛を触っていると、血圧が下がるとのことでした。御承知のように、アニマル・セラピー(動物を使ったセラピー[英語:therapy]手法のこと。日本での造語であるとのことです。)で御座いますね。姉にも話しましたが、身代わりに、動物の方(ほう)がhypertension(英語)(上記の理由で、日本語で綴[つづ]ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。高血圧のことで御座います。)になることがあるようですね。因(ちな)みに、このぺットは、obesity(英語)(上記の理由で、日本語で綴[つづ]ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。肥満のことで御座います。)です。去る3月14日(土)の「食塩を控えて、尚且(なおか)つ美味(おい)しく食べる工夫(食事療法)」のブログ の上段に、

「(前略)血圧と体重は相関するとされています。例えば、体重が増加すれば、血圧は上昇しますし、体重が減少すれば、血圧は下降するとされています。(後略)」と記させて頂きました。


 ときに、父親が購入して一年未満で、ほとんど使用していないF-VXJ70-Wという型番の加湿空気清浄機(約9万円はかりました)を、親が使わないと言うので、hay fever(上記の理由で、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。花粉症のことで御座ございます。)である姉に、説明書を添えて、お手入れの手順も話して進呈致しました。この加湿空気清浄機の写真を、下に掲載致します。ちなみに、姪には本をあげました。姪は昔の自分のぉ父さんの写真を見て、(パンチ・パーマをかけて、)ヤクザみたいとのことでした。



加湿空気清浄機
加湿空気清浄機




 ところで、昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、茄子(なす)の煮物です。祖母は、茄子(なす)の煮物を毎日のように作っていました。因(ちな)みに、去る4月19日(日)の「なすび」のブログ の中段に、
「(前略)去る3月24日(火)の『茄子(なす)の違い』のブログ の中段に、茄子(なす)の話を記させて頂きました。また、前述の、去る4月1日(水)の『アントシアニン』のブログ に、茄子(なす)にはアントシアニンが含まれていると記させて頂きました。それから、去る4月17日(金)の『炒り煮』のブログ の中段に、『(前略)茄子(なす)は皮を剝(む)かないで調理するとのことです。こうすれば、茄子(なす)の皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取(と)ることが出来ますね。(後略)』と記させて頂きました。そして去る1月1日(木)の『謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)』のブログ の上段やや下に、・・・(後略)」と記させて頂きました。



おかず・5月6・7日(水・木)
茄子(なす)の煮物




 そして、がんもどきの煮物です。



おかず・5月6・7日(水・木)
がんもどきの煮物




 また、人参(にんじん)、ぶなしめじ、キャベツ、玉葱(たまねぎ)、そして、ピーマンの炒め物です。因(ちな)みに、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮を剝(む)かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。また、「ぶな」のことは、去る12月26日(金)の「ぶなしめじ」のブログ に記させて頂きました。更に、キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。それから、玉葱(たまねぎ)の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。



おかず・5月6・7日(水・木)
炒め物



 それから、胡瓜(きゅうり)、そして、わかめの酢の物です。因(ちな)みに、胡瓜(きゅうり)のことは、去る2月10日(火)の「胡瓜(きゅうり)」のブログ に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略)
昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきましてぉ伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 そして、去る10月24日(金) の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ で、「お酢も【百薬の長】です」とぉ伝え申し上げました。


おかず・5月6・7日(水・木)
酢の物




 最後に、昆布(こんぶ)と椎茸(しいたけ)のダシによります、筍(たけのこ)と玉葱(たまねぎ)の味噌汁です。因(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、前述の、去る10月24日(金)の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月27日(金)の「馬鈴薯(ばれいしょ)」のブログ の中段やや上、そして、去る2月26日(木)の「舞茸」のブログ の中段に、筍(たけのこ)の調理法について記させて頂きました。

 さて、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段以降に記させて頂きました。


おかず・5月6・7日(水・木)
味噌汁



 同居している両親は、と以前、訊(き)かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の糠(ぬか)には、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛(か)けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(allicin)」という成分が多く含まれています。因(ちな)みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取(と)るための調理法は、前述の、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。



おかず7・10月24日(金)
玄米御飯



 玄米の食べ方(かた)につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊(た)き方(かた)につきましては、去る11月26日(水)の「フキ(蕗)」のブログ に記させて頂きました。唯々感謝。(^-^)